goo blog サービス終了のお知らせ 

いわき・うぶすな広場だより

セカンドライフの生き方を書いています。

「愛谷江筋の歴史」を学ぶ!!・・・もっと知りたいいわきのミニ講座最終回

2023-11-01 15:11:57 | いわきの歴史

いわき市生涯学習プラザの生け花です。


12月17日(日)まで
いわき市暮らしの伝承郷で
愛谷江筋と流域の歴史
が開催されていますので
是非ご覧ください。

小川江筋と愛谷江筋を両方学ぶと
江戸時代の内藤家の農業用水整備が理解でき
300年以上たちました今も
使われているのに驚かされます。


先週は
小川江筋のお話し。
今週は
愛谷江筋の歴史の講座に参加。
講師は
夏井芳徳先生(いわき市暮らしの伝承郷館長)です。

300年以上前に作られた農業用水等が
農業だけで亡く生活水としても使われている歴史を学びました。

☆愛谷渠碑・・・水守神社の石碑に書かれている三森治右衛門
        について学びました。
☆小川江筋から続く工事の歴史を話されました。
 小川江筋も数年で工事が完成されたのではなく
 完成までには30年はかかったのではないかと。

これから、新しい史料がでて学びたいです。

 


愛谷江筋の歴史・・・江戸時代に整備された農業用水

2023-10-28 11:31:56 | いわきの歴史

今朝朝早くの
玄関脇のです。


先週は
小川江筋のお話し。
これから、
愛谷江筋の歴史の講座に参加。
講師は
夏井芳徳先生(いわき市暮らしの伝承郷館長)です。

300年以上前に作られた農業用水等が
農業だけで亡く生活水としても使われている歴史を学びます。

行ってきます。


小川江筋と愛谷江筋講演会に参加!!

2023-10-27 13:21:59 | いわきの歴史

生涯学習プラザの生け花から。


小川江筋と愛谷江筋
講師は馬目紗希先生(暮らしの伝承郷学芸員)でした。

現在暮らしの伝承郷では12月17日まで、
愛谷江筋の展示展を開催していますので
ご覧になるといいですね。
昨年は
小川江筋の展示会をされました。

小川江筋
小川江筋・愛谷江筋とは?
 磐城平藩主、内藤家時代に整備された大規模な農業用水
 事業でした。
☆小川江筋について
 ・小川江筋とは?
 ・小川江筋開削の経緯を整理する

☆愛谷江筋について
 ・愛谷江筋全図の記載
 ・愛谷渠碑の記載
 ・國魂石室記の記載

☆終わりに
 小川江筋・愛谷江筋の開削によって、
 新田開発も容易になり耕作面積、コメの生産量も増加しましたし、
 300年以上たった現在でも
 改修をしながら使われている農業遺産と話されました。
 その通りで今後も物語でなく
 事実として、解明されていない事実を掘り下げたいですね。

馬目先生は
図と年表も参考にしながらなら話され、
我々の年代では通説として、
小川江筋は3年半くらいで完成されたという小川江筋由緒書などの説
年表などで経緯を整理され、
実際の工期はどのくらいだったのかについて:

1633年から1664年の31年間ではないかと。

いのししも以前から
3年半でなくもっと長くかかったのではと
思っていましたので
今回の結論は妥当だと思いました。

馬目先生、ありがとうございました。

 

 


小川江筋と愛谷江筋・・・いわきの文化総合講座・5回目

2023-10-25 07:50:35 | いわきの歴史

庭の1本残りました皇帝ダリア。
咲いてくれるといいですね。


寒くなりましたが、
庭の草花はまだ咲いています。


まだまだ咲いています。


いわきの文化総合講座・5回目

小川江筋と愛谷江筋
講師は
馬目紗希先生(いわきくらしの伝承郷学芸員)です。

本日夜、
生涯学習プラザで開かれますので
楽しみです。
小川江筋の歴史について
詳しく知りたいですね。

日めくりカレンダー
☆明日が今日とまっあく同じなら、
 僕たちは不老不死
   神奈川県 会社員の方


小川江筋の歴史・・・沢村勘兵衛の事績・・・講師は夏井先生

2023-10-23 08:46:55 | いわきの歴史

鉢植えのブーゲンビリア
暖かい玄関前なので、
まだまだ咲いていそうですね。


大きな鉢植えなので
たくさん咲いてくれます。


一度は枯れそうなの復活。
実るかなと。


小川江筋の歴史
~沢村勘兵衛の事績~
講師は夏井芳徳先生

この題では何回か
夏井先生の講演を聴いているのですが、
今回も
私たちも習った小川江筋の歴史の中での
沢村勘兵衛の事績については
1級資料(当事者が書いた物として、扱われてきた)として、
小川江筋由緒書・・・歓順著
を基にした沢村勘兵衛の事績を前提として、理解してきたのですが、

最近の小川江筋の研究では
小川江筋由緒書の内容に疑義が出ているようです。
歴史の年表と小川江筋由緒書の年代に齟齬が生じる。

今後、
齟齬の事実について、調べたいですね。

夏井先生ありがとうございました。