goo blog サービス終了のお知らせ 

相模太夫の旅録=Tabi Log

☆ 旅は一枚の写真から始まる!!

☆ 旅先での四季彩々一期一会の被写体を瞬撮!!

北条政子が創建の「白旗神社」

2016-12-09 11:47:01 | 神社
鶴岡八幡宮の境内の一角に蛍放生祭・鈴虫放生祭の祭場で、紅葉の季節は見事な景観となる「柳原神池」のそばに「白旗神社」はある。朝廷から「白旗大明神」の神号を賜り正治2年(1200年)に北条政子が創建。祭神は源頼朝。もとは上宮の西側にあったが神仏分離によって明治18年(1885)源実朝を祀る柳営社と合祀され現在地に遷された。紅葉が彩る中に特徴的な黒漆塗極彩色の社で「武衛殿」と呼ばれている。「武衛殿」の扁額は幕末の島津久光の筆と伝えられている。また「手水舎」は神仏混淆の「鶴岡八幡宮寺」の名残を残し、水盤には蓮弁の彫刻がある。(1611)






コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 鎌倉に「東身延」と呼ばれる... | トップ | 欧風都市公園「相模原公園」... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

神社」カテゴリの最新記事