「染まずただよふ」

・・・塾講師スミレの日記・・・

最終日

2020年09月30日 | 今日のお仕事 
今日は、夏以降手伝ってもらっていたバイトさんの最終勤務日でした。
現役の女子大生で当塾の卒塾生。
新型ウイルスの影響で、春前に実家に帰ってきたっきり
東京に戻れなくなっていたところを
定期テスト対策授業中だけでも、と声をかけ来てもらっていたのです。
10月から大学で対面授業が始まるということで
残念ながら今月いっぱいで終了となりました。

彼女とは、高校合格でサヨナラしたあと、高校クラスに入塾し再会。
高2の冬に受験用の塾に移るため(ウチは受験指導していない)卒塾したあと
大学2年でバイトとして再会。これも縁なんだろうなあ。
大口を開けてアハハ!と笑っていた子が、すっかりキレイなお姉さんになっていて。
小学生のときからの付き合いなので、なんだか感慨深いです。

これが最後だと思うから、とボスが記念写真を撮っていました。
また顔だしますよ~、と言って帰っていきましたが
本当にまた会えそうな気がするなあ。

こんな状況だけど、貴重な学生生活を楽しんでほしいです。

騒ぎのもとは

2020年09月29日 | 今日のお仕事 
今年の小学生クラスはものすごく静か。
去年が騒がしすぎたから、特にそう感じるのかもしれません。
去年よりもずっと人数が少ないから
当然と言えば当然だけど、女子が多いからかなあ。

しかし、その生徒たちが休憩時間に
隣の事務室に声が聞こえるほどギャーギャーと大騒ぎしていたので
何事かと駆け付けてみたら「虫がいます!

みんなの指さすほうを見たら
蚊とサイズが変わらないくらいの羽虫が弱弱しく飛んでいました。🦟
正直、ちょっと拍子抜け。

そのまま壁の高い位置にとまって動かなくなったので
害はなさそうだから気にするな!手が届くところにきたら叩くから。
と言って授業開始。

虫の様子が気になって、あまり授業に集中できていなさそうだったけど
静かに、やるべきことはちゃんとやってたからヨシとしよう。

結局、授業が終わるまで、虫に動きはありませんでした。
生徒たちにあんまり騒がれてビックリしたのかな。

あります

2020年09月28日 | 今日のお仕事 
中2英語で There is(are)~.「~があります」を学習しました。
訳すコツは、後ろの語から前に戻っていく。
「(場所) に (物/人) が あります/います」のパターンを覚えてください!
と言いまくった後の小テスト。↓↓↓

次の英文を日本語に直しなさい。

うん。逆だね。
車が基準になってるから、これから車が家にぶつかりそうな臨場感があるわね。


そうですか。
訳す順番はいいんだけど、front of を無視しないでください。


ん?飾ってあるってこと?後方には何があるのかしら?


どんな車種でしょうか。気になるわ~。🚗


えっ!いったいどういうこと?

最後の2つに「有名」という言葉が出てくるのは
新出単語「be famous for~ (~で有名だ)」と
in front of~(~の前方に)」が混同しているのだと思います。
ちなみに、この問題の次がコレ。↓↓↓

次の英文を日本語に直しなさい。

おしい! 「すし」と「日本」が反対です。


そうかもしれないけど、この英文はそういう意味ではありません。🍣


どれが?

それにしても、主語の捉え方が曖昧なのがよくわかる答案が集まったなあ。

解答例は
①「私の家の前に車があります」
②「日本はすしで有名です」

自分が書いた日本語を見て「オカシイ」と思わないのかしら。
これじゃあ、いくら見直しをさせても意味ないのかもしれないなあ・・・。

コスモスを見たあとに

2020年09月27日 | 今日の出来事 
雨が降ったりやんだりする中、
毎年見に行っていた上原コスモス園が気になり行ってきました。
コスモスは雨の中でも健気に咲いていました。
こんな天気でも他に数組の見物客がいたのが意外だったなあ。
(自分のことは棚に上げて
ちょっと前にSNSに話題が上がったせいかもしれません。 📱

出かけたついでに地元のJAと道の駅に寄って
今日のおやつをゲット。

1つ目はシフォンケーキ

「ほうじ茶」と書いてあったので、好奇心にかられて。


色こそほうじ茶っぽい色をしていたけど
味や香りはそこまでほうじ茶を感じませんでした。
甘さ控えめで、サッパリしてふわふわなケーキでした。

2つ目は地元産の梨「二十世紀」「新星」


せっかくなので食べ比べてみました。

青梨と赤梨で、見かけもだいぶ違うけど、味や食感もだいぶ違いますね。
とはいえ、どちらも甘くてジューシーで美味しかったです。

今年は花を見に行くなど出かける機会が少なく
いつもほど季節を感じることなく過ごしています。
でも、確実に「食欲の秋」が来ているのは感じる!
というか、季節を感じるのが、ほとんど食べ物からのような気がするなあ。

学期末

2020年09月26日 | 今日のお仕事 
いちばん最後に定期テストを実施した学校も
そろそろ結果が出そろい始めてきました。
そして、来週から再来週にかけて終業式。
通知表が渡され前期の締めくくりになります。

今年は秋休みが土日のみ2日間(!)という学校が
いくつかあり、その短い休みをめがけて
中1・中2クラスの三者面談を実施する予定です。
今回のテストがあまりよろしくなかった生徒が
わりといたので、どうなることやら・・・。
せめて通知表の数字が悪くなければいいんだがなあ。


一気に5倍

2020年09月25日 | 今日のお仕事 
急に寒くなった上に、部活動の大会があったり
マラソン大会があった学校もあったりで
体調を崩す生徒が大勢いるようです。
当塾でも、今日は5人も欠席者がいました。
昨日は1人だったのに。

ほんの2、3週間前までものすごく暑くて
最高気温記録更新! とか言ってたのに
今日は昼間の気温が20℃に届きませんでした。
毎年ちゃんと「暑さ寒さも彼岸まで」なのがすごいな。

今年は新型ウイルスのこともあるので
いつも以上に体調管理をしっかりしたいと思います。
生徒たちも気をつけてほしいなあ。😷

多生の縁

2020年09月24日 | 今日のお仕事 
そろそろ月末+学期の変わり目なので
生徒の異動の気配があります。
問い合わせの電話がある一方で退塾の相談も。
こちらは卒塾した兄も含めて長いお付き合いだったので
予想外だったのですが、お母さんから
「成績のこともあるんだけど、人間関係でちょっと・・・」と
言われ何も言えませんでした。
反省すべき点は反省し、改善できることは改善し
あとは「縁」と割り切ろうと思います。🙏

休みがちだったり、叶えきれないような要望をしてきたり
塾やめるんだろうなあ~と思っている生徒ほど
なかなかやめない、というのは当塾だけ?

面談効果

2020年09月23日 | 今日のお仕事 
中3クラスの三者面談後、初めての営業日の今日
「空いている教室で自習させてください!」
という生徒がたくさん来ました。
面談時に「スマホが手放せなくて家で勉強できないなら
空いている教室で勉強していいよ」と言ったのが効いたようです。
中には、お家の人に強制的に「行ってこい」と
送り出された生徒もいるみたい。

ともあれ、しっかり勉強してくれるならOK。
問題は、いつまで続くか。
3日坊主で終わらないといいんだけど・・・。

モケケ

2020年09月22日 | 今日の1品 
今日は久しぶりに車を洗おうとしたのですが
実家ではすでに延長ホースを片付けた後で
長さが足らず、あちこち筋肉痛で
それを補うような動きもできず
カラスの行水程度の洗車に終わりました。

今年は車に乗る機会が減って
メンテナンスもなおざりになってます。
もうだいぶ長く乗っているんだから気をつけないとなあ。

さて、今日の1品は、部屋を片付けていたら出てきた
モケケです。
信州限定「真田幸村」新潟限定「笹団子」「トキ」
去年あたり、どこかの道の駅かSAで購入したもの。
どこに飾ったらいいかわからないのに
かわいらしさに負けて買ってしまいました。
結局どこに飾ったらいいか決められず
再び袋の中へ・・・。

それにしても、次に長距離運転をするのはいつになるのかなあ。
この連休も実家に帰っただけで、ほとんどどこへも出かけませんでした。

連休初日

2020年09月21日 | 今日の1品 
今日は敬老の日、そして約2週間ぶりのお休みです。
妹が甥っ子たちを連れて実家に遊びに来るというので私も帰省しました。

Switchを買ってもらった甥っ子たちは
今はポケモンではなくマリオに夢中の様子。
兄(小1)は、マリオのキャラクターの絵をかいたり
ぬり絵をしたりしていました。
持参したキャラクター辞典を見ながら正確に描こうとしていて
彼の性格なんだろうなあと微笑ましく思いました。
好きなキャラがゲッソーなのも、主役キャラに惹かれない彼らしい。

お絵描きに一区切りがつくと
日差しが弱く涼しいくらいだったので外へ出かけました。

近くの公民館の駐車場でボール蹴りをしたのですが
これがけっこうな運動量で、みんな汗だく。
私はきっと明日、筋肉痛。

よっぽど楽しかったのか、着替えて昼食を食べた後
もう一度ボールを持って公民館まで行きました。
子どもの体力って素晴らしい。 四十路にはキツかったです。

さて、そんな今日のおやつの1品目が
妹が持ってきてくれたことう510バーガーです。
あんこと生クリームたっぷりで、スフレ生地はふわふわで
とても食べ応えがありました。
甥っ子(弟・年中)は顔にクリームと粉をつけながら
夢中で食べていました。

そして、午後のおやつはしばうま本舗桃カステラ

生地がピンク色で、しっとりした食感に
桃の甘い香りがして美味しかったです。
これも甥っ子(弟)がすごい勢いでペロッと食べました。
彼は甘くて柔らかいお菓子が好物で、酸味が強い果物を好む兄とは対照的。
同じ兄弟でも、食の好みがだいぶ違うのが興味深いです。

彼らに次に会えるのは七五三の写真撮影の日になりそう。
撮影に立ち会えるかどうかわかりませんが
晴れ姿の様子を楽しみにしたいと思います。