知的障害者・精神障害者について考えよう

知的障害者施設、作業所やA型B型事業所の経験からの投稿にて、この業界に対する世間の理解を深めていきたいと思います。

健康管理の難しさ

2009年07月28日 | Weblog
先日、利用者の方がひとり入院しました。


元々、この方は持病を持っておられて、職員側も常に健康管理には注意していました。が・・・

まだ若い方で、元気なのですが、過激な運動は控えた方がいいということなので、作業のほうも、比較的軽度な屋内作業に取り組まれています。(そう、高齢者の方と一緒になります)


問題は、この方「言葉」がないので、「痛み」や「辛さ」や体調の変化を訴える方法が少ないのが問題です。常に職員が状態を観察して、変化があればバイタルチェックを行うということをしてきました。

今回も、特に大きな変化はなかったのですが、定期的な体温測定を行うと、37度なかば・・・。様子観察です。
その日の入浴時も(入浴前に)再度検温。37度前後。

暑い日だったこともあり、またこの日はシャワー浴だったので、簡単に入浴しました。
入浴後も、特に変化はなし。
状態観察のため、この日は数度の検温を行いました。

夕方に再度37度後半、しかし夕食後は36度後半・・・で、翌朝は37度後半・・・??この繰り返しだったため、一応通院に・・。(この間も、特に本人からの体調不良の訴えは見られず・・・本当に辛いときは寝てしまったり、身体を「くの字」に曲げたりします)

病院でも大きな変化はなかったのですが、レントゲン撮影を行うと、大変です!持病が悪化していました。即入院です。

点滴を受けながらも、本人は痛みを感じないのか?我慢してるのか?特に表情は変わらず・・・です。ときどき笑顔も・・??

この方、てんかんの発作が見られたこともあり、その薬は飲んでいますが、それ以外の精神薬は飲んでいません。だから、特に痛みに対して鈍化しているとかという状況はありません。



翌日、本人を病室に見舞うと、元気そうにしていました(この間も点滴はされています)。看護師さんも、「あまり痛そうな感じは見ませんね・・」とのこと。


そうです。問題は「痛み」等の訴えが、明確に分からないことですね。

今回は、この方の持病もあり、通院もしたために、早期の発見もありましたが、実際に普段元気でも、どこかに「痛み」や「辛さ」があり、それを表す方法を持っていない利用者の方なら、大変なことになります。


職員は、利用者の方の少しの変化も見逃さない観察力が必要ですね。今回、特にそう思いました。気をつけていきたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする