goo blog サービス終了のお知らせ 

いわき・うぶすな広場だより

セカンドライフの生き方を書いています。

第11回いわき昔野菜フェスティバルに参加!!

2024-02-03 17:57:06 | いわきの歴史
第11回いわき昔野菜フェスティバルに参加してきました。
9割書いたところで消えてしまいました。
残念。

いのしし宅に庭で栽培している唐辛子・鷹の爪です。
小白井キュウリなども栽培していたのですが、
野良ネコ君にやられて、3年くらいになります。
今は鷹の爪だけです。

いわき昔野菜図譜・其の弐・P20
鷹の爪が栽培されている地域が書かれています。
以前お交換会でいただいた種を毎年採取して
作り続けています。

種の交換会で
交換して、いろいろな種をいただいてきましたので
植えられるか研究してみます。
・感動南瓜(かぼちゃ)
・会津小菊南瓜
・飯豊メロン
・モロヘイヤ
・落花生
・里豆
などの種をいただいてきました。
午前は草野心平講座全6回の4回目に参加。
その後、フェスティバルに参加。

今、なぜ種が問題なのか
の本は購入してきましたので
読んでみます。

13:30~14:50
いわきの在来種「いわき昔野菜」を語る座談会
~いわきの土地に生き続けていた種と美味しい食材~
寺尾朱織さん(今、なぜ種が問題なのか・執筆された方)
吉田隆治さん(いわき地域学会)
佐藤三栄さん(大久じゅうねん保存会)
司会は佐藤直美さん(いわき昔野菜保存会会長)

以前、いわき市は昔野菜保存に力をいれ、
本6冊やフェステイバルも力を入れていましたが、
今は残念ながら力を入れないようです。

小学生の給食等で昔野菜の味を覚えないと
食べるチャンスがあっても受け入れないので・・・

食と学校などいわき市で連携しないと
昔野菜は途絶えてしまいますね。

いわき市には約90種の昔野菜があるといわれているので
今後、10年以内に何とかしないと
種が継続できなくなりますね。

いただいた種、
どれくらい植えられるか、考えてみます。

日めくりカレンダー
☆わらじは何足でも
 履いてみたらいいよ。
 試し履きでも。
   北海道 パート(事務)の方

 職場の先輩の一言でした。
今は4足のわらじを履いていると。

「古代陸奥国磐城群・第3回企画展 いわきの古代を探る」を観る!!・・・3月31日まで

2024-02-01 17:10:05 | いわきの歴史
庭のアジサイはまだ新芽は出ていない。
いただいたパンフレットから。
ぜひ企画展を見て、
現物に触れてほしいですね。

午後に常磐に用事がありましたので
いわき市考古資料館で行われています
第3回企画展 いわきの古代を探る
古代陸奥国磐城群
~根岸官衙遺跡群とその時代~
令和5年12月9日~令和6年3月31日
を見て
今から1300年前の古代のロマンを味わってきました。
先日
猪狩先生から講演を聞いたのでなおさらでした。

今から1300年前のいわきの庁舎に当たります。
根岸官衙遺跡群と関連遺跡です。
当時の
群符木簡や種子札が残っていたんですね。

東寺の磐城群・菊多群です。



「古代磐城群の群衙とその周辺」講座に参加!!・・・いわきの考古学講座3回目

2024-01-29 14:43:16 | いわきの歴史
いわき市生涯学習プラザの生け花から。
春近くになりそうですね。
いわきの考古学講座3回目
古代磐城群の群衙とその周辺
  ~古代の地方支配の実態を考える~
講師は
猪狩みち子先生(広野町教育委員会主査)でした。
猪狩先生は
昨年3月までいわき市の考古資料館に勤務されていて、
いのししも何回か
講演をお聞きしました。
今回スライド約80枚で、
わかりやすい説明で、説明いただきました。
時間がほしかったですね。

今から
約1300年前のいわき市の役所跡の話です。

☆古代の官衙
☆地方の官衙
☆磐城群の官衙
☆磐城群の寺院
☆磐城群の官衙関連遺跡
☆磐城群の生産遺跡
☆磐城群南部の動き
について講演されました。
一部資料を載せてみました。
磐城群の官衙(根岸遺跡)の状況です。

荒田目条理遺跡の木簡
荒田目条理遺跡の調査成果書から

猪狩先生
丁寧な資料による講演
ありがとうございました。

「太平洋を渡った秘密兵器(風船爆弾)!!」に参加!!・・・いわきの文化総合講座

2024-01-25 09:42:32 | いわきの歴史
いわき市の生涯学習プラザの生け花から

昨夜、
いわきの文化総合講座・8回目として
太平洋を渡った秘密兵器(風船爆弾)
 ~風船爆弾と偏西風~
講師は
いわき市教育文化事業団事務局調査係 係長
梛良幸広先生でした。

前回までの講座と違い
多くの方が、貴重な話に耳を傾けました。

☆「ふ号作戦」と勿来基地の概要
☆風船爆弾の構造と飛行原理
☆ジェット気流の発見
☆作戦の遂行と気象状況
☆戦争遺跡の保護と課題
について、画像を見ながら
丁寧な説明で
風船爆弾利用から跡地の保存まで説明されました。


「ふ号」作戦の成果
・放球日数
・放球終了時期
・放球成果
・アメリカの被害
を説明されました。

「ふ号作戦」
前の戦争末期に爆弾を搭載した気球を
上空に飛ばしアメリカ本土を攻撃することを目的としました。

:1944年11月3日から1945年4月下旬まで
・一宮(千葉県)・大津(北茨城)・勿来(いわき市)の3か所から
・和紙とこんにゃく・の気球に炸裂団と焼夷弾を搭載
・偏西風(ジェット気流)に乗り2~3日でアメリカ本土へ
・延9.300発を放球し約1.000がアメリカ本土へ

風船爆弾・・・鈴木俊平著 新潮社(1980年)
によりますと
アメリカオレゴン州のクラスマス胡に近い森林公園に一つの記念碑が・・・
風船爆弾により死亡した6名のアメリカ人の名前が・・・

「この地は第二次大戦のさ中、アメリカ大陸で敵の攻撃のため死者を生じた
唯一の場所である」と記されている記念碑が建てられています。
一人の婦人と5人の子供が亡くなりました。

日めくりカレンダー
☆私には
 好きか大好きかしかないよ。
     神奈川県 教員の方
小学生の時
給食をモリモリ食べる担任の先生。
「食べ物の好き嫌いあるかと聞いたら
上記の一言が・・・
あこがれて筆者も小学校の先生になりましたと。
いい一言でしたね。

「太平洋を渡った秘密兵器(風船爆弾)!!」

2024-01-24 09:17:47 | いわきの歴史
いわき市生涯学習プラザの生け花から。
本日夜
いわきの文化総合口座8回目
太平洋を渡った秘密兵器
  
~風船爆弾と偏西風~
講師は
梛良幸広先生(いわき市教育文化事業団事務局調査係係長)です。

太平洋戦争時
勿来から、
風船爆弾を飛ばし、アメリカ本土を攻撃した。

「ふ号作戦」と気象、勿来基地の現状と戦争遺産の保護
をお話しされるようですので
ロシアによるウクライナ侵略の時代
貴重な講演になるのではないでしょうか。
参加して学びたいです。

昨年の8月15日福島民報で
風船爆弾」93歳伝える
として、高橋冨美さん(錦町)の記事が掲載されていました。

風船爆弾・・・鈴木俊平著(新潮社発行)

いのししの著書サイン入りの蔵書から。
1980年1月発行で44年なるんですね。
平のヤマニさんでサイン会が開かれました。
著者の鈴木俊平さんは
北茨城出身の作家・評論家でした。

この本で
風船爆弾といわきを知りました。

日めくりカレンダー
☆小さなことで
 落ち込んじゃうのは
 小さなことでも喜べるって
 ことだよ。
   神奈川県 パート・アルバイトの方
ご主人の一言でした。