goo blog サービス終了のお知らせ 

いわき・うぶすな広場だより

セカンドライフの生き方を書いています。

身近な法律「民法」を知る・11回目(最終回)に参加・・・いわき

2024-03-12 15:46:02 | いわきの講演会
文化センター前の
山村暮鳥の詩碑です。
身近な法律「民法」を知る
11回目(最終回)に参加
講師は
米倉明先生(東京大学名誉教授)

60名の多くの参加者で、11回学んできました。
ここ数年で、民法も大幅に変わりましたので
大いに勉強になりました。
また今後も改正ありのようですので
勉強し続けたいと思います。

法的思考について

1.裁判(判決)をするにあたり、
 裁判官は何を、どう考えるのか。

1)モンテスキューの公式
 R×F=D・・・裁判官自動機械説
2)意見(主張)を述べる文章を区別する必要・実益
3)解釈論の例
 時効による所有権取得に177\条は適用されるべきか
4)このモンテスキューの裁判官自動機械説を本気で信じている人は
  今日ではいない」
  裁判官のしていることとは
5)裁判官に対する「外的抑制」要素

2.事実認定について
 事実認定の重要性、事実審と法律審
3.余論

P11の資料と追加資料で

テーマに沿った資料。
ガリバー旅行記なども
裁判に重要な資料に

今回は
11回の最終回ですので
法的思考の特徴を中心に学びました。
・法律の解釈の性格性
・法律の解釈技術
・解釈レシピの例示
・解釈レシピの単数または複数の使用によって
  教義の解釈技術が決まる
・残る問題は
など追加資料で学びました。
小説やエッセイの大切さも力説されました。

米倉先生
11回の講座、ありがとうございました。

参加者のみなさん、
公民館の担当者のみなさん
ありがとうございました。

日めくりカレンダー
☆地球に
 お裾分けやねぇ
   大阪府 会社員の方
公園のベンチで小さな男の子とお母さんが座っていました。
急に男の子が「あーっ!」と。
おやつが地面に。
そのとき、
お母さんはおやつを拾いながら
穏やかな声で上記の一言をいいながら、
男の子の頭をなでました。
いい場面だと。


身近な法律「民法」を知る・10回目に参加・・・いわき

2024-02-27 15:05:42 | いわきの講演会
いわき市文化センター前の
山村暮鳥の詩碑です。
少し春めいてきましたかな!!

身近な法律「民法」を知る
10回目に参加
講師は
米倉明先生(東京大学名誉教授)
残念ですが次回が最終回。

相続法(続き)および時効制度について
1.相続法の続き・・・近時の相続法改正の成果(大事な改正でしたね)

☆配偶者保護・・・配偶者居住権
☆預貯金債権につき遺産分割前の払い戻しを認める制度
☆特別寄与制度
☆遺留分減殺請求権を物権から金銭債権へ
☆自筆証書遺言の方式緩和
☆相続登記義務化・・・その他の改正:不動産登記法

2.時効制度について

上記の項目の条文を学びました。

米倉先生
全9回、今回、
相続法や最近の相続法の改正事項
参加者一同、一番の興味ある法律なので興味津々でした。
ありがとうございました。

次回で終了なので残念です。

日めくりカレンダー
☆小さな奇跡、
 一つずつ拾っていこう
  福岡県 学生の方
一番仲の良い友人の一言でした・


「交友でたどる草野心平の生涯」6回目最終回講座に参加!!

2024-02-26 10:30:53 | いわきの講演会
T1ビル入口に置かれていました風景です。

交友でたどる草野心平の生涯・6回目最終回
転・転・転
~棟方志功~
講師は
馬目 聖子先生(いわき市立草野心平記念文学館学芸員)

きしくも草野心平と棟方志功は1,903年生まれです。
草野心平は5月生まれで棟方志功は9月生まれですので
草野心平がお兄さんですね。
本つくりで一緒にやインド旅行なども一緒にした深い交友がありました。

心平の詩
わだばゴッホになる
「 ゴッホにならずに。
 世界の。
 Munakataになった。」

棟方志功の年譜
草野心平の交流
を詳しく話されました。

今回で、
草野心平生誕120周年記念講座6回終了となりましたが、
20年前の福島民報では
天の詩人
草野心平 生誕百年
として、1月から44回にわたり紹介して、
切り抜きを保存していますので
今回の講座参加にあたり再読して参加してきました。
改めて
カエルの詩人だけではなく
あらゆるものの生命の詩人であることを
再確認しました。
同時に今でいう人材発掘の名人でした。
宮沢賢治や中原中也等にて。


愉しい考古学講座・最終回に参加!!・・・市民講座

2024-02-15 14:19:22 | いわきの講演会
庭の
クリスマスローズが咲いてきました。
長く楽しめますね。

昨年5月から今日まで10回
愉しい考古学講座
最終回に参加
講師は
馬目順一先生でした。
10回、馬目先生の博識と名調子の講義、
楽しんで10回すべて参加しました。
今回は
自己家畜化の(3)
1.2回を踏また「自己家畜化」の講座になりました。
前回学びました、
ヒト祖先の拡大です。
200万年前に
ヒトの脳はサル脳から進化拡大した過程図です
考古学でこれがわかるんですね。
(Bretas et al より改変した図です)

ヒトが道具をつくり、社会的・物質的環境に適した領域を築き
独立した進化の術を得た進化の過程を学びました。

馬目先生
10回、愉しい講座
ありがとうございました。

「いわき市 まちづくり・未来づくり講演会」、3月9日(土)開催される!!

2024-02-15 13:59:27 | いわきの講演会
庭のボケも
膨らんできました。


いわき市 まちづくり・未来づくり講演会
災害にも強い地域づくり
~未来のために今できること~
講師は
阿部 由紀先生(一般社団法人 BIG UP石巻)で代表理事

日時:3月9日(土)
時間:14:00~16:00
会場:いわき市文化センター3階 大会議室


3.11の東日本大震災時は
石巻社会福祉評議会で災害ボランティアの運営担当者、
復興支援事業にかかわり
その経験等を基にした地域づくりなどの講演をされています。

昨年の台風で、いわき市では大被害も出ましたので
ぜひ講演を聴き
災害に強い地域づくりのヒントにしたいですね。

日めくりカレンダー
☆なんだかんだうまくいく
 星の下に生まれてんだから
 大丈夫
  茨城県 漫画家の方
お母さんの一言でした。
頑張れる一言ですね。