goo blog サービス終了のお知らせ 

いわき・うぶすな広場だより

セカンドライフの生き方を書いています。

いわきの三匹獅子舞について・・・いわき市文化総合講座9回目

2024-02-29 14:58:32 | いわきの歴史
いわき市文化センターの生け花から
ボケも咲き始めましたね。

昨夜は
いわき市文化総合講座9回目
いわきの三匹獅子舞について
講師は
駒木根 栄一先生(福島県いわき浜海浜自然の家)でした。

三匹獅子舞は関東地方を中心に東日本で広く分布する伝統芸能で
いわき市でも多い。
五穀豊穣、雨乞、村内安全などの為に奉納されてきました。
じゃんがらはとりあげられることが多いですが
三匹獅子舞はあまり取り上げられないので
今回の講座は貴重でした。

☆獅子舞とは
☆分布
☆歴史
☆流派
☆いわきの獅子舞の広がり
☆これからの獅子舞

のテーマで二時間、話していただいて
初めてのことに驚いたりして聴きました。
大國魂神社や高坂の三匹獅子舞を見てきたので
興味深く聴きました。

1)獅子舞とは
・獅子舞とは何か。
・神楽系獅子舞について
・獅子舞(中国獅子)
・三匹獅子舞とは
・三匹獅子舞定義

2)三匹獅子舞の分布
・関東獅子舞の分布

3)三匹獅子舞の歴史
・全国 確証があるもの
・江戸以前
・いわき市内の古い獅子頭
・いわき市の三匹獅子舞数
  獅子頭は63組
  昭和61年は実施約41
  令和3年は実施約25に減少しています。

4)三匹獅子舞の流派
・群馬県の流派
・いわきの流派
・百野 吉田久次 川内村西郷
・田人の獅子舞について

5)いわきの獅子舞の広がり
・いわき市内の拡大理由
 ・・・天明の大飢饉が原因の一つ
・天明の大飢饉とは

6)三匹獅子舞の将来:人々の切実たる祈り

※福島県指定無形民俗文化財
 渡戸・絹谷・下高久の3つ

 いわき市指定無形民俗文化財
 いわき市の三匹獅子舞はすべて

駒木根先生
貴重なお話ありがとうございました。

有名な内郷高坂の三匹獅子舞です。
(昭和60年1月13日 鎮守住吉神史から)
正保3年(1646年)の獅子頭です。
古いんですね。

駒木根先生んは
画像をかなり紹介していただきました。
初めて見る画像が大かったのでよかったです。

いわきの考古学講座・5回目に参加!!

2024-02-26 13:14:51 | いわきの歴史
いわき市生涯学習プラザの生け花です。
いわきの考古学講座 5回目
古代陸奥国磐城郡出土の須恵器について
講師は
高橋 忠道先生(いわき市教育文化事業団調査係浮く主任研究員)でした。

P39の図の入った資料と画像で
わかりやすく説明いただき
理解しやすかったです。

今回は
夏井廃寺に使われたを製造していた
小川の梅ノ作瓦窯跡群の話ですので興味深かったです。
約1300年前のいわきの話ですから。

1.梅ノ作瓦窯跡群の調査(北区、南区)
2.梅ノ作瓦窯跡 (検出遺構、出土須恵器)
3.周辺地域出土の須恵器・・・五反A田遺跡、善光寺遺
4.まとめ
ではなされました。
須恵器について
窯跡について
まとめとして
系譜について
・陸奥国内の在来の要素
・北関東系(下野・常陸)
・技術系譜は北関東系(下野・常陸)と在地系が集積か

など貴重な遺跡発掘のお話しでした。

室桜関「常役戦記」を読む5回目に参加!!・・・市民講座

2024-02-14 09:52:45 | いわきの歴史
いわき市生涯学習プラザの生け花から
今回で終了でしたが、
来月追加の講座で読み切ります。

先生のていねいな資料や地図を駆使しての
両軍の戦いの様子がリアルにわかる講座になりました。
愉しかったですね。

室桜関の姿です。

それにしましても
戊辰戦争4年前(1864年)の尊皇攘夷の状況がわかる戦いでしたね。
(幕府軍が官軍と呼んでいました)
それが、
4年後には尊皇の明治政府ができたのですから
流れは速かったんですね。

上妻先生、
丁寧な資料と戦いの場所の特定と地図の作成
ありがとうございました。

「役所の違いから見た古代東北」講演会に参加!!・・・いわき市考古資料館講演会

2024-02-13 14:37:57 | いわきの歴史
いわき市生涯学習プラザの生け花から

今、いわき市考古資料館では
古代陸奥国磐城群根岸官衙遺跡群とその時代展が開催されていますので
いわきの1,300年前の役所の遺跡が写真で見られますので
ぜひ見ていただきたいですね。
私も見てきています。
その一環として今回の講演会が開催されました。
役所の違いから見た古代東北
講師は
村田晃一先生(宮城県多賀城跡調査研究所)でした。
多くの方々が参加しました。

南部、中部、北部の役所の違いが・・・
国府の政庁と群家の政庁違い
陸奥国府多賀城の位置
城柵とは何か
・・・行政と軍事が一体となった辺国特有の施設だと。

今回の村田先生のまとめでした。
古代の陸奥国、出羽国は段階的に北へ拡大したと。
A区(陸奥国南部)
B区(陸奥中部)
C区(陸奥北部)
で役所の違いが大別できると。
そして、
城柵
全体が塀や大溝で囲まれた軍事機能を伴い役所でした。
ですから
古代東北の役所は
設置された地域や時期、蝦夷との関係によって構造が異なると。

今回A4資料p32のカラーの図面で
素人の私でも一気に先生の話に引き込まれました。

村田先生
ていねいな資料による講演
ありがとうございました。








「宮沢賢治の詩・3編を草野心平が朗読した」を聴く!!・・・交友でたどる草野心平の生涯4回目講座より

2024-02-05 14:18:34 | いわきの歴史
昨日、ゆったり館にて、筋トレ、水泳、温泉で
のんびりしてきました。
野の動物たちが迎えてくれました。
午前中は定期健診に。

いわきは
雪模様でしたが、
今小雨が降り始めました。
今夜から明日にかけて雪のようですので
注意したいです。
雪になれない地域ですので。
交友でたどる草野心平の生涯
~死んだら死んだで生きてゆくのだ~
4回目講座に参加
天才(宮沢賢治)と巨人(高村光太郎)
講師は
渡邊 彩先生(いわき市立草野心平記念文学館副主任学芸員)
☆宮沢賢治と草野心平 交流略年譜
☆草野心平・高村光太郎 交流年譜
☆宮沢賢治の詩・3篇を草野心平が朗読したCDを聴く

の丁寧な交流年譜に基づく
草野心平と宮沢賢治・高村光太郎の交流を
詳しく説明されました。
併せて、
宮沢賢治の詩・3篇を草野心平が朗読したCDを聴く
もよかった!!

それにしましても
草野心平は他の詩人たちを見出す天才だと思いますね。
世に送りだす。ひろめる!!

宮沢賢治の詩・3篇を草野心平が朗読したCDを聴きました。

宮沢賢治の弟さん清六さんから聞いた、
宮沢賢治の詩の朗読をまねたもののようです。
宮沢賢治が朗読した感じがしました。
・原体剣舞連(はらたいけんばひれん)
・永訣の朝
・雨ニモマケズ

講座参加者も聞き入りました。
いい講座になりました。
渡邊先生、丁寧な年譜に基づく講義ありがとうございました。

日めくりカレンダー
☆鬼がいてくれるから
 できるんだよ。
   兵庫県 会社員の方

校庭で鬼ごっこをしてた小学生。
じゃんけんで負けた子が「鬼をしたくない」といったとき
一緒に遊んでいた子供の一言でした。

凄い一言でした。