goo blog サービス終了のお知らせ 

相模太夫の旅録=Tabi Log

☆ 旅は一枚の写真から始まる!!

☆ 旅先での四季彩々一期一会の被写体を瞬撮!!

「相模原沈殿池」は今、「冬の使者」が半減、旅立ちか?!!

2025-03-01 07:25:29 | 沈殿池・貯水池
相模原下溝に昭和29年(1954)に築造された相模川系横浜水道局の沈殿処理に使われている「相模原沈殿池」がある。その貯水量は横浜市民が一日に使用する水量の70%(88万㎡)でにあたる。池に突き出た「着水井」は直径10m、高さ6.2m。柵越しの光景はまるで「湖」を見ているかのような美しい景色である。この沈殿池は「かながわの探鳥地50選」にも選ばれており人気のバードウォッチングスポットである。「カワウ」、「カルガモ」、「カモ」、オナガガモ、コサギ、カワラヒラ、カイツブリ、など数十種類の野鳥の休息場、捕食エリアとなっている。二週間前に訪れた時は沈殿池の「取水口」近くの張り巡らされた「オイルフェンス」の上と周りの池では「留鳥」のほかに飛来してきた「渡鳥」のマガモ併せて目測で百羽以上が集まって休息&捕食中であった。この池に数千キロの旅をしてきた「渡鳥」は3、4月頃まで滞在してくれるはずであるが、今日はもう50羽くらい大分少なくなっていた。今日だけなのかも知れない。(2502)
 
 
 
 
 
 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「相武台GP」の「河津桜」が... | トップ | 相模原麻溝公園」では「クリ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

沈殿池・貯水池」カテゴリの最新記事