goo blog サービス終了のお知らせ 

写真日記

趣味のカメラ、ラジコン、釣りなどを気ままに書いてます。

シェイクダウン!

2013年10月13日 | SCX10
いよいよホンチョのシェイクダウン。



場所は、ごく近所でたまたま見つけた沢。



いちおう、バッテリーのコネクタにビニールテープを巻いて最後の防水処理。



いきなり入水だー。



いい感じで走るじゃん。走破性はんぱない。

せっかくなので、久々に動画アップ↓



動きが異常なまでにぎこちないのは、片手にカメラ、もう片手でプロポを操作している為。できれば、もうすこし、スケールライクに走行させたかった。
あ、カメラのストラップも写ってるし・・・



無事シェイクダウン終了。バッテリーはニッカドの1600を2本用意したが、1本で1時間は遊べる燃費のよさ。さすが55tモーター。







浸水をチェックしたが、問題なし。けっこうジャバジャバしたが、意外と上のほうは濡れていないもんだね。

家に帰って、サビそうな部分にはドライタイプのシリコンスプレーで防錆しといた。











最終仕上げ

2013年10月12日 | SCX10
ホリデーにはまって、すっかり放置プレーだったホンチョ。
寒くなる前には水遊びしたかったので急いで最終仕上げ。



プロポは、当初、手持ちのタミヤのエクスペックで行くつもりだったが、仮に乗せて走らせてみると、エクスポ機能がないとこまかいスロットル操作ができなかったので、急遽、前から気になっていた三和のMX-Vの防水レシーバーセットを購入。



昔はキーエンスで出していたと思うが、現在、防水レシーバーはこいつのみかと思う。





レシーバーはともかく、プロポ自体もとても入門用とは思えない機能満載!上側に液晶パネルがあり、各機能はそこでセッティング。エクスポはもとより、デジタルトリム、モデルメモリーまであり、昔もってたM-ゼクスと変わんないんじゃなか?多分、これで全日本とか普通に出れそう(笑)。エクスペックなんかより、値段ほとんど変わらないし、これのほうが幸せになれそう。



SCX標準のレシーバーボックスは異常に小さい。やはり、このレシーバーも無理。フタが閉まらない。





でも、愛用のダイソーの極小タッパーに入れるので問題なし。
ちなみに、タッパーの下の白いのはライトユニットだ。



エポキシでモールドしたアンプは、スペースの問題と、水はけを考慮して、縦積み。



モーターは風船で防水。



とにかく、ホンチョは後半がスケルトンで、前半のキャビン部分にメカを押し込む必要があり、かなり苦労しました。おまけに、サーボはバーチカルマウントで上に何も置けないし、内装の為、高さ制限もあるし・・





モーターの左右に、カイダック板を立てに付けて、そこに受信機や、アンプを付けているのが分かるはず。水につからないように、ギリギリまで上に上げています。



スイッチは無限のスイッチカバー+バスコーク。



















バッテリー位置変更

2013年08月31日 | SCX10
scx10シリーズは、基本構造は同じだが、ボディに合わせて、ホイールベースや、バッテリーの搭載位置が若干異なる。
もともとおいらのキットはボディ内に余裕のあるラングラーだったので、バッテリーベッドはシャーシ後方に縦にあるのが標準。だが、ホンチョの場合は、ボディ後半はスケルトン?なので、キャビン部分にメカをすべて押し込む必要があり、バッテリーベッドはシャーシの前(ステアリングサーボの上)に縦が標準。
 さらに、おいらの場合は、ステアリングサーボを直立マウントしている為、サーボの上には置けないので、いろいろ検討して、サーボの後ろに横置きすることに。





2mmのカイダックで、標準のバッテリートレイを改造。





モーターの交換および、水遊び対策で、八幡のミニステーで、バッテリーベッドをかさ上げする。








完成形形がこれ。
これでも、横幅はボディ内に収まるし、高さも、内装にはギリギリ干渉しない。












 

電飾

2013年08月25日 | SCX10
 水遊びをするつもりだし、個人的には、バッテリーを交換する時に、ボディをはずすタイプの車に電飾をすると、電飾のコネクタの脱着がめんどくさいので、電飾はやらないつもりだったが、ホンチョの場合は、テールランプはシャーシ側だし、ヘッドライト代わりに、バンパー部分にドライビングライトにすれば、電飾の配線はボディ側にはないので、その方向で進めることに。






ドライビングライト用に、アキシャルのライトバケットセットを使用。メーカーの画像では、片側しかはいってないように見えるが、実際は両側(各1セット)入ってるのでご安心を。あと、いろんなタイプのバケットや、レンズもクリアとイエローが入ってるし、結構お得なパーツ。





今回は、クラッドバスターと同様に、ホームセンターにあるELPAのφ5 LEDを使用。抵抗も入ってるので半田付けが必要。電源はBECから取った。(並列接続)



バケット内は、ペイントマーカーのクロームシルバーで塗装。真っ黒のままだと、光ってない時にかっこ悪いし、塗ることで光量もアップするんじゃないかな。



バケット付け根や、コネクタはバスコークで入念に防水。あと、レンズとバケットもウルトラ多用途SUで接着し、バスコークで中に水が入らないようにした。



点灯チェックOK! 安物LEDだが、直視できないほど明るい。


続いて、テールランプ

なるべく安く済ませたかったので、タミヤのレーシングストップランプユニットでも使おうかと思っていたが、もう無いんだね。かといって、TLU-02など使うのもあれなので、いろいろ調べると、


LEDブレーキアクションライト(4灯)

イーグルからレーシングストップランプユニットみたいのが出ていたのでこれを使用。4灯だったので、使わない2灯は切断した。



いきなり、ヒシチューブを剥ぎ、基盤をこれもエポキシ攻めの刑。そのあと、また新しいヒシチューブをかぶせて防水処理。



テールランプは、スロットルに応じて点灯するので、電源はモーターコードに取り付けだ。




ホンチョでは、お尻の部分に標準で、LEDが差し込めるようになっているので、そこに固定し、バスコーク。



点灯チェックOK!  















ホンチョボディ製作④

2013年08月24日 | SCX10
ドライバー人形製作のつづき・・



ドライバー人形を眺めてて気になったのが、ハンドル部分の造形。タミヤらしからぬ手抜き、ではなく、ホリデーバギーで部品点数を減らしたかったからかな。



そこで、ハンドル部分をニッパーで切り取って、4x4人形に付いてたハンドルを半分に切断して合体させた。



4x4人形と、ホリデーの体の首の部分のマッチングがいまいちなので、







プラ板とポリパテで修正。パテを久々に買ったが、ポリパテが昔はバカでかいのしか無かったが、今は小ぶりなのがあって助かった。

ここまで来て、また気になったのが、ヘルメットまでかぶってるのに、シートベルトがないこと。そこで、





1mmのカイダックの裏側?のざらざらしたほうを表にして、シートベルトを作成。いす側は、ステンのビス止め、前側はシートベルトの形に穴を開け、差し込んで接着。



完成形がこれ!かっちょいい!(自画自賛)



スピードメーターのシールは、ホリデーのシールを流用。