goo blog サービス終了のお知らせ 

さんたろう日記

95歳、会津坂下町に住む「山太郎」さんたろうです。コンデジで楽しみながら残りの日々静かに生きようと思っています。

つぎつぎに花咲き初める春四月

2014-06-21 | 日記
  春四月、雪消えの教育のもりの散策は楽しいです。





 春一番に咲く花はこんな小さな柴の木に咲く桜です。私やばばちゃんは柴桜といっていますけど里の庭に咲く芝桜と音が同じなので柴の木に咲く桜といっています。この桜が咲くとああ春になったなぁと思うんです。

 そしてまもなく落葉樹の林の木漏れ日をうけてシュンランの花が咲きます。決して華やかではありませんけど凛として咲くこの花が私は大好きです。



 残念なことにこの教育のもりの道では私はシュンランは三株しか見ていません。そのうち花を咲かせたのは一株だけです。心ない人が盗掘などすれば消えてしまいます。大事にしたいものです。

 ほとんど同じ頃ショウジョウバカマもきれいな花を咲かせます。



残念なことに同じ頃咲くカタクリの群落は教育の森にはありません。近くではスキー場跡から昔の射撃場へ行く谷筋と高寺登山道の取り上げ峠の途中に小さい群落があります。それに菖蒲沢峠の中子山溜池の堤の群落は大きいです。

 
教育のもりの道を注意して散策するときれいなスミレも見られます






 そして4月末にはオオイワカガミの花もたくさん見られます。登山の途中なぞどで見られるイワカガミとそっくりですけど少し葉が大きいような気がします。



 
それに里のソメイヨシノより遅れて山桜のピンクの花が咲きます






 ヤマツツジと違ったピンクのツツジも見られました。でもヤブの中で近寄って撮ることは出来ませんでした。



 四月の教育のもりで私の目にとまった花は以上です。つぎには五月の教育の森の花を紹介したいと思います。