東京都杉並区清水に旧本山は中山法華経寺とし達師法縁(関東八檀林の中村檀林東法眷=真如庵に属す)日蓮宗寺院「法光山妙正寺」はある。創建は文和元年(1352)。近隣にある妙正寺池&妙正寺公園やそこを水源とする妙正寺川は当寺院名の由来となっている。本尊は久遠実成本師釈迦牟尼仏、日蓮聖人、十界諸尊。文和元年(1352)に下総国の中山法華経寺第3世=日祐上人が妙正寺池のほとりに堂を建て、法華経守護である天照大神・八幡大神・春日大社など三十番神を勧進し奉ったのが興りである。正保3年(1646年)に社殿を再建し、慶安2年(1649)に徳川家光将軍が鷹狩りで立寄った際に葵の紋幕と朱印地・五石を賜御朱印寺となる。「山門」、「寺号標」を抜けると境内正面に入り母屋造りの「本堂」(天保元年=1830に焼失、天保3年=1832再建、昭和6年=1931に改築)がある。本堂には本尊の他、鬼子母神像、弁財天が祀られている。本堂右に「客殿」、「庫裏」、右に「三十番神堂」、鐘楼堂がある。境内社として「瘡守稲荷神社」(病気平癒)、正一位稲荷(五穀豊穣)のがある。(2011)









※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます