goo blog サービス終了のお知らせ 

★ Serena ★

カナダ暮らしのエスペランチスト、自然愛好家。
エスペラントやカナダの野草、ネーチャークラブの活動など思いつくままに。

散   歩

2007-02-28 21:13:16 | 自 然
遅い午後の散歩道。私の住む通りです。
<夏にはウサちゃんが遊んでいた滑り台など<その公園。松林の向こうはテニスコートです<公園前の通り、我が家に向かって。。<うっかりストップサインを忘れる曲がり角<発電所の敷地で、車は通れない道<まだまだ雪は消えそうも無く。。

午後から陽射しが綺麗で買い物がてら散歩に出ました。気温は0℃。
先日からガソリン不足と騒いでいて、値段も上がり、場所によってはポンプが空と言う所もあるとの事なので、しばらく車に休暇を上げようと思ったのです。帰り道フト思いついて撮ったのがこの写真。車道も歩道も綺麗になっていますが雪はまだ沢山残っています。
昨年夏、まだハイハイも出来なかったちゃんが遊んでいた公園は雪に埋もれ遊ぶ人も居ません。それでもなにか長閑で、春の気配は感じられます。
そして黄昏時には裏庭に例のクニクロが出て来ましたよ。雪の中に足跡があるので誰だろうと思っていたらこのクニちゃんだったのです。先達て息子が切って行った柳の細い枝を、恐らくその皮を、食べに来たのでしょう。文字通りタソガレ(誰ぞ彼)なので、写真はおろか肉眼でもはっきり見えませんが、立ち上がって安全を確認したりしながら枝の傍でモグモグやっていました。

昨日のアウティング

2007-02-26 08:03:19 | 自 然
滝の上流で遊ぶアイサたち

昨日の午後はネーチュア・クラブのアウティングで、ダッファリン島でした。午前中は日が射していたのにその時間になると曇ってきて寒くなり、小鳥たちも殆ど出て来ません。アメリカコゲラ意外は望遠鏡で幾つか見ただけでした。最後に島の端からナイアガラ川を望んだのですが、そこまでは道路を越えて道なき雪の中を苦労して歩かなければなりません。
アイサが二種類泳いでいるのを見つけました。10倍のズームでヤットこれだけの写真ですが、苦労を無駄にしたくないので載せます。
とりあえず私自身の勉強と記憶のためです。
水鳥たちの詳細はをご覧下さい。

右の方に居る頭でっかちが
日本名:オウギアイサ(扇秋沙)
英語名:Hooded Merganser
学名:Lophodytes cucullatus
オウギアイサの写真
英語の説明と写真
番の写真このサイトは他の鳥のページもあります。学名を入れていないのがちょっと惜しいところですが。。。

左側の「Bad hair day(髪の乱れた)」というのが
日本名:ウミアイサ(海秋沙)
学名:Mergus serrator
英語名:Red-breasted_Merganser
ウミアイサの写真
英語の説明と写真




陽射しは春と言いながら。。

2007-02-24 21:50:27 | 自 然
<>
昨日降った淡雪が「氷の橋」の上にフックラと積もっています。
陽射しは暖か、春を感じます。
今日の気温は-5℃、風はまだ冷たくカメラを持っている指先が凍えてしまう日でした。
アメリカ滝に隣接した小さな滝「花嫁のベール」脇の崖にしがみ付いていた氷の壁にも亀裂が入っています。
やがて、大きな破片となって落ちてしまうのでしょう。
アメリカ滝の上流の木立は飛沫が凍って真っ白に輝き、薄っすらと虹も掛かっています。
川の中ほど、「氷の橋」にあいていた穴も心持大きくなったような気がします。融け始めているのでしょう(写真2枚目)

カナダ滝の水煙は狼煙のように天高く昇り消えていきます。風が殆ど無く空気が乾いているからです。
春遠からじ。。と感じる気分の良い日でしたが。

土曜日と言うこともあって人出はかなりあり、日本語の若い人たちの群れも居ました。

春の気配はまだ遠く。。

2007-02-17 18:31:24 | 自 然
<(1)テーブルロック・ハウスと滝の飛沫が作った氷の樹<(2)滝のすぐ脇に出来た氷の樹<(3)ジャーニー・ビハインド・ザ・フォールス全景<(4)そのクローズアップ<(5)滝壺。飛沫が籠もっている。<(6)滝壺のクローズアップ<(7)割れ始めている氷の橋

昨日は陽射しの綺麗な日でした。滝の近くに行ってみると水晶の林が出来ています。スワっとカシノの駐車場に車を止め坂を下って行きました。その間せいぜい20分くらいでしたが、雲が出てきて日は遠退き、辛うじて陽射しを感じられるのは最初の一枚だけ。これでは水晶の林も面白くないので、それは後日に譲り、カナダ滝の周辺を撮って帰りました。
表紙はアイス・ブリッジを前にしたアメリカ滝と国境の橋レインボウ・ブリッジ。向こうに見える街はニューヨーク州のナイアガラフォールス市です。
  1. テーブルロック・ハウスの名前の由来:
    平らな岩が滝の真ん前に突き出ていてテーブルロックと呼ばれていた時期がありました。岩がなくなった後も地名として名前だけが残っています。テーブルロック・ハウスはナイアガラ公園の土産屋、レストラン、JBF(ジャーニー・ビハインド・ザ・フォールス)への入り口、案内所などになっています。
  2. 滝のすぐ脇、柵の外側にちょっとした地面が潅木に覆われてありますが、この潅木に飛沫が凍りついたもの。
  3. この角度からだと、テーブルロック・ハウスが右端に見えます。JBFの展望台も岩の下に小さく見えます。冬は眺望が半減するので入場料は半分です。
  4. これだけ氷に囲まれていては「オオ寒」ってことに。でも、夏には見られない光景を楽しめます。冷たい飛沫を避けるカーテンが下がっているので、小さなのぞき窓から滝を見上げます。
  5. カナダ滝の滝壺を正面から。空気が湿っぽく重たいので飛沫が滝壺に籠もった状態です。天高く昇っていかない。
  6. その滝壺のクローズアップ。
    氷の橋の下に水が流れ込んで行くのがわかります。
  7. 滝壺の少し下流辺りに焦点を当ててみました。割れ始めていますが、これで終わりと言うわけではないでしょう。この氷の厚みが30メートルもあると言われても信じないでしょうね。私も測りに行ったことが無いので保証は出来ませんが。。。
ナイアガラフォールスの春はまだまだ先のようです。

ク ニ ク ロ

2007-02-13 08:02:14 | 自 然
ピーター・コットンテール/ Kuniklo

昨日のことです。朝、寝室の窓から何気なく外を見ると。。。
裏庭の片隅に動くもの、リスにしては大きいナ、と思っていたら出てきたのは野兎でした。この辺に住んでいることは知っていました。前庭で見かけたこともあります。でも、堂々と行動しているのを見たのは初めてでした。
いかにも楽しそうにピョンピョンとはねて雪の中の少し平らな所まで来ると私にお尻を向ける姿勢で立ち止まりお尻を左右に振っています。なにやら座り心地を調べているような気配。やがて、そのまま回れ右をしてもと来た方へ、そして隣家の藪に消えていきました。
カメラ。。。と思ったけれど遠すぎるし、外に出て行ったら勿論逃げてしまうし、ただ見ているだけにしましたから写真は二年前の夏ダッファリン島で撮ったものです。
この時、ふと「kuniklo」と言う言葉が頭に浮かびました。
この手の兎、英語では俗に Peter Cottontail と呼ばれ、珍しいと言う動物ではありません。したがって「Peter Cottontail」が脳裏に浮かぶと言うのは理解できます。それなのに何故「kuniklo」?
それから、「kuniklo」って兎だっけ?と自問。
当然辞書で確認しなければなりませんでしたが、間違いなし。
もう40余年も前に覚えた言葉が突然出てくることに不思議を憶えました。
もちろんその間一度も使ったことが無いわけではありませんから脳裏の何処かに有っても不思議はないのですが。
古い引き出しが滑らかに開けるようになったと言うことかもしれません。
横浜での国際大会に出席を決めたので、最近意識してエスペラントの読み書きを心掛けていますから、それがこの引き出しを開く鍵だったのかもしれません。大会に向かって幸先良いかなと言う気もしています。

氷 の 橋

2007-02-07 22:58:30 | 自 然
<<<<<<

この寒さで氷の橋が出来ました。
上流から流れてくる氷の破片が滝の下流に溜まりますが、濡れているのでお互いにくっつき合い大きな塊になりひいては対岸に渡れるほどに。。ゆえに氷の橋です。
厚みは30メートルになることもあるそうですし、かつては冬の娯楽の一つとしてこの橋の上で人々は遊んだものです。橇滑りから、スケート、ホットドッグやコーヒー、内緒でお酒を売る人もいてその賑わいは大変なものだったようです。
1888年2月24日の新聞にはその日曜日の人出は2万人を越えたと報道されています。
ところが1912年の二月四日事故が起きました。
氷が突然割れ始めたのです。大抵の人は岸に逃れ無事だったのですが、トロントから新婚旅行中だった若い二人が逃げ遅れました。二人を乗せた氷の塊が流れていくのを見て、彼らを助けようとその氷に飛び乗った十七歳の少年が居ました。
でも、彼は助けることが出来ず、3人を乗せたまま氷は下流に流されて行きました。
この事故が有ってから、氷の上に出ることは禁じられるようになり、今は眺めるだけです。ここにその当時の情景を見ることが出来ます。

断って置きますが、この写真を見て、ナイアガラ瀑布は凍るなどとデマを飛ばさないで下さい。飛沫が上がっているのは滝が流れている証拠です。今日同時に短いヴィデオも撮りましたが、お見せ出来ないのが残念です。



吹 雪 も ど き

2007-02-03 11:25:18 | 自 然
<>

このニ三日気分が悪く伏せていたので、昨日はお向かいさんが心配して見に来てくれました。こちらから電話しようと思っていた矢先でとても済まない気がします。
今朝は幾分気分も良いし、雪も小雪…と見たのは私のアサハカさ…だし、とツィツカの食事の買出しやクレジットカードの支払いやらを兼ねて出掛けたのです。何分も行かぬ内に、ご覧のようなホワイトアウト。
雪の質は軽く羽のようなので、車に積もった雪はフーッと吹いて飛ばせそうなのですが、見る見るうちに積もってしまうので手の施しようがありません。銀行で用を済ませ出てきたときは車は真っ白。雪を払って座ったら、既に後ろが見えません。何度出たり入ったりしても同じことだと腹を決め盲滅法に後ずさりして出てきましたが、ツィツカの食べ物は後日に廻すことにして帰ってきました。
写真は我が家の近くの街角です。信号の緑が見えるのですが、写真を小さくしたので、ここでは消えてしまいました。もう少し風が強ければ吹雪ですが、視界が悪いことは同じです。
先日トロントの東方コボーグの近くでハイウエーの事故があり、死者二人を出しました。原因は視界ゼロという吹雪状態でした。前でトラぶっているのが見えず後の車が追突、これを何回か繰り返してしまい、最後にはガソリンを積んだトラックが止まりきれずにぶつかって炎上というもので、丸一日ハイウエーは閉鎖でした。TVのニュースで見ているだけなのですが路面が真っ黒に焦げて、めちゃめちゃに壊れた車の形も判らないほどに歪んだ様子は恐いです。
昨日のクラウンド・ホグ・デーにはマーモットは自分の影を見なかったので春は早く来るそうですが、冬はしばらく続きそうです。

アイス・ストーム

2007-01-15 21:23:27 | 自 然

朝目覚めて外を見たらガラス細工の木々の枝が見えてビックリ。
昨夜からそんな天気とは露知らず、このまま冬にならずに春が来てしまうかと心配していたのです。だからと言ってこれで安心するわけにもいきません。
今度は明日の天気が心配です。

画像をクリックして大きい画像を見てください。
大きい方が状況が良く判ります。

を覆っている氷は枝そのものよりも太いのです。これでは重くて耐えられません。路上のあちこちに太いのやら細いのやら色々折れた枝が散らばっていました。
このアイス・ストームのお陰でガソリン・スタンドのポンプが作動せず、給油を諦めて帰りました。

が裏庭の太い柳の枝も折れています。見るも無残な有様で。。。御覧なさいこの氷の太さを。
天候が悪化した場合に備えて、 は水も食糧も充分あるの?と心配してくれました。
は氷がなくなるまで裏庭に出るな、と。
折れた枝の下敷きになって死ぬ人も居るのだから心配は無理も無いですが。

が暮れてから の忠告を無視して、フラッシュで撮ったのがこの写真。
氷がもっと煌めくかと期待したのですが、ガッカリ。
のゴッド・ブラザーからも電話がありました。被害は無いか、大丈夫かと心配しての心遣いでした。感謝、感謝。

シヌーク雲

2007-01-09 20:52:36 | 自 然

<>

離婚して一人住まいのオタワの友人を訪ねる心算が中々機会が無く冬になってしまいました。彼女はここ数年、年末年始はカルガリーに住む娘夫妻のところで過ごします。そんな訳で今回は彼女の娘夫妻の家を訪ねました。
弁護士と結婚した脳外科医のこの子達が住む家は高級住宅地にあるガラスをふんだんに使った近代的な家です。近くにはアーバーレークと呼ばれる人口湖があり夏は水泳やカヌー、冬はスケートが出来ますが、誰でも使えるのではありません。周囲の住民に限られており、会員証を持って行かないと門を入れないし、お客は連れてこられるけれど人数に制限があります。
其処までの往復が約30分。日没が4時半と言う季節です。3時半ころ散歩に出たのですがあたりは既に薄暗く、ご覧のような写真になりました。
1枚目:重たく劇的に覆いかぶさるシヌーク雲。彼方にロッキーの山並みが。。
2枚目:山の斜面にある住宅地から湖へ下る坂道。シヌーク雲は少し明るい。
3枚目:シヌーク雲を出て西に沈もうとする束の間の夕日。手前の金網の柵内がアーバーレーク。
シヌーク(Chinook)は西からロッキー山脈を越えて吹いてくる暖かい風で一種のフェーン現象です。
シヌーク・インデアンの住む地域から吹いてくる風と言うのでこの名が付いたもので、言い伝えによればシヌークは雪を食う者(snow eater)という意味があり、1フートの雪を一日以内に融かしてしまいます。
シヌーク風、或いは単にシヌークはロッキーの西では暖かく湿気を帯びた西南からの風で雨(海抜の高い所では雪)を運んで来るのですが、山脈を越えると湿度を失い乾いた風になります。
これが毛皮商人たちによって平原地帯に広められたもともとの名で「シヌークの国から吹いてくる風」の意味なのです。
またシヌークの発音も地域で異なり、太平洋岸ではチヌーク、平原地帯ではフランス読みでシヌークです。なぜならロッキーを越えてこの言葉をもたらしたのはフランス語を話す毛皮商人(voyageur)達だったからです。
☆毛皮会社に雇われカナダ辺地に人や物資を運んだ人達で、カヌーを操り探検家としての役目も果たした。

この風が吹くと3-4時間の間に30℃も気温が上がることがあります。-30℃もの寒さの最中には恵みの風と言えましょう。

iRocky.comロッキー辞典を参照して下さい。

私たちが散歩した坂道からは谷間を挟んで「カルガリー冬季オリンピック」スキージャンプ台も見えました。

空から見えた雪景色

2007-01-07 19:54:03 | 自 然

<>

飛行機に乗る機会があっても窓から写真を撮れる機会は少ないものです。座席が翼の上だったり、飛行機自体が雲の上だったりと窓から見えるものが制限されることが多いのですから。今回帰路の座席は5F、空も晴れていて下界が見下ろせました。
初めのうちはちょっと気分が悪かったこともあって目を瞑って休んでいたのですが、こんな機会は滅多に無い、と撮ったのがこれです。
一枚目:なんとなく龍を想像してしまいます。
二枚目:四角な農地の区画がはっきり見えます。
三枚目:ここも農地ですが点在する湖もわかります。中央を横切っているかなり大きな川がわかりますか?

雪の無い地域の写真も撮ったのですが、ボケてまるで使い物になりません。次の機会に。。。
次の機会は宝くじに当たるくらいの確立でやって来ます。

今朝は。。。

2006-11-01 13:17:00 | 自 然
<7時48分49秒<7時48分50秒<7時48分50秒<7時48分52秒<7時48分52秒<7時48分53秒<7時48分54秒
早朝のカナダ滝

晴れていたので早朝の滝を撮りに行きました。東の空の群雲が気に入りませんでしたが。。。
気温は-2℃、ジョッガーが結構居たのに驚きました。
早朝はツアーバスも来ないので滝のすぐ近くに車を停めておいたら、真似して停めた人が居ました。ニューヨーカーです。間も無く公園のお巡りさんもやってくることだし、それまでに帰らなかったら偉いことになるのになァと人事ながら気になりましたが、それもいい勉強になるでしょう。

夕暮れのカナダ滝

2006-10-31 20:43:59 | 自 然
<虹を見る残り時間も僅かなひと時。この虹を見た人は幸せになれると。。。<川面は既に黄昏。。アメリカ滝に残る斜光<滝から吹き上げているような虹、人々は見つめ続ける<ナイアガラ川の上流からの眺め。<Old Scow 話の種に<馬蹄滝に影を落とす傾く陽射し
世界中各地から訪れる人は皆それぞれの思い出を胸に家路につく。そして夕暮れは寂しい。

久しぶりに日が照って綺麗な日でした。虹の時間を見計らって出かけたのですが滝の近くは駐車禁止です。温室の駐車場に車を停めてから歩いていたら日が翳り、ちょっと遅すぎました。そのせいかとても寂しい滝です。
★ Old Scow 話の種に★
(右から二番目の写真。遠くに見える『橋』は下流の発電所に水を引くためのダム)

1918年のことです。上流で運河を掘るのに使われていたと言うこのダルマ船は引船との間の綱が切れて流されて来ました。そして偶々三人の労働者が乗っていたことから大騒ぎになりました。あと何百メートルも行かずに滝に落ちることは間違いなしの状況なのです。でも、この三人はただうろたえていたのではありません。
ダルマ船の底の戸を開けて舟に水を入れ兎も角滝に落ちることだけは免れました。
さて、どうやって彼らを救助するか。
近くの岸には1906年から、トロントの市電を走らせる為に発電していた発電所があります。この屋上から綱の先に銛を付け、救命胴衣を結んで船に向かって射込みましたが、まともにに届かず、何本も射込んでいる内に綱がこんぐらがってどうしようもない状態です。
この時、レッド・ヒルという川の事情に詳しい人がそのこんぐらがった綱を伝って川の中を歩き船までたどり着き、無事彼らを救出しました。
一度タクシーで仕事をしたことがありますが、その時の運転手は当時18歳だったそうです。そして人々に混じってその様子を見ていたと話してくれました。歴史の一こまを自分の目で見たという誇りを彼の口調に感じたものです。


Comfort Maple

2006-10-19 05:49:57 | 自 然
<樹齢五百年余の砂糖楓<痛々しくもコブだらけ、絆創膏だらけ。。<でもしっかりと枝を広げて。<紅葉は若い木々に負けず<修理された箇所には落書きも<孤高の砂糖楓、その名はカンフォト・メープル
カナダ最古の砂糖楓と見なされているカンフォト・メープル


ナイアガラフォールスから車で約30分のぺラム(Pelham)にあるカンフォト・メープル(Comfort maple)自然保護区はカナダの最も古く且つ美しい砂糖楓と広く信じられている楓の木を保護する為1961年に設けられました。
樹齢五百年余を誇るこの木は高さが 24メートル、幹の太さが6メートルもあり、カナダの強さや伝統のシンボルと見なされています。
1816年カンフォト一家がこの 0.1 ヘクタールの土地を買った頃既に立っていたわけですが、保護区に指定されてからはNPCA(ナイアガラ半島自然保護局、Niagara Penninsula Conservation Authority)が管理しています。
この砂糖楓の種を拾って持ち帰り子孫を増やそうという人もいるようですが、私は種を見つけませんでした。
夫と行っていた頃は一度も通った事の無い道を戻りました。その時遠くから撮ったのが一番右の写真です。広々とした畑の中に堂々と立っていた巨木は威厳が有りました。

鳥 兜

2006-08-11 22:10:53 | 自 然

Monkshood


英語名:Aconite monkshood 又は単に monkshood
学名:Aconitum napellus L.
エスペラント名:Akonito
和名:トリカブト

カルガリーの娘の家に到着してパッと眼に入ったのがこの花。とっさにMonkshood
と言う言葉が脳裏に浮かびました。それほどこの花は初めて見る私にも理解できるほど「名が体を現わし」ていたのです。
お隣の垣根に見事に咲いているのですが、気になるのは毒の花であること。
ちゃんがアンヨするようになったら、その美しさに誘われて千切って食べないとも限りません。
昔人は敵を倒すのに矢の先にこの毒を塗って撃ったとか。
日本でも保険金目当ての殺人に使われた事件があったと言う記憶がありますが。。
当然薬草としても役立っていたわけです。
特にこの紫の縁取りがシャレていて、その美しさにしみじみと見とれてしまいました。裏に行くと、反対隣の裏庭には全体が紫のトリカブトが咲いていました。それも悪くないけれど、浴衣の涼しさを思わせるこっちのツートンが気に入っています。

雨後のキノコ達

2006-07-14 13:10:34 | 自 然
雨上がりの森で見つけた茸たち
下の小さい画像にマウスを乗せて下さい
もっと沢山あったけど写真が。。。
毒茸アマニータ、天狗茸の類コーラル・ファンガス。ベージュ色のサンゴのような。。コーラル・ファンガス。これは白いサンゴ。ターキーテール、瓦茸。細かいのが沢山集まって巨大に。。ターキーテールもどき。瓦茸を真似ている偽者。スライミー・ファンガス。見たところヌルヌルした感じなのでこの名が付いた。触ると堅く乾いている変な茸。

まだ雨が降り続きそうな空だったから集まりは悪く合計11人、気違いの集まりと自称する者ばかり。
風が吹くたびに梢から滴が降ってくる森の中を歩くこと1時間半、雨の後だから茸類は沢山あって「写真だけ撮っても名前書いておかないと忘れるよゥ、セレナ。」と心配してくれる人もいましたが、スライミーもコーラルもターキーテールも見れば判る茸ばかり。
色々調べる気力が無いので今回は写真のみです。
和名をしらべようとしてもあまり出てきません。アマニータはアマニータのままだったし。


今朝はナイアガラ公園のガイドライセンスを取りに行きました。
何年か前から毎年試験を受けなければならなくなって、今年は料金が35ドルから一気に50ドルに上がったこともあり、仕事が無ければ採算が合わないと受けていなかったのです。
そしたら、8月にガイドライセンス料金くらいは出る仕事が入りました。息子は割が悪いから、そんな仕事しなくても。。と言いますが、私はセラピーの心算でやってみようと引き受けました。
今月下旬にはカルガリーへ行って来る心算なので、今月中に取っておくべきと、実行した次第。
こういうことも自分を励まし励ましです。元気な振りをして生きていくことにも大分慣れて来たこの頃です。