ウチの塾生が通う中学校の中で、1校だけ、今月中に修学旅行が実施されました。
今日は帰ってきてから最初の授業日。
近日中に学校で模擬テストが実施されることもあり、
復習をまじえつつ、教科書内容を進めたのですが…。
かなり基本的なことからすっかり忘れていることが発覚し、ビックリしました。
いちばんヒドイ生徒は「何?」という単語すら忘れていたのです。
いろいろヒントを言ってもかすりもしないので、最終ヒントとして
「Wから書き始めます。」→「we?
」
「Wの次はHです。」 →「whenか!
」
「W、Hの次はAです。」→「…。
」
「もう、とりあえず書いてみなさいよ!書けば思い出すでしょ!」
と言って書かせたけど、結局「最後の一文字はTです…」まで言わざるをえませんでした。
中1の春から出続けている単語なのになあ~。
あまりのヒドさに、周りの仲間たちから
「広島(修学旅行目的地)に脳ミソ忘れてきたんじゃね?
」と言われていました。
だとしたら、取りにいってほしいくらいだわ。
他の生徒たちも、けっこう忘れていて、小テストの結果はさんざん。
たとえば、英単語を日本語に直す問題では…

正解は「聞く」。髪の毛はhair。読み方も違いますけど。

正解は「巨大な」。大臣だったらminister。中学では習わないけど。
和訳の問題でこんな答えもありました。

そもそも「受動態」なので「~使われた」としなければならないのですが
それ以前に、送り仮名を間違ってますから!!

当塾でも、中3最初の模擬テストを春期講習会中に実施しますが
この様子だと結果が心配です。
あと約1ヶ月で、いろいろ取り戻してほしいなあ。

今日は帰ってきてから最初の授業日。

近日中に学校で模擬テストが実施されることもあり、
復習をまじえつつ、教科書内容を進めたのですが…。
かなり基本的なことからすっかり忘れていることが発覚し、ビックリしました。

いちばんヒドイ生徒は「何?」という単語すら忘れていたのです。

いろいろヒントを言ってもかすりもしないので、最終ヒントとして
「Wから書き始めます。」→「we?

「Wの次はHです。」 →「whenか!

「W、Hの次はAです。」→「…。

「もう、とりあえず書いてみなさいよ!書けば思い出すでしょ!」
と言って書かせたけど、結局「最後の一文字はTです…」まで言わざるをえませんでした。

中1の春から出続けている単語なのになあ~。

あまりのヒドさに、周りの仲間たちから
「広島(修学旅行目的地)に脳ミソ忘れてきたんじゃね?


だとしたら、取りにいってほしいくらいだわ。

他の生徒たちも、けっこう忘れていて、小テストの結果はさんざん。

たとえば、英単語を日本語に直す問題では…

正解は「聞く」。髪の毛はhair。読み方も違いますけど。


正解は「巨大な」。大臣だったらminister。中学では習わないけど。

和訳の問題でこんな答えもありました。

そもそも「受動態」なので「~使われた」としなければならないのですが
それ以前に、送り仮名を間違ってますから!!


当塾でも、中3最初の模擬テストを春期講習会中に実施しますが
この様子だと結果が心配です。
あと約1ヶ月で、いろいろ取り戻してほしいなあ。
