鮎川俊介の「幕末・明治の日本を歩く」

渡辺崋山や中江兆民を中心に、幕末・明治の日本を旅行記や古写真、研究書などをもとにして歩き、その取材旅行の報告を行います。

2007.「露研」の旅─豆州熱海温泉 その2

2007-03-30 21:21:56 | Weblog
 この1年間で、完全に夜型から朝型に変わったので、夜11時過ぎに寝ても、朝3:50に目が覚めてしまいます。アルコールはそれほど飲んでいないので、頭痛を覚えることもなくいたって快調。タオルを片手に本館の大浴場に向かいました。途中の通路で、まだ朝早いというのに、人の甲高い声がします。こんなに早いのに何をしているのだろうと思いつつ歩を進めると、なんと、パソコンが並んでいる通路左側に、小学生の高学年と思われる少年たちが、パソコンの画面に向かってゲームをしているのです。みんな知り合いのようで、おそらく大人の引率で泊まりに来た部活か何かの集団のようです。修学旅行などで、「非日常の空間」で、「非日常的時間」を親しい仲間と過ごすことは最大の楽しみなのですが、この少年たちも、昨夜遅くからここでゲームを楽しんでいるのでしょう。ま、それにしても時代は変わったものです。かく言う私も、その少年たちに混じって、空いていた1台のパソコンの前に座って、自分のブログと「お気に入り」のサイトを開き、目を通しました。自分のパソコンではないパソコンに(しかも宿泊先のホテルのパソコンに)自分のブログが出てきて、それに目を通すことができるというのは、それはそれなりに新鮮な感動だったのです。風呂から上がって部屋に戻ってすぐに着替えをし、愛用の取材用のショルダーバッグ(取材用具一式が入っている)を肩に掛けて、ホテルの玄関脇から外に出ようとしたところ、外は雨。部屋に折りたたみ傘を取りに戻ろうとしたところ、玄関の脇に白い傘が置いてあるのが目に入り、それを借りて外に出ることに。ホテル前を歩いていた従業員の方に「大湯間欠泉」への道を確認し、ホテル前の坂道を左手に上ります。すぐの通りを渡ると、「大湯間欠泉→」の標示と、電柱に「立ち寄りの湯 大湯日航亭 入口→」の看板。それにしたがって進むと、左手に「大湯間欠泉」がありました。  . . . 本文を読む