goo blog サービス終了のお知らせ 

いわき・うぶすな広場だより

セカンドライフの生き方を書いています。

塚前古墳と神谷作古墳群

2018-03-10 10:11:54 | いわきの講演会

蓋(きぬがさ)形埴輪…特殊な埴輪らしいです。


蓋(きぬがさ)埴輪・・・やっと見つかった。


いわきの主な古墳群の場所です。


北上方から見た塚前古墳です。
前方後円墳で古墳時代の後期(6C中ごろか)
円筒埴輪と蓋(きぬがさ)埴輪の出土
特殊な築造技術が特徴


真上から見ました。
一部の山が残っているようです。
畑・家が。


全長が95~120㎡と大きな古墳です。


神谷作101号墳から
人物埴輪(男子像)


人物埴輪(跪座像)
ー匍匐姿勢ー


昭和23年12月から翌年5月まで。
磐城高校史学部生

いわきの古墳の最新事情として
「塚前古墳と神谷作古墳群」
木幡 成雄先生(いわき市教育文化事業団)
のお話を聞きました。

いろいろ出土品の話で
盛り上がりました。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「白水阿弥陀を生かす景観ま... | トップ | 高台から新築の共立病院を眺... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

いわきの講演会」カテゴリの最新記事