MA社会研究所情報

宇宙、世界、日本の歴史や未来。日常生活、社会情報を、しぐれ猫がお伝えします。

文化財になる貴重な民家が壊される。街並みが崩れていく。有志が保存に乗り出した。

2012-11-30 00:53:46 | Weblog
テレビで、街の文化財のような民家が古くなって壊されているという。高齢の所有者がなくなると、相続税が高くて家を売らなければならなくなる。文化財になると維持が大変で、規制も多くなり勝手に改造もできず、日常生活の場に観光客が入ってくる。固定資産税や維持費もかかる。おしい民家が次々と壊され、落ち着いた街並みがなくなってしまう。古い家で喫茶店をしていたが、個人では持ちこたえられなくなったので、常連だった人々が共同して維持することになったという。いい家を残したいものだ。

11月の京都旅行は観光客が多く、お寺も大混雑、交通渋滞で大変。

2012-11-30 00:36:12 | 社会
テレビで、京都旅行に来た若い女性達の様子を見た。朝、京都駅に着き、夜の11時の長距離バスで帰るまでに京都で見たいところが10か所あるという。まず恋愛成就を願う寺に行くが大行列で1時間待つ。紅葉の常寂光寺に参拝する。人が多く大混雑で苔の生えているところに踏み込んで写真を撮る人が多い。嵐山に行くと大混雑で交通整理している。いくつかの行き先をあきらめて、清水寺に向かう。バスもラッシュで交通渋滞になり疲れきる。昼食に立ち食いでうどんを食べる。電車に乗り換え、またバスに乗り3時間半かかって夜の清水寺に着く。清水の舞台のライトアップを見て感激する。夜おそくに京都駅に戻り疲れきって長距離バスに乗って帰る。11月の京都は観光客が多く、このような大変な旅行になるという。静かで雅な京都のイメージに惹かれて、多くの観光客が殺到し交通渋滞と大混雑が生じているようだ。

インドは大国だと思っているが実力が不足。富国強兵政策を進めている。ソ連寄りから全方位外交になった。

2012-11-28 17:19:46 | Weblog
放送大学でインドの富国強兵政策を聴いた。インドは人口も多く大国であると思っているが実力がまだ足りない。国民総生産も少ないし、国防費もアメリカの10分の1で、日本と同じぐらいだ。さらに成長しようと富国強兵政策をとっている。1960年代はソ連と協力関係にあり、共産圏の武器を装備していた。核兵器も持っている。外交政策は中立だが、ソ連と協力していた。ソ連が分解し冷戦が終わった1990年ごろから全方位政策になり、すべての国と協力していく政策になったという。米国とも合同軍事演習をしている。今後の日本の政策の参考になるかもしれない。

自衛隊観艦式。ヘリコプター空母など数十隻が堂々と行進。野田首相が訓示。出動は慎重に。

2012-11-28 13:48:51 | 社会
DVDで自衛隊の観艦式を見た。海上自衛隊は設立60年で10月14日に相模湾で観艦式が行われ、野田首相が訓示をした。ヘリコプター空母や、揚陸艦、護衛艦が数十隻縦列に並んで勇ましく航行した。海上自衛隊の艦艇も一通りそろった感じだ。尖閣諸島などで領土問題が起きているので、砲撃演習や爆撃演習や潜水艦の浮上など実演して、海上自衛隊の威力を示す観艦式は意義のあるものだろう。尖閣諸島では、とりあえずは海上保安庁の巡視船が対応している。海上自衛隊が出動すると戦争になるので慎重にしなければならないだろう。

ドイツでは宮殿のような区役所で結婚式をする。夫婦の初めての共同作業でケーキではなく丸太を切る。

2012-11-28 01:48:41 | Weblog
テレビで、ドイツでは結婚式を区役所でするという。区役所といってもクラシックな宮殿のような建物の広間で、役人も牧師のようなおじいさんで、女性にこの男と結婚するかときく、新婦はハイと答える。男性にもきく、ハイと答える。窓口ではなく皆が見守る広間の大きなテーブルで、紙一枚ではなくアルバムのような飾りのついた大きな本の1ページにサインする。階段を降りて夫婦がハートのカーテンを破って登場し、夫婦の初めての共同作業としてケーキではなく太さ20cmぐらいの丸太をのこぎりで切る。結構大変で汗をかく。教会で結婚式をあげる人もいるが減っている。ドイツでは離婚が大変なので、同居して共同生活をしていても結婚登録しない人が増えている。数十年前は平均結婚年齢は女性が28歳、男性が30歳ぐらいだったが、現在は女性が30歳、男性が33歳ぐらいで晩婚になっているという。