goo blog サービス終了のお知らせ 

「染まずただよふ」

・・・塾講師スミレの日記・・・

好きなものは…

2011年06月20日 |   誤・迷答!
今回の中1英語の定期テストの範囲に
I like baseball.「私は野球が好きです。」
Really? Me, too.「本当に?私もです。」
といった英文が出ているため
「あなた自身の好きなものを英語で紹介しなさい。」
という英作文問題が出題される傾向があります。

そこで事前に練習させたのですが、想像以上にヒドイ出来。

このような自分自身を題材にした英作文は
事実に反していても英文的に正しければOKなので
「知っている単語だけを使って書くように!
と指導しているのですが、要領が悪い生徒ほどばか正直で
本当のことを書こうと躍起になって自滅。

好きなものが思いつかなかったり、英語で書けなかったりして
困っている生徒に
「私は英語が好きです。数学も好きです。」でいいんだよ。
とアドバイスしたのですが頑なに拒否されました。

そして、ある水戸黄門好きな生徒が書いた英作文がコチラ。
I like Metookoumon.
途中に「私もです」が織り込まれてないか?
知っている単語の使い方が間違ってるよ。

除湿器

2011年06月19日 | 今日の1品 

新潟も梅雨に入って数日が経ちましたが今日は良い天気。
洗濯したり布団を干したりと、晴れ間を有効活用した1日でした。

そんな今日の1品は、これから雨が続いたら
必要になると思って購入した除湿器です。

冬になるといつも「欲しいなあ」と思っていたのですが
その時期は電気屋さんに行くと加湿器ばかりで
買えずにいたのでした。

今年は節電キャンペーンのせいか
扇風機のコーナーの隣にいろいろな種類が展示されていたし
説明もけっこう詳しかったです。

いろいろあって迷ったのですが
結局、値段と消費電力量を優先させて
コンプレッサー方式のものを購入しました。

サイズよりも重さが気になっていたのですが
ひとりでアパートの階段を持ってのぼれたし大丈夫。
こちら雪国では梅雨時以上に真冬に活躍しそうです。





対策授業

2011年06月18日 | 今日のお仕事 
今日は昼からテスト対策授業で、計8コマ授業をしました。
今年度最初の長時間授業だったのですが
中3はともかく、
下級生クラスでは集中力が続かない生徒が多くて
イマドキの生徒には合わないのかもとちょっと反省。

生徒だけでなく、我々もさすがに後半はヘトヘト。
同僚と「お互いに年取りましたね~
なんて会話が弾みました。

『明日はテスト前日なので塾はお休みです。
自宅で自分のペースで勉強してください。
ただし、わからないことが出てきたら気軽に電話して聞いてね。』
と言ったら一部から不満の声が。
それも「ひとりじゃ勉強できない」という情けない声が多数。
あとは家族(特に母親)からの風当たりがキツイから
家にいたくないとい声も。
確かに母ちゃんパワーが炸裂している家が多いもんなあ。
そこは何も言わせないくらい
しっかり勉強しているところを見せて
誰もが納得満足する結果を出してほしいな。

寄り道

2011年06月17日 | 今日のお仕事 
ここ数年、特別な理由なく遅刻する生徒は
ほとんどいなかったのですが
中2のあるクラスでは最近必ず遅刻してくる生徒が数人います。

部活や送迎する保護者の都合かなと思っていたのですが
定期テスト前の部活停止日に自転車で3人同時に遅刻
しかも手にはコンビニの袋、となると
これはかなり怪しい…。

というわけで、さっそく
それぞれのご家庭に連絡を取ってみました。
すると、実はかなり余裕を持って家を出発していることが判明。
やっぱり途中で寄り道しているんだな。

今日の連絡でお家の人に遅刻がバレてしまったわけで
ひょっとしたら今夜はこっぴどく怒られたかも。
寄り道が悪いんじゃなくて、遅刻が問題だってことが
わかってもらえるといいんだけど…。

中3クラスの生徒の中には
コンビニで待ち合わせをして飲み物とパンを買って
開始30分も前に集団でやってくる者もいます。
で、パンを食べながら勉強してる。
こういう寄り道だったらいちいち目くじらたてないんだけどな。

時間切れ

2011年06月16日 | 今日のお仕事 
ウチの塾生たちが通う中学校では
明日から順次定期テストが始まります。

ビックリしたことは
中1にとって人生初の定期テストだというのに
学校の授業でテスト範囲が終わらなかった科目があること。
先生から「各自、自習で勉強してください。」と告げられ
途方に暮れていました。

英語では「命令文」が自習のみでテスト範囲に。
アルファベットがやっとスラスラ書けるようになった程度の生徒に
それはないんじゃない?
テスト範囲を短くすればいいことなのに、
もうテスト用紙作っちゃったからムリってことなのかな?
なんとか授業の都合を付けて終わらせるってことはできないの?
そもそもテスト範囲の見通しが甘いのでは?

授業が予定通り進まなかったのは
生徒の能力低下が想定以上にヒドイというのもあるんだろうけど
初回のテストでヒドイ点をとった生徒が
やる気をなくしたら取り返しがつかないんじゃないかなあ…。

もうちょっとなんとかならないの?と思うけど
保護者じゃないので学校に訴えることもできずモヤモヤしてます。
塾ではしっかり最後まで教えたので、なんとか結果を出してくれるといいなあ。

だだっ子

2011年06月15日 |   中1 
この仕事をしていると、学校ほどではないにしろ
いろいろなタイプの子供に出会います。
年々個性的な生徒が増えているような気がする…。
ちょっとした事件が起こって対応に追われるたびに
考えさせられるし、同僚と意見交換したりして
私自身のレベルアップにつながっている…といいのですが。

さて、今年入塾した生徒の中に
気に入らないことがあるとすぐ泣く「かまってちゃん」がいることが判明しました。

他の生徒たちは長年のつきあいでわかっているらしく
からかったり手を出したりすることはほとんどないのですが
それが本人には逆におもしろくないらしく
自分から暴言を吐いて嫌がられることをして
抗議されると「悪口言われた」と報告に来ます。
そしてスイッチが入ると泣きます。
今日、そのスイッチが入りました。

この数ヶ月は、些細なことでもすぐに報告に来て
ちょっと過剰反応気味だけど周りの生徒にも問題があった
という認識でしたが
そうではないということが今日の一件でよくわかりました。

大人しくなったと思って近づくと急に大声で泣き出して
「私は悪くない」というアピール。
「こんな状態じゃ授業に集中できないだろうから
今日は帰ってください。」と話したら
足を踏みならしてキーキー泣いて拒否の意思表示。

うまくしゃべれない乳幼児じゃあるまいし
中学生にもなってこんな感情表現をする子は初めてです。
泣いたら言うこと聞くと思ったら大間違いだぞ!
というわけで、本人は激しく抵抗していましたが
お家の人に迎えにきてもらってお引き取り願いました。

周りの生徒によると、「アイツ幼稚園の時からああだもん」。
彼らの表情から
かなりめんどくさそうだということがわかりました。
この先どうなることやら…。

牛乳かん(というより小鉢)

2011年06月14日 | 今日の1品 

忙しいときほどストレス解消(現実逃避)が必要…
ということで、牛乳かんを作りました。
なんか毎年この時期に作ってるなあ。

最近は面倒くさくて大きめのタッパに
どーんと1つ作ることが多かったのですが
今回は、このうつわを使いたくてサイズを考えて作りました。

さわやかなエメラルドグリーンのこの小鉢、
高台がついていて、デザート用にいいかも
と一目惚れしたものです。

中央は一段と深く濃い色で
細かいヒビの模様(貫入?)が入っていて
まるで海に光が反射するみたいにキラキラと美しいのです。


焼き物は詳しくないんだけど好きで
和食器でも洋食器でも、お店で眺めていると癒されます。
つい欲しくなってしまうのがキケンなんですが。
どこかウィンドショッピングに行きたいなあ…


3:7

2011年06月13日 |   誤・迷答!
今年度の中1クラスの生徒の中に
大まじめな顔してとんでもない解答を連発する生徒がいます。

今日、社会(地理)の授業をやった同僚が
驚き呆れて報告してくれた話です。↓↓↓

定期テストが近いので総まとめのプリントをやったのですが
その中で、「地球の陸と海の面積比はおよそ何対何か」という問題がありました。

さすがにこの問題がわからない生徒はいないようだったので
この生徒に指名したところ、自信たっぷりに「3:4です!

他の生徒たちが「まさか」という顔で注目したものだから
同僚はあわてて
「地球全体を10と考えているので、足したら10になる数です」
と助け船をだしたところ
「ああ!5:7だった!
足しても10にならないし…。

3と7という数字が出てきているあたり
なんとなく聞き覚えがあったんだろうな。
それにしても、かなり勘が鈍い。

この生徒の発言は、いつも驚きを超えるレベルで思わず笑ってしまいます。
でもボスは既に「ヒヤヒヤするレベルだ」と言ってます。
確かに高校受験のことを考えると笑ってる場合じゃないな。

プレテスト

2011年06月12日 | 今日のお仕事 
今日は昼から定期テスト対策授業を行いました。

初めてテストを受ける中1クラスでは、「テスト練習」と称して
学校のテストを真似たものをつくってやらせてみたのですが
予想以上にひどかった。
問題が読めない、問題の意味が理解できない、簡単にあきらめる
という生徒が多すぎる。

いちいち問題の意味を聞こうとする生徒もいたし
問題を読まずに勝手に答えを書いている生徒もたくさんいました。
たとえば、
記号で選ぶ問題なのに選択肢を無視して単語で答えちゃうとか
聞かれていることとは全く関係ないことを答えちゃうとか
そんなのばっかり。
英語だとYes, I bo.率が高くて驚いた。
せめてこのミスだけはなくせるように
残りの時間を有効に使いたいです。

一方で、余裕で100点を取る生徒もいました。
頼もしいなあ



日本はJ

2011年06月11日 |   誤・迷答!
中1クラスの生徒にとって
初めての定期テストが約1週間後に迫っています。
初めてゆえに、何をしていいかわからないから何もしない
という生徒が何人もいてビックリ。

範囲表もよく読んでないみたいだし
勉強方法を説く学校の先生の話も頭の上を素通りしているようで
結果がオソロシイです。

英語に関しては
単語を覚えようという気が全くない生徒がいてアタマが痛い。

今日は、「間違いを正しなさい。→ I like JAPANESE.
とう問題を出したら
I like Gapanese.」と戻ってきました。
そこは間違ってなかったのに…。

こんな調子なので、どこからつまずいているのかわかりません。
もしかしたら始めから何もわかっていないのかも。

このテストの結果をふまえて
夏期講習会前に面談をしようと思っているのですが
なんかイヤな予感がするなあ。