goo blog サービス終了のお知らせ 

相模太夫の旅録=Tabi Log

☆ 旅は一枚の写真から始まる!!

☆ 旅先での四季彩々一期一会の被写体を瞬撮!!

相模川「小沢頭首工」で餌を待つ青鷺を撮る!!

2018-05-06 15:41:58 | 野鳥
昨日(5/5)まで高田橋の河川で開催されていた「泳げこいのぼり」会場から上流に目を向けると農業用水の取水施設=取水堰「小沢頭首工」がある。昭和42年3月完成、幅は220m位はありそうである。土砂吐用の赤いフラップゲート、その奥に魚道、さらに奥に洪水吐門がある。このゲートは貯水量を調整している。コンクリートの固定堰から湛えた相模川の水が堰からゴーゴーと流れ落ちている。魚道を泳いでいるであろう餌の魚を求め「サギ」や「カモ」が堰の近くに虎視眈々とスタンバイしている。その「サギ」を望遠で捉えた。この一帯はかながわの橋100選に選ばれており、名に水郷田名と付きここにはかつて「久所の渡し(田名の渡し)」と呼ばれる渡し船があった。川と魚と四季の数々のイベント、特に鯉のぼり、花火大会は大勢の人で賑いをみせる。(1805)










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊本城の内堀「坪井川」のシラサギを撮る!!

2018-04-03 22:04:57 | 野鳥
加藤清正が創り上げた「河川・坪井川」は熊本県熊本市を流れる熊本県管轄の二級河川である。清正は隈本城のあった茶臼山南麓から東方へ城の中心を移して茶臼山一帯を城塞化するとともに、城下町の整備拡張のため白川・坪井川の流路改修した結果、熊本城の長塀に沿って流れる坪井川は「熊本城の内堀」てき役目をはたしてきた。川の流れに沿って造られている長さ242メートルの長塀は国の重要文化財にも指定されている。加藤清正公の銅像がある行幸坂のたもとから熊本市役所正面まで続く遊歩道はお城と、今の時期桜と坪井川を見ながら散策、ベンチに座って鳥の観察にもってこいのスポットである。坪井川には「鯉」や、鳥類としては「サギ」、「カモ」、最近は「カワセミ」も見ることができる。お城に向かう途中「シラサギ」が小魚を探しているのか盛んに川に頭を潜らせていた。(1803)







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「相模原公園 せせらぎ園地区」のムクドリを撮る!!

2018-03-19 20:52:22 | 野鳥
もと「フィッシングパーク」跡地が相模原公園の一部となり「せせらぎの園地区」となっている。当園にはソメイヨシノ、神代曙、陽光をはじめ100本を超える桜があり満開時はそれこそ「桜の園」となる。今「神代曙」と「陽光」、「コマツオトメ」などがはち切れんばかりに紅い蕾膨らみ始めている。ソメイヨシノはピンク味を帯びているが全体的にはまだ蕾である。それぞれの木の下で数羽の「ムクドリ」がやってきた。ムクドリ(椋鳥)はスズメ目ムクドリ科の鳥類で全長24cmほどの大きさである。翼と胸、頸は茶褐色しており、頸から頭部にかけてと腰に白い部分が混じり、足および嘴=くちばし=は黄色である。この時季ムクドリはよく見かける。こうしてカメラを向けても餌を啄むことに夢中である。(1803)






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

町田「薬師池公園」の「ムクドリ(椋鳥)」を撮る!!

2018-03-16 19:56:01 | 野鳥
町田市を代表する公園、人気の高い公園といえば「町田薬師池公園」である。薬師池は1982年に「新東京百景」、1998年には「東京都指定名勝」に指定、2007年に「日本の歴史公園100選」に選定された。園内中心部には薬師池があり四季折々の花・植物で彩られれる。今最も園を華やかにしているのは「梅林(園)」で250本のの梅が満開を迎えてクライマックス美に達している。それぞれの木の下、傍に近寄りほのかな甘い香りを嗅いでいると数羽の「ムクドリ」がやってきた。ムクドリ(椋鳥)はスズメ目ムクドリ科の鳥類。全長24cm ほどでおよそスズメとハトの中間ぐらいの大きさだが尾羽を加えるとヒヨドリより一回り小さい。翼と胸、頸は茶褐色で、頸から頭部にかけてと腰に白い部分が混じり、足および嘴(くちばしは)は黄色である。目の周囲から頬に不規則な白斑がある、こうしてカメラを向けても逃げないということは相当人間になれているみたいだ。(1803)






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

座間「県立谷戸山公園」サギとカモを撮る!!

2018-03-06 21:03:10 | 野鳥
座間市入谷に座間に残された里山の風情が生かされた自然と触れ合える公園「座間のオアシス」ともいうべき「座間谷戸山公園」はある。面積32.1haの園内には「サンクチュアリ」、「水鳥の池」、「シラカシ観察林」、「昆虫の森」、「スギ・ヒノキ観察林」、「湧き水の谷」、「クヌギ・コナラ観察林」、「伝説の丘」、「星の谷街道・巡礼街道」、「炭焼き小屋」が配置されている。遊歩道と木の上では1羽の鳩、「水鳥の池」では「アオサギ(青鷺)」と「カモ(鴨)」、 が丘で一緒に休息中。少し離れたところで一羽「コサギ(小鷺)」、また池の中央の丘ではカモが十数羽が羽を休めていた。季節と時間、タイミング良ければカイツブリ、ハシビロカモ、ホシハジロ、オンガガモ、カワウ、ヒヨドリ、カワセミ、メジロ、コゲラ、キセキレイ、ツグミ、シジュウカラ等々が観察できる。(1803)
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする