goo blog サービス終了のお知らせ 

相模太夫の旅録=Tabi Log

☆ 旅は一枚の写真から始まる!!

☆ 旅先での四季彩々一期一会の被写体を瞬撮!!

時宗「一遍上人」ゆかりの寺「永海山教善寺」

2025-07-10 07:23:59 | 寺院
平塚市平塚に藤澤清淨光寺末、時宗一遍上人ゆかりの寺院「永海山教善寺」(妙音院) は鎮座している。市内唯一の時宗寺院で一遍上人が諸国を巡回時、この寺の近くにお堂を建て住庵としたことが興りである。開山は本寺2世眞教元応元年(1319)。本尊は上人が海の魔性退散の祈願をしたとき花水川畔で得た聖観世音菩薩(眼病平癒の観音様)で信仰篤い。平塚駅から徒歩20分の西方、この一帯は東海道の宿場町であり平塚の中心地であり寺院も多い。薬医門形式の「山門」が構えられ「一遍上人留錫場跡」碑が建てられている。山門前には小さな地蔵堂「日限地蔵」(安政6年=1869)がある。境内は木々に覆われ正面にコンクリート造、宝形造りの「本堂」と庫裏がある。また本堂前には蓮鉢(大賀ハス)が置かれ今年は開花していた。当寺は相模新西国第13番札所である。(2507)
 
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「平塚鬼子母神」として崇められている「顕應山妙安寺」

2025-07-09 13:27:12 | 寺院
平塚市平塚に身延山の久遠寺の直末寺、東海道五十三次平塚宿の相州「平塚鬼子母神」として古くから親しまれている日蓮宗寺院「顕應山妙安寺」は鎮座している。元亨元年(1321年)創建の日蓮宗最初の寺院で後醍醐天皇による勅願寺である。江戸の初期(慶安年間)頃建立。開山は顕應院日在上人、開基は深信院妙安日栄信尼。徳川家康の側室の一人で、日蓮宗信仰篤き養珠院「お萬之方様」(水戸徳川家、紀州徳川家開祖の御母堂)に幼少の頃から奥女中として仕えていた妙安信尼へ鬼子母尊神を授受し別邸で安置していたと伝わる。志念に感銘した日在上人が創立し「顕應山妙安寺」となった。本尊は三寶。平塚駅から徒歩10分程の西方に位置し、「寺号標」より入山すると正面に鉄筋コンクリート造り2階建ての「本堂」、右手に「庫裏」がある。そして本堂左手に「平塚鬼子母神」、「湘南平塚七福神大黒尊天」が祀られている。本堂へ上がる石段前にある一つ蓮鉢では「蓮」が蓮華座のような花姿を思わせる美しさで迎えてくれる。(2507)
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平塚地名発祥の寺「松雲山要法寺」の「ハス」をアップで!!

2025-07-08 07:26:46 | 寺院
平塚市平塚に「蓮寺」と呼ばれている日蓮宗寺院「松雲山要法寺」は鎮座している。鎌倉幕府の執権北条泰時の次男「平塚左衛門尉泰知」の平塚の居邸に弘安5年(1282)、池上に向かうため身延山を出発した病身の日蓮聖人が平塚の泰知邸に宿泊された由縁・逸話が残る。旧東海道の宿場町「平塚宿」の住宅街の一角に構えられた重厚な造りの「山門」を抜けると正面に入り母屋づくりの「大本堂」、「書院」がある。当寺境内には古代種の「大賀ハス」「白光蓮」、「誠蓮」、「中国茶碗蓮」、「粉娃蓮」など30種、70鉢の睡蓮鉢が並べられており今、白、ピンク、紅色の蓮花が神秘的な美しさで咲き始め見頃を迎えている。「蓮」は独特の花や葉っぱが美しい水生植物で、見ていると清々しい気持ちになることから仏教では「極楽浄土に咲く花」として慈しまれている。如来像の台座や仏像を安置する厨子という仏具の扉に蓮の花が彫られている。崇高さ漂う蓮をクローズアップしてみた。(2507)
 
 
 
 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平塚の蓮寺として人気高い「松雲山要法寺」

2025-07-07 12:53:56 | 寺院
平塚市平塚に日蓮上人の由縁ある身延山久遠寺末の日蓮宗寺院「松雲山要法寺」は鎮座している。当寺は鎌倉幕府の執権北条泰時の次男「平塚左衛門尉泰知」の平塚の居邸に弘安5年(1282)、池上に向かうため身延山を出発した病身の日蓮聖人が平塚の泰知邸に宿泊された由縁・逸話が残る。鎌倉時代、宗祖の霊跡に創建で寺歴700百年以上に亘る法華経の道場である。江戸期には7石朱印を拝領。本尊は三寶諸尊。旧東海道の宿場町「平塚宿」の住宅街の一画に一昨年完成の新しく構えられた重厚な「山門」より入山すると、広大な寺域を誇る境内の正面に入り母屋造りの「大本堂」、「書院」がある。当寺は「本堂」前の参道両側には15年前から「古代大賀ハス」、「白光蓮」、「誠蓮」、粉娃蓮、中国茶碗蓮など30種の蓮を育て始め、80の蓮鉢が並べられて平塚の「蓮寺」と呼ばれている。見頃は過ぎようであるが50輪近い「ハス」が優雅に神聖な花姿を披露している。本堂前に宗派の鎮守神を祀る「七面社」、「稲荷社」、天神社、鬼子母神社、日蓮に帰依し要法寺の開基となった「泰知入道松雲院日慈上人の供養塔」、子育て地蔵などが建てられている。(2507)
 
 
 
 
 
 

ハスの開花写真は
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

町田の古刹、檀越の菩提寺「長瀧山妙延寺」

2025-07-05 07:29:19 | 寺院
町田市森野に町田の古刹である日蓮宗寺院「長瀧山妙延寺」は鎮座している。創建は永和2年(1376)。当寺は池上本門寺日山の弟子「日顕」が開基、「檀越」(信者)の菩提寺として建立。天明年間(1781〜1789年)には「祖師堂」、「客殿」など大規模な伽藍を有し長期に亘りその名を博した。本尊は曼荼羅である。町田市役所庁舎の先、右側に構える「山門」より入山すると境内正面に入り母屋造りの「本堂」その隣りに「書院」、「客殿」、「庫裏」、「鐘楼」、「博物館」などが建ち並ぶ。当寺は「満願祖師」、「不動明王」、「愛染明王」等の仏像を収蔵する。本堂左横には「日蓮上人像」が静かに寺域を見守る。(2506)
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする