「こんにちは、栄えある日大三高OBの正田です」。しばらくは、友人・知人に左記挨拶をしまくる予定である。
元帰宅部のくせに、母校野球部の優勝を自身の手柄のように自慢する姿勢が反感を買うのか、私の周囲はアンチ三高が多い。
とりえあず、この場を借りて「私のことは嫌いでも、日大三高野球部のことは嫌いにならないでくださいっ!」とお願いしておく。
バカバカしい前フリはやめて、三高野球部の試合について語ろう。
前回ブログでは、西東京大会の準々決勝までを振り返ったので、今回はその続きとなる準決勝から。
相手は、三高と同じく春大会ベスト4で、第二シードの八王子。
三高は、普段は七番でサードの安部が欠場し、古関が八番サードでスタメン出場。
見た目は元気そうだった安部だが、準々決勝では何度か悪送球があったし、腕を痛めていたのかも。
それでも三高打線は、初回に主将本間がタイムリーを放ち、八王子のエース古山から先制点を奪う。
八王子は、準々決勝ではいきなり5点を先制され、その後も苦しい展開だったが、古山は最後まで登板せず。
コンデイション不良と予想していたが、結果的には「準決勝への温存」になったようで、この後は三高に追加点を許さない。
一方、三高の先発近藤も、持ち前の打たせて取るピッチングで、八王子打線に得点を与えず。
守っては、ショート松岡のファインプレイからの併殺もあった。彼の守備力は、近年の三高ショートでは最高クラスだろう。
また、近藤自身もピッチャー強襲のゴロやライナーを何度となく好捕。ぽっちゃりお腹の割には運動神経がいい(笑)。
前の試合までは点が入っていた、6回も三高は無得点で、1-0のまま試合は7回に突入。
ここまで、画像が1枚もなかったので、試合の舞台となった、神宮球場入口の写真を掲載。

※撮影したのは決勝戦の朝
それまでも、結構いい当たりを打たれつつも、「運の良さ」で切り抜けてきた近藤が、
7回表に連打を浴び、満塁から内野安打を打たれて失点。しかも、センター本間が送球の際に足をつるアクシデントも発生。
なおも満塁で、次打者はファーストへ強烈なライナーを放つが、田中諒がジャンプして好捕。
田中のまぐれファインプレイ(失礼)といい、被安打4で失点1は、まだまだ運が残っているのか。
1-1の同点で迎えたその裏の攻撃では、二死二塁で本間が敬遠され、打席に立ったのは四番の田中。
足を痛めて全力疾走が困難そうな本間よりも、田中との勝負を選ぶとは驚いたが、田中も相当気合が入ったはず。
だが、その気合が空回りし、初球ファウルフライ(嘆)で勝ち越しとはならず。
8回表も、やはり攻め込まれ、一死からヒット、エラー、死球で満塁のピンチ。
次打者がレフトへ犠牲フライを打ち上げ、八王子がついに2-1とリードを奪う。
その裏の攻撃は、一死一塁でセカンドライナー。一塁走者は飛び出しており、併殺でチェンジかと思いきや、
相手セカンドが後逸し、一転して二、三塁と逆転のチャンス。この打球が、この試合のポイントだったかも。
その後、近藤が四球を選んで二死満塁となり、一番松永も粘った挙句、3-2からの押し出し死球で同点。
なおも満塁で、二番松岡のカウントが2-1となったところで、八王子は古山から背番号10の島田に交代。大胆な継投である。
初球ボールで3-1となったが、その後は2球ともストライクで三振。島田投手の度胸は、敵ながらアッパレである。
同点で迎えた9回、三高は近藤を続投させ、バントヒットと盗塁で二塁まで行かれたが、後続を抑えて9回裏の攻撃に入る。
延長タイブレークになったら、大雑把な三高は不利なはずで、この回で決着を付けたい。
先頭の本間が死球で出塁したが、足をつって以降は、外野から戻ってくるのもしんどそうで、やむなく代走が出る。
なお、本間が足を痛めた7回以降、センターに打球が飛ばなかったのは、八王子の武士の情けか。
無死一塁で、迎える打者は田中。バントはヘタそうで、ここは強攻策しかない。
ここまで四打数ノーヒットだったが、惜しいライナーやセンターフライもあったので、そろそろ打つだろうと期待していた。
カウント2-1からの4球目、田中の打球はレフト方向へ。八王子のレフトは一瞬、捕球体勢に入ったが(偽装プレイ?)、
直後に振り向き、外野審判がグルグルと腕を回す。サヨナラ2ランだ!
苦しい試合だったが、最後は主砲の一発が飛び出し、日大三高、4年連続の西東京大会決勝進出!

7月27日 準決勝 対八王子 (神宮球場)
八000000110→2
三100000012×→4
ホームランに感動し、試合後の両チーム挨拶は撮り忘れてしまった。
代わりに、帰宅後にTVで見た「高校野球ダイジェスト」から、この日の殊勲者・田中の画像を撮影&掲載。

赤塚不二夫先生の漫画「天才バカボン」のバカボンに似ているという記事があったが、確かに似ている。
時折、走塁ミスなどのバカなプレイ(苦笑)もやらかすが、今後も本塁打をバカバカ打ってほしいね。
決勝戦の相手は、同日の準決勝第一試合で、国士舘を5-0で破った東海大菅生。

敗れはしたが、国士舘はノーシードながら、国学院久我山、日大鶴ヶ丘、早稲田実業らシード校に競り勝ってのベスト4進出。
特に、エース鎌村は毎試合のように登板し、この夏西東京で、もっとも投球数の多いピッチャーだったはず。
今年の西東京大会・敢闘賞は、チームは文句なしで国士舘、選手は鎌村投手だろう。
無論、国士舘に勝った菅生は、さらに手ごわい相手である。
ここまで5試合無失点で、エース上原など、好投手を複数擁しており、ディフェンス面では西東京一との噂。
しかも春の都大会では、準決勝で三高を破り準優勝し、今大会には第一シードで臨んでいる。
八王子戦の終了直後は、サヨナラ本塁打で浮かれていたのに、2日後に菅生と戦うと考えたら、徐々に不安になってきた。
だが、菅生とは3年前も決勝で対戦しており、我が母校が勝利している。 ※詳細はこちら
当時の菅生は、鈴木泰成と日當直喜という、プロ候補と現プロの投手がふたりいて、打線も強力。
練習試合では、全国屈指の強豪・大阪桐蔭を破るなど、今年のチームよりも絶対強かったはず。
あのときよりは力量差は少ないと思うし、エース近藤の幸運、そして三高の伝統の力を信じ、神宮球場に向かった。
迎えた決勝戦、試合開始は10時だが、予報では13時台に気温が38度に達するという猛暑日。
こんな炎天下に、試合直後で疲れているにもかかわらず、閉会式で整列させられ、かったるい挨拶を聞かされる、選手たちが気の毒でならない。
しかも、高野連会長の挨拶では、東海大菅生と東海大相模を言い間違える始末。こんな無礼が許されていいのか!?
高校名もロクに覚えず、おそらく決勝戦の試合も観ていないヤツを要職に就けている、東京都高野連は猛省せよ!
以下で、試合経過を簡単に振り返ろう。菅生が先攻で、先発はやはり、背番号1の左腕エース上原。
後攻めの三高も、やはりエース近藤が先発。安部がスタメン復帰を果たし、本間も足の心配はなさそうで、ベストの布陣で決戦に臨む。
1回表 当たっている菅生の一番、小上防(こじょぼう)を大きなライトフライに打ち取り、三者凡退と好発進。
1回裏 四球とエラーで一死一、二塁のチャンスを作るも、四番田中がショートゴロ併殺で無得点。
2回表 二死からヒットと盗塁で三塁に行かれたが、後続を抑える。セカンド櫻井、靴ヒモが切れたとかの理由で一度ベンチに下がる。
2回裏 三者凡退。これで菅生の「今大会連続無失点イニング」は38回に到達。
3回表 死球とバントで一死二塁のピンチに、小上防を申告敬遠。次打者が併殺打で采配的中。
3回裏 二死無走者から松永のセカンドゴロがチーム初安打となり、続く松岡の一二塁間ヒットで、松永が好走塁で三塁に進み、松岡も二進。
二、三塁のチャンスで本間がセンターへ弾き返し2点を先制。さらに田中が、センター越えの三塁打を放ち本間が生還。 三3-0菅
4回表 ヒット4本などで2点を奪い返す。取られたらすぐに取り返すのはさすがは菅生。 三3-2菅
近藤、ピッチャー強襲の打球をくらうも、「大丈夫っす」といわんばかりに、審判やベンチの選手たちを手で追い払う強心臓ぶり。
4回裏 淡白な攻めで三者凡退。
5回表 小上防の二塁打とエラーで同点。その後、二死二塁からライト前ヒットを打たれ、松岡懸命のバックホームも実らず菅生が逆転。
春大会の菅生戦は無失点だった近藤だが、あれはやはり、運に恵まれたのか。 三3-4菅
5回裏 一死から松永がサードゴロを打つと、三塁手の前でポーンと跳ねて外野に抜ける、ラッキーなヒット。
このヒットは、この試合のポイントとなる一打だったかも。近藤、そして三高の運は尽きていなかった。
続く松岡もヒットで続き、一死一、二塁と敬遠できない場面で本間を迎えると、見事期待に応え、レフト越えの2点タイムリー二塁打で即逆転。
その後は田中敬遠、竹中のショート内野安打で二死満塁。プロレベルの守備力を誇る、菅生のショート前田からの内野安打は価値が高い。
一昨日の欠場の分まで打ちたいはずの安部だが、3-2からしっかり四球を選び、押し出しでもう1点追加。 三6-4菅
8分間のクーリングタイムを挟み、
6回表 投手上原の打席で代打藤平が登場も、近藤が抑えて三者凡退。
6回裏 代打の藤平がそのまま二番手投手に。春大会の三高戦では、3回を投げて1失点の豪球右腕で、この日の最速は147km。
松永がショート後方へのフライを放つと、ショート、センター、レフトがお見合いしヒットになるも、後続倒れ無得点。
一緒に観ていた知人は、アウトだと思い二塁への全力疾走を怠った松永を批判していた。
確かに菅生はどの打者も、外野フライでアウトになっても、ちゃんと二塁まで到達していた。
監督のせいでイメージが悪い菅生だが、選手たちのプレイ自体は基本に忠実かつフェアで、
あえて名前を出すが、かつての早実の方が、走塁妨害や守備妨害に死球攻めと、汚いプレイをするチームだった。
7回表 小上防の二塁打とバントで一死三塁のピンチも、続く三・四番がフライアウト。この回の無失点は大きかった。
7回裏 四球とエラーで無死一、二塁のチャンスも、続く竹中がバント失敗、次の安部もバントで二、三塁にしたが、櫻井が倒れ無得点。
8回表 先頭打者がヒットで出塁も、二者連続フライで進塁できず、最後は内野ゴロでこの回も無失点。
3年前の決勝もそうだったが、菅生は劣勢になると、フライアウトが多くなる。
レフト嶌田が、ファウルフライを追いかけダイビングするも捕れず、しかもどこか痛めたようで、守備要因の前川と交代。
嶌田は準々決勝以降は当たっておらず、守備で取り返そうとしたのだろう。その意気は買うし、甲子園では元気な姿を見せてほしい。
8回裏 先頭の近藤が四球。最終回に備え、出塁を拒む投手も多いが、近藤は打つ気満々だった。
松永倒れ一死一塁から、松岡がバント。藤平が捕球し松岡にタッチ…ができず、あわてて一塁に投げるも悪送球で、一、三塁のチャンス。
迎える打者は、頼れる主将本間。初球をいきなりライト前へ運び、三高待望の追加点。本間はこの日、5打点の大活躍。
なおも一、三塁で、田中がセンターへ犠牲フライ。3年前と同様、4点差で最終回を迎えることになった。 三8-4菅
田中の打席で敬遠を指示せず、犠牲フライになった場面で、菅生ベンチの戦意喪失と三高の勝利を確信。
9回表 あと3人で三高の勝利、そして甲子園出場が決まる。
このとき、私の脳裏に浮かんでいたのは、この一年間の三高の軌跡、というか苦難だ。
春大会の菅生戦の惜敗はともかく、秋大会の二松学舎大附戦はコールドで敗れ、昨夏の早実との決勝戦は、無念のサヨナラ負け。
その決勝戦で、前主将の土井と同じくらい大泣きしていたのが、当時2年生だった本間。
幾度かの屈辱を乗り越え、ついに栄冠を勝ち取ろうとしている、本間と三高ナインの奮闘に、私の目頭はすっかり熱くなっていた。
菅生最後の打者のフライは、偶然にもセンターへ飛んでいき、本間がガッチリと掴んで試合終了。
日大三高、2年ぶり20度目の優勝!

7月29日 西東京大会決勝 対東海大菅生 (神宮球場)
菅000220000→4
三00303002×→8
勝利の瞬間は、目の汗(笑)を拭いていたため、マウンドに集まった選手たちを撮影できず。
その後の両校挨拶には間に合った。どちらのチームにも、感極まっている選手がいた。

優勝旗授与も間に合わなかったが、表彰状授与はなんとか撮影。

ベンチ入りメンバー全員へのメダル授与も撮影。この後はさっき触れた、高野連会長の失言があり、競輪場のようなヤジが飛んだ。

最後に、優勝した三高だけの撮影があったが、マスコミが邪魔でこんな写真しか撮れず。

本間主将の胴上げ撮影も失敗したので、日刊スポーツの記事からスクショでかっぱらう。
(C)日刊スポーツ
胴上げから少し離れた場所には、前監督の小倉全由さんもいらっしゃった。 ※右端

エース近藤の粘り強い投球も光ったが、この日の勝因はやはり、本間ら強力打線の菅生投手陣攻略だろう。
そんな「強打の三高」を作り上げた、小倉監督には本当に感謝しかない。
正直、甲子園で勝ち進めるかは疑問だが、三高らしい強打を見せてほしいものである。
西東京123チーム・130校の想いを背負い、ガンバレ三高!
≪おまけ≫
決勝戦の翌日は、一橋学園駅近くの『一ツ橋大勝軒』でメシを喰った。
注文したのは「ラーメン」1000円。麺は1.5玉で、丼サイズは通常のお店の倍はある。

ただでさえウマい大勝軒のラーメンだが、母校大勝利の直後に食べるとさらにウマかった!
※【日大三高野球部2025】は、もう少し「つづく」
元帰宅部のくせに、母校野球部の優勝を自身の手柄のように自慢する姿勢が反感を買うのか、私の周囲はアンチ三高が多い。
とりえあず、この場を借りて「私のことは嫌いでも、日大三高野球部のことは嫌いにならないでくださいっ!」とお願いしておく。
バカバカしい前フリはやめて、三高野球部の試合について語ろう。
前回ブログでは、西東京大会の準々決勝までを振り返ったので、今回はその続きとなる準決勝から。
相手は、三高と同じく春大会ベスト4で、第二シードの八王子。
三高は、普段は七番でサードの安部が欠場し、古関が八番サードでスタメン出場。
見た目は元気そうだった安部だが、準々決勝では何度か悪送球があったし、腕を痛めていたのかも。
それでも三高打線は、初回に主将本間がタイムリーを放ち、八王子のエース古山から先制点を奪う。
八王子は、準々決勝ではいきなり5点を先制され、その後も苦しい展開だったが、古山は最後まで登板せず。
コンデイション不良と予想していたが、結果的には「準決勝への温存」になったようで、この後は三高に追加点を許さない。
一方、三高の先発近藤も、持ち前の打たせて取るピッチングで、八王子打線に得点を与えず。
守っては、ショート松岡のファインプレイからの併殺もあった。彼の守備力は、近年の三高ショートでは最高クラスだろう。
また、近藤自身もピッチャー強襲のゴロやライナーを何度となく好捕。ぽっちゃりお腹の割には運動神経がいい(笑)。
前の試合までは点が入っていた、6回も三高は無得点で、1-0のまま試合は7回に突入。
ここまで、画像が1枚もなかったので、試合の舞台となった、神宮球場入口の写真を掲載。

※撮影したのは決勝戦の朝
それまでも、結構いい当たりを打たれつつも、「運の良さ」で切り抜けてきた近藤が、
7回表に連打を浴び、満塁から内野安打を打たれて失点。しかも、センター本間が送球の際に足をつるアクシデントも発生。
なおも満塁で、次打者はファーストへ強烈なライナーを放つが、田中諒がジャンプして好捕。
田中のまぐれファインプレイ(失礼)といい、被安打4で失点1は、まだまだ運が残っているのか。
1-1の同点で迎えたその裏の攻撃では、二死二塁で本間が敬遠され、打席に立ったのは四番の田中。
足を痛めて全力疾走が困難そうな本間よりも、田中との勝負を選ぶとは驚いたが、田中も相当気合が入ったはず。
だが、その気合が空回りし、初球ファウルフライ(嘆)で勝ち越しとはならず。
8回表も、やはり攻め込まれ、一死からヒット、エラー、死球で満塁のピンチ。
次打者がレフトへ犠牲フライを打ち上げ、八王子がついに2-1とリードを奪う。
その裏の攻撃は、一死一塁でセカンドライナー。一塁走者は飛び出しており、併殺でチェンジかと思いきや、
相手セカンドが後逸し、一転して二、三塁と逆転のチャンス。この打球が、この試合のポイントだったかも。
その後、近藤が四球を選んで二死満塁となり、一番松永も粘った挙句、3-2からの押し出し死球で同点。
なおも満塁で、二番松岡のカウントが2-1となったところで、八王子は古山から背番号10の島田に交代。大胆な継投である。
初球ボールで3-1となったが、その後は2球ともストライクで三振。島田投手の度胸は、敵ながらアッパレである。
同点で迎えた9回、三高は近藤を続投させ、バントヒットと盗塁で二塁まで行かれたが、後続を抑えて9回裏の攻撃に入る。
延長タイブレークになったら、大雑把な三高は不利なはずで、この回で決着を付けたい。
先頭の本間が死球で出塁したが、足をつって以降は、外野から戻ってくるのもしんどそうで、やむなく代走が出る。
なお、本間が足を痛めた7回以降、センターに打球が飛ばなかったのは、八王子の武士の情けか。
無死一塁で、迎える打者は田中。バントはヘタそうで、ここは強攻策しかない。
ここまで四打数ノーヒットだったが、惜しいライナーやセンターフライもあったので、そろそろ打つだろうと期待していた。
カウント2-1からの4球目、田中の打球はレフト方向へ。八王子のレフトは一瞬、捕球体勢に入ったが(偽装プレイ?)、
直後に振り向き、外野審判がグルグルと腕を回す。サヨナラ2ランだ!
苦しい試合だったが、最後は主砲の一発が飛び出し、日大三高、4年連続の西東京大会決勝進出!

7月27日 準決勝 対八王子 (神宮球場)
八000000110→2
三100000012×→4
ホームランに感動し、試合後の両チーム挨拶は撮り忘れてしまった。
代わりに、帰宅後にTVで見た「高校野球ダイジェスト」から、この日の殊勲者・田中の画像を撮影&掲載。

赤塚不二夫先生の漫画「天才バカボン」のバカボンに似ているという記事があったが、確かに似ている。
時折、走塁ミスなどのバカなプレイ(苦笑)もやらかすが、今後も本塁打をバカバカ打ってほしいね。
決勝戦の相手は、同日の準決勝第一試合で、国士舘を5-0で破った東海大菅生。

敗れはしたが、国士舘はノーシードながら、国学院久我山、日大鶴ヶ丘、早稲田実業らシード校に競り勝ってのベスト4進出。
特に、エース鎌村は毎試合のように登板し、この夏西東京で、もっとも投球数の多いピッチャーだったはず。
今年の西東京大会・敢闘賞は、チームは文句なしで国士舘、選手は鎌村投手だろう。
無論、国士舘に勝った菅生は、さらに手ごわい相手である。
ここまで5試合無失点で、エース上原など、好投手を複数擁しており、ディフェンス面では西東京一との噂。
しかも春の都大会では、準決勝で三高を破り準優勝し、今大会には第一シードで臨んでいる。
八王子戦の終了直後は、サヨナラ本塁打で浮かれていたのに、2日後に菅生と戦うと考えたら、徐々に不安になってきた。
だが、菅生とは3年前も決勝で対戦しており、我が母校が勝利している。 ※詳細はこちら
当時の菅生は、鈴木泰成と日當直喜という、プロ候補と現プロの投手がふたりいて、打線も強力。
練習試合では、全国屈指の強豪・大阪桐蔭を破るなど、今年のチームよりも絶対強かったはず。
あのときよりは力量差は少ないと思うし、エース近藤の幸運、そして三高の伝統の力を信じ、神宮球場に向かった。
迎えた決勝戦、試合開始は10時だが、予報では13時台に気温が38度に達するという猛暑日。
こんな炎天下に、試合直後で疲れているにもかかわらず、閉会式で整列させられ、かったるい挨拶を聞かされる、選手たちが気の毒でならない。
しかも、高野連会長の挨拶では、東海大菅生と東海大相模を言い間違える始末。こんな無礼が許されていいのか!?
高校名もロクに覚えず、おそらく決勝戦の試合も観ていないヤツを要職に就けている、東京都高野連は猛省せよ!
以下で、試合経過を簡単に振り返ろう。菅生が先攻で、先発はやはり、背番号1の左腕エース上原。
後攻めの三高も、やはりエース近藤が先発。安部がスタメン復帰を果たし、本間も足の心配はなさそうで、ベストの布陣で決戦に臨む。
1回表 当たっている菅生の一番、小上防(こじょぼう)を大きなライトフライに打ち取り、三者凡退と好発進。
1回裏 四球とエラーで一死一、二塁のチャンスを作るも、四番田中がショートゴロ併殺で無得点。
2回表 二死からヒットと盗塁で三塁に行かれたが、後続を抑える。セカンド櫻井、靴ヒモが切れたとかの理由で一度ベンチに下がる。
2回裏 三者凡退。これで菅生の「今大会連続無失点イニング」は38回に到達。
3回表 死球とバントで一死二塁のピンチに、小上防を申告敬遠。次打者が併殺打で采配的中。
3回裏 二死無走者から松永のセカンドゴロがチーム初安打となり、続く松岡の一二塁間ヒットで、松永が好走塁で三塁に進み、松岡も二進。
二、三塁のチャンスで本間がセンターへ弾き返し2点を先制。さらに田中が、センター越えの三塁打を放ち本間が生還。 三3-0菅
4回表 ヒット4本などで2点を奪い返す。取られたらすぐに取り返すのはさすがは菅生。 三3-2菅
近藤、ピッチャー強襲の打球をくらうも、「大丈夫っす」といわんばかりに、審判やベンチの選手たちを手で追い払う強心臓ぶり。
4回裏 淡白な攻めで三者凡退。
5回表 小上防の二塁打とエラーで同点。その後、二死二塁からライト前ヒットを打たれ、松岡懸命のバックホームも実らず菅生が逆転。
春大会の菅生戦は無失点だった近藤だが、あれはやはり、運に恵まれたのか。 三3-4菅
5回裏 一死から松永がサードゴロを打つと、三塁手の前でポーンと跳ねて外野に抜ける、ラッキーなヒット。
このヒットは、この試合のポイントとなる一打だったかも。近藤、そして三高の運は尽きていなかった。
続く松岡もヒットで続き、一死一、二塁と敬遠できない場面で本間を迎えると、見事期待に応え、レフト越えの2点タイムリー二塁打で即逆転。
その後は田中敬遠、竹中のショート内野安打で二死満塁。プロレベルの守備力を誇る、菅生のショート前田からの内野安打は価値が高い。
一昨日の欠場の分まで打ちたいはずの安部だが、3-2からしっかり四球を選び、押し出しでもう1点追加。 三6-4菅
8分間のクーリングタイムを挟み、
6回表 投手上原の打席で代打藤平が登場も、近藤が抑えて三者凡退。
6回裏 代打の藤平がそのまま二番手投手に。春大会の三高戦では、3回を投げて1失点の豪球右腕で、この日の最速は147km。
松永がショート後方へのフライを放つと、ショート、センター、レフトがお見合いしヒットになるも、後続倒れ無得点。
一緒に観ていた知人は、アウトだと思い二塁への全力疾走を怠った松永を批判していた。
確かに菅生はどの打者も、外野フライでアウトになっても、ちゃんと二塁まで到達していた。
監督のせいでイメージが悪い菅生だが、選手たちのプレイ自体は基本に忠実かつフェアで、
あえて名前を出すが、かつての早実の方が、走塁妨害や守備妨害に死球攻めと、汚いプレイをするチームだった。
7回表 小上防の二塁打とバントで一死三塁のピンチも、続く三・四番がフライアウト。この回の無失点は大きかった。
7回裏 四球とエラーで無死一、二塁のチャンスも、続く竹中がバント失敗、次の安部もバントで二、三塁にしたが、櫻井が倒れ無得点。
8回表 先頭打者がヒットで出塁も、二者連続フライで進塁できず、最後は内野ゴロでこの回も無失点。
3年前の決勝もそうだったが、菅生は劣勢になると、フライアウトが多くなる。
レフト嶌田が、ファウルフライを追いかけダイビングするも捕れず、しかもどこか痛めたようで、守備要因の前川と交代。
嶌田は準々決勝以降は当たっておらず、守備で取り返そうとしたのだろう。その意気は買うし、甲子園では元気な姿を見せてほしい。
8回裏 先頭の近藤が四球。最終回に備え、出塁を拒む投手も多いが、近藤は打つ気満々だった。
松永倒れ一死一塁から、松岡がバント。藤平が捕球し松岡にタッチ…ができず、あわてて一塁に投げるも悪送球で、一、三塁のチャンス。
迎える打者は、頼れる主将本間。初球をいきなりライト前へ運び、三高待望の追加点。本間はこの日、5打点の大活躍。
なおも一、三塁で、田中がセンターへ犠牲フライ。3年前と同様、4点差で最終回を迎えることになった。 三8-4菅
田中の打席で敬遠を指示せず、犠牲フライになった場面で、菅生ベンチの戦意喪失と三高の勝利を確信。
9回表 あと3人で三高の勝利、そして甲子園出場が決まる。
このとき、私の脳裏に浮かんでいたのは、この一年間の三高の軌跡、というか苦難だ。
春大会の菅生戦の惜敗はともかく、秋大会の二松学舎大附戦はコールドで敗れ、昨夏の早実との決勝戦は、無念のサヨナラ負け。
その決勝戦で、前主将の土井と同じくらい大泣きしていたのが、当時2年生だった本間。
幾度かの屈辱を乗り越え、ついに栄冠を勝ち取ろうとしている、本間と三高ナインの奮闘に、私の目頭はすっかり熱くなっていた。
菅生最後の打者のフライは、偶然にもセンターへ飛んでいき、本間がガッチリと掴んで試合終了。
日大三高、2年ぶり20度目の優勝!

7月29日 西東京大会決勝 対東海大菅生 (神宮球場)
菅000220000→4
三00303002×→8
勝利の瞬間は、目の汗(笑)を拭いていたため、マウンドに集まった選手たちを撮影できず。
その後の両校挨拶には間に合った。どちらのチームにも、感極まっている選手がいた。

優勝旗授与も間に合わなかったが、表彰状授与はなんとか撮影。

ベンチ入りメンバー全員へのメダル授与も撮影。この後はさっき触れた、高野連会長の失言があり、競輪場のようなヤジが飛んだ。

最後に、優勝した三高だけの撮影があったが、マスコミが邪魔でこんな写真しか撮れず。

本間主将の胴上げ撮影も失敗したので、日刊スポーツの記事からスクショでかっぱらう。

胴上げから少し離れた場所には、前監督の小倉全由さんもいらっしゃった。 ※右端

エース近藤の粘り強い投球も光ったが、この日の勝因はやはり、本間ら強力打線の菅生投手陣攻略だろう。
そんな「強打の三高」を作り上げた、小倉監督には本当に感謝しかない。
正直、甲子園で勝ち進めるかは疑問だが、三高らしい強打を見せてほしいものである。
西東京123チーム・130校の想いを背負い、ガンバレ三高!
≪おまけ≫
決勝戦の翌日は、一橋学園駅近くの『一ツ橋大勝軒』でメシを喰った。
注文したのは「ラーメン」1000円。麺は1.5玉で、丼サイズは通常のお店の倍はある。

ただでさえウマい大勝軒のラーメンだが、母校大勝利の直後に食べるとさらにウマかった!
※【日大三高野球部2025】は、もう少し「つづく」