goo blog サービス終了のお知らせ 

児玉真の徒然

峠にたつとき
すぎ来しみちはなつかしく
ひらけくるみちはたのしい
(真壁仁 峠)

いまここ~いわきアリオスのグランドオープン2

2009年05月22日 | いわき
いわきアリオスのグランドオープン(中劇場のオープン)は、明日最初の公演を迎える。山海塾の卯熱。
昨年のオープニングにむけて、アリオスのために谷川俊太郎さんに詩を書いてもらった。一篇のつもりでお願いしたのだが、結局は4篇の連作詩になった。いろいろとアイデアが溢れてきたことはありがたいのか、少し無理をさせたのかはわからないけれども、いずれにしろ、アリオスにとっては本当に良い財産である。この4月には、地元の合唱の指導者の先生がこの連作詩に曲をつけて歌ってくれたりもして本当にありがたいことだ。
その詩が、中劇場の外側の壁に描かれている(写真のように地味ではあるが、それも谷川さんらしくて良い)。時々立ち止まって読んでみたい詩である。10年以上が過ぎた時に、スタッフにとっても市民にとっても、この詩がアリオスができたときの期待感や緊張感を思い起こす装置になってくれたら・・と願わずにはいられない。

この間、地元の新聞からのインタビューで、「アリオスは規模も機能もハイスペックで使い切れないのではないかという声がある」と言われたのだけれど、そのときに、ハードの機能だけでなく、そこに優秀な人材を配置したというのもある意味ハイスペックであるけれど、ハードにしろソフトにしろ、それを使い切るのも市民の力だと思う、と言うことを申し上げた。アリオスの本当のプロデューサーは市民である、のはきれい事ではなく、その苦労も含めてその通りだと思う。活用するというのも、その機能や能力を信頼するとともにその可能性に敬意をもって接するという意味でもある。私もプロデュースするときに、聞き手の顔を第一に思い浮かべながら、その人たちのために企画をしているつもりであり、演奏家にそのために奉仕してもらいたいという気持ちがないではないけれども、常に演奏家に敬意を持ちその特殊な能力を信じると言うことでしか良い企画は生まれてこない、と言うのが経験則である。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。