
標高差120m程の尾根筋の高圧送電線鉄塔のあるところまで登ってきたんです。JR只見川第一橋梁が見える眺めです。会津三島町が設定した只見川ビューポイントの最上部なんです。
私はベンチに腰をかけてコンビニで購入したサンドイッチと牛乳で昼食をとりながら、若葉の頃・紅葉の頃・出来るなら冬の雪景色の頃にもこの橋を渡るJRの列車を撮るのが楽しみだなと考えていました。
年甲斐もなくこんなことを思い立ったのは、ネットで「米に白」さんと言う方が上越線に乗ってはるばる会津只見線にお出でになってすばらしい撮り鉄の写真集を作られたのを知ったからなんです。地元の撮り鉄さんだけでなくて遠くからたくさんの方が只見線にお出でになって写真を楽しんでいらっしゃるんですね。それなのに地元にいる私がなんにも知らないでいるのもなんだからと只見川に架かる鉄道橋梁を訪ねて見ようと思い立ったのです。年寄りの冷や水ですね。
会津三島町には只見川に架かる第一・第二・第三と有名な鉄道橋梁があるんですよね。
昨日はすばらしいいい天気でした。「米に白」さんは檜原駅から歩って第一から第三までいろんな写真を撮りながら旅をされたみたいです。でも老体の私には無理ななので車でドライブしながら第一と第三の鉄道橋梁のビューポイントを確かめようと思いたったのです。
第一橋梁のビューポイントはどうやら三島町の道の駅近くにあることが分かっていましたけど訪れたことはありませんでしたからこの際しっかりと確認しておこうと思ったのです。あちこち寄り道をしながら、途中人通りのない所でコンクリーの溝に脱輪したのを親切な方に助けて頂いたりしてようやっと「三島宿道の駅」までたどりつきました。

でもどこが只見川ビューポイントの入口かはさっぱり分かりません。道の駅の方にお聞きして見ようかとも思ったんですけど、幸い三島町の案内表示板が有りましたので見て見ると、標示板の右下の道の駅の脇に小さく「只見川ビューポイント入口」と有るのを見つけました。

只見川ビューポイント入口は道の駅近くのトンネルの脇だったンですね。

こんな道を登って行くんですね

登って行くとチェーンがしっかりと回されていてベンチが2個か3個備えられたビューポイントがそれぞれの高さごとに3カ所設置されていました。

入口から30mほど登った所に設置されているビューポイントからの遠望写真です。

入口から60m程登った所に設置されてるビューポイントからの遠望写真です。

入口から100m程登った所の高圧送電線鉄塔のあるところからの遠望写真です。

それに第二第三の鉄道橋梁の場所も確認出来ました
これは3月頃に撮った第二橋梁です

第三橋梁の遠景です

これからそれぞれの季節にそれぞれの橋梁を渡る列車を撮る楽しみが出来ました。晴天に恵まれて昨日は楽しく有意義なドライブをすることが出来ました。