goo blog サービス終了のお知らせ 

いわき・うぶすな広場だより

セカンドライフの生き方を書いています。

「フィリップ・コトラー」さんの本からテキスト選びを・・・いわき

2014-03-31 23:32:16 | ファイナンス研究会

先日
いわき市生涯学習プラザに飾られていました生け花から。
斬新な生花でした。


図書館から
コトラーさんの本を借りて選んでいます。
「コトラーのマーケティング入門」は3月に出たばかりで
P685の大著で7600円プラス税です。


昨年12月に
日経新聞に「私の履歴書」と題し
30回にわたり連載されました。
マーケティングの学問の成り立ち
がよく書かれていました。

 

マーケティングとは:

販売促進・広告宣伝と考えられていますが
それだけではなく
業績向上と顧客の価値・満足を創造することで
人々の生活の向上の改善を目指す実践的な学問で
幅広い、どんな組織にでも使える学問に育ってきています。

コトラーさんはその大家で
マーケティングを
学問として創ってきた方だと思います。
一般的には
「4P」のキーワードとして有名です。
(マーケテイングの需要な要素として提唱されました。)


コトラーさん功績とは。

☆マーケティングを体系化して編纂したこと。
☆STPというフレームワークを提唱したこと。
☆ソーシャルマーケティングの分野を確立したこと。
  (非営利組織のマーケティングの確立。)
といわれ、
いのししは
「非営利組織のマーケティング」関係を学びたいと考えています。

楽しみですが、
テキストに選ぶのが大変。
頭が痛い。


アダム・スミスはどうやって経済学を学んだのか・・・高橋亀吉著より・・・ファイナンス研究会

2014-03-20 07:29:11 | ファイナンス研究会

12月末に頂いた
「シンビジューム」が咲き続けて
部屋を明るくしてくれています。


きれいですね。
華やかになります。


半年間・6回で読み切りました。
経済の視点を教えていただきました。

 

私の実践経済学・・・・高橋亀吉著を読む

ファイナンス研究会は
今回124回目の講座になりました。
今年度最後の講座となりました。

経済学学者の診断は当たらないことで有名なのですが、
大正から戦後まで
よく当たる経済評論家・学者として名をはせた人で、

他の方の説から論文を書くのではなく
現実の社会から自分の頭で書くのが高橋流
当然引用は少ない。

今回が6回目、
最終回で読み切りました。


補講
私の実践経済学への側面的アプローチ

実践経済学の勘どころを学ぶには

高橋先生がどのようにして自分のものにしたのか、
その体得の様々な経緯や、思い付きや、
その直感や洞察の引き金になったものが何かが
書かれた補講です。


1.私はなぜ「実証経済学」への道を選んだのか

 1)店員時代の貴重な実際的体験

 2)アダム・スミスの研究で開眼

    アダム・スミスはどうやって経済学を学んだのか?

  アダム・スミスは現実とぶつかって、
  そこから学理を組み立てていったのじゃないか?

  新しい経済学というのは、
   みんな新しい問題にぶつかって発達していると。
  だから、最も進んだ理論というものは、
   自分で発見する以外にないはずだと。
  新しい実態そのものに即して研究し勉強するほかないはずだと。

 3)「現実」から「理論」を創造する発想

私は自分の著述の中で、
他人の学説をほとんど引用したことがないと。
優れた学者の理論そのものを信奉して、
自分の論理を組み立てていくという方法を
とっていないからそうした学説を特に引用する必要がほとんどない。

それに、
経済理論というものは、
それぞれその時代およびその国の経済の実態を
基礎にして発展したものであると。

現実を調べ、そこから自分で帰納的な結論を得る、
あるいはそこから現実を説明できる
新しい理論の発見に努める方法で研究してきた。

 

Ⅱ.私の歩んだ経済研究の道とその時代の風潮

1)欧米への師事を当然してきた明治以降の日本の風土

2)財界は長く学理と実際は違うのが当然だとしていた

3)病理学者と臨床医者との混同

 日本の経済学者の大きな欠陥は
  理論で議論をして処方箋を書いていることだと。

4)適切な経済理論は国によって多かれ少なかれ違う

   経済事情は国によって非常に違う。
 従ってそれに妥当する経済理論も
 決して一律ではないと。

 向うの理論をそのまま日本に持ってきちゃいけないと。
   (日本の経済学の弱点を喝破しております。)


 例として
 ☆イギリスが世界経済の覇を唱えて居った時代に自由貿易の思想が
  イギリスを中心に発展している。

 ☆後進国ドイツにはどのような思想が発達したのだろうか。
  リストを中心とした保護貿易の思想が発達していると。

   このようにどちらがいいとかいう問題ではないはずだ。

  5)いま、日本は欧米に先んじて新学説を創れ

今日の世界の情勢をもっとも素直に見うる位置にいるのは日本だと。

 と時代は違うが
統計や政府の政策や外国の経済理論等を見ているだけではだめで、
自分の目で、現実の経済現象を見ることの大切さを力説しています。

高橋さんの本を読んでいますと
アベノミクスで沸いています

現在日本の経済の危うさがわかるから不思議!!

私達、
「ファイナンス研究会」の生みの親
安達先生の最後の講義になりました。

7年半、ありがとうございました。

「ファイナンス研究」はもう少し継続します。

ドーデの最後の授業を思い出しながら。


 


セカンドライフ以降のリスク資産・安全資産とどう向き合うか・・・Part2(ファイナンス研究会)

2014-03-06 07:42:06 | ファイナンス研究会

東京渋谷駅近くのホテル31階から見ました
風景。
これも東京オリンピックまでには
変貌を遂げるのでしょう。
来年度の総会資料の写真に使いました。


これまでの
「ファイナンス研究会」の総会資料です。
よく続けられました。
会員の皆さん・講師を派遣くださった福島県金融広報委員会・
安達先生はじめ各先生のおかげです。

この様なサークルは
今のような自己責任の時代には必要と思われるのですが
いわきに限らず全国的に少ないようです。
本来は
学校教育などで学ばなければいけないのですが、
学校教育の場でも少ないように見受けられますので
自分で学ぶ必要がありそうです。
今年度はあと1回、124回で終了となります。

昨日からの続きになります。
Part2として

Ⅲ:なぜ、積立・分散投資が大切か。

 ①日本人投資家の多くがあるタイミングで一括して
   「集中・一括」スタイルが多いため。

 ②ほんの10年前まで誰もが安全な東京電力・JALの株式が
  10分の1に大暴落。
  「集中・一括」投資は危険。

 安全な投資は「分散・積立」です。

 ④「ドルコスト平均法」が積立投資の効果

 ☆積立投資は
   毎月一定金額を投資していけば自動的に価格が安いときに多く買い
   価格が高いときにはあまり買えず平均購入価格が低くなります。

Ⅳ:インデックス投資とは・・・手数料を安いものを選ぶのがコツ。
                       (大切なポイントです)

1)インデックス投資は
  なるべく幅広く分散投資することで市場の平均利回りの
  リターンを目指すスタイルです。

  アクティブ投資は
   自分で銘柄を選択したり、投資タイミングを計ったりすることで
  市場以上のリターンを目指すスタイルです。

 2)アクティブ投資は
   いろいろ手間がかかるにもかかわらずその労力が
   報われないといわれています。

3)インデックスでは
   国内株式の平均的な値動きを表す「日経平均」が有名です。

4)インデックス投資を実践するには投資信託を利用。
  コストが安いのも魅力。

投資の秘訣は
楽しくやるのが秘訣と!!

同時に
それには
自分の目で経済の動きを見つめる
目をやしなうことが大切なようです。


安達先生
ホットなテーマありがとうございました。
安達先生の講座も
今月18日の1回のみとなりました。

下記に
来年度・4月から1年間の
「ファイナンス研究会」の予定表を載せておきました。
内郷公民館にて
AM10:00~12:00まで2時間学んでいます。
興味ある方は
見学はOKですのでいらしてみてください。

講師は
福島県金融広報委員会(日本銀行福島支店内にあります。)
から派遣された先生で、
弁護士・司法書士・税理士・ファイナンシャルプランナー・元銀行員の方々が
講師として派遣されます。
自分の専門分野を講義されます。

平成26年度の学習会・・・18回行います。
金融広報委員会の講義(月に1回・・・10月から2回。
                             基本は第一火曜日)

4月1日

消費税UP後の経済の見通し

永倉先生

5月20日

相続税・贈与を巡るトラブルを防ぐ対策とは
(賢い相続・贈与を考える)

高橋先生

6月3日

日常生活におけるトラブルを防ぐ対策や心構え
(いわきで現在トラブルになっている事例)

高橋先生

7月1日

自助努力で将来に備える・・・1
(お金の知識で変わる将来とは)・・・2020年から人口減が
加速、・団塊の世代が75歳へ

田崎先生

8月5日

自助努力で将来に備える・・・2

・収入を増やす努力をする
・資産を計画的に引き継ぐ(相続)
・家計を見直す(個人も決算書を)

・お金にも働いてもらう(資産運用)

田崎先生

9月2日

NISA導入後の投資を考える・・・お金にも働いてもらう

永倉先生

10月7日

2014年度・税制改革のポイント・・・1)

佐々木先生

11月4日

2014年度・税制改革のポイント・・・2)

佐々木先生

12月2日

いわき市の近隣市町村の原子力賠償の現状と
いわき市民への影響について

高橋先生

1月13日

減額後の年金はどうなる(4月以降)

滝本先生

2月10日

介護保険と成年後見制度の現状と私達の事前準備

滝本先生

3月3日

世界経済の見通し・・・平成27年度に向けて

永倉先生

経済講義

10月から3月まで
合計6回を予定

10.21

11.18

12.16

1.20

2.17

3.17

フリップ・コトラーさんの本をテキストに読む。

(アメリカのマーケティング学者の本を読み解く)

販売促進・広告宣伝と考えられているマーケティングですが、業績向上と顧客の価値・満足を創造することで人々の生活の
向上改善を目指す実践的な学問で幅広い、どんな組織にでも
使える学問です。

コトラーさんの功績とは:

☆マーケティングを体系化して編纂したこと
☆STPというフレームワークを提唱したこと
☆ソーシャルマーケティングの分野を確立したこと
 (非営利組織のマーケティングの確立)

永倉先生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


セカンドライフ以降のリスク資産・安全資産とどう向き合うか・・・Part1(ファイナンス研究会)

2014-03-05 09:23:51 | ファイナンス研究会

「シンビジューム」をUPしてみました。


庭の「水仙」はまだこんな風。
「水仙」の花の記事を目にしますが
我が家の「水仙」はまだのよう。
遅い種類のようですが・・・・


「NISA」口座は500万件といわれていますが、
内容はよく把握されているのでしょうか。
今回安達先生の
NISAに対するお試しテストです。
20の質問です。

 

セカンドライフ以降の
リスク資産・安全資産とどう向き合うか

講師は
安達 正紀先生(福島県金融広報委員会アドバイザー)でした。

ファイナンス研究会 123回目の講座になります。
今回は
政府が大きく宣伝して1月から導入しました
NISAについて
そのポイントを話していただきました。

皆さんのNISAの理解が現在どのくらいあるか
のお試しテスト20の質問を交えての講義となりました。

デメリットをよく考えながらの投資にしたいですね。
世界情勢が緊迫して投資環境の悪化が心配されますので。
高値で投資ファンドが解約した後に
日本のNISA口座が購入している光景が目に浮かぶが・・・・・・

1:定期預金は本当にインフレに弱いのか

1)インフレというのは貨幣価値の低下で実質的な物価高をいう。
  この様な時に、資産の運利回りがインフレ率を下回ると
   資産価値が実質的に下落してしまうことをインフレリスクという。

2)過去に日本では1974年にオイルショック時に20.8%と高い数字を出しましたが、
  1988年に初のマイナス(デフレ)に陥り2013年までマイナスでした。

3)この期間の定期預金金利については
   おおむねインフレ率を上回る水準を示しておりました。
   ですから
  預金はインフレリスクに対して弱い商品ではない。

4)もちろん、ハイパーインフレのような事態が起これば話は別。
   その時には他の投資資産も無事ではないはず。

5) 株式や投資信託は預金と比較するとインフレに対しては強い資産といわれます。
  ただしインフレリスクには回避できるが
   「価格変動リスク」「信用リスク」「流動性リスク」などのリスクは抱え込むことになります。

6)ですから、
  将来起こりうるインフレのための対策だけしたいのであれば
  基本的に定期預金だけで十分です。

 

 Ⅱ:NISAってどんな制度なの?

  1)NISA導入の背景
   ①1月から始まったNISA(ニーサ)とは
        「年間100万円以内の投資金額から生ずる利益分に
        税金がかからない制度」です。

   ②イギリスのISA(イーサ)が1999年スタートさせたものをまねています。
     イギリスでは2010年には約4割の国民が口座を持つほど普及しています。

   ③日本でも今年1月からNASAを導入しました。

   ④これには証券優遇税制の廃止と関係があった。
      配当や売却益の税金が20%に戻るため。

   ⑤個人投資家の投資に使われていたお金が
     貯蓄に向かうことを避けるためともいわれます。
      100万円・・・・150万円  利益50万円  
     税率20%・・・税金10万円になるので、国の税収が増えるため。

   2)いくらまで非課税になるの、その枠は再利用できるの

   ①NISAを利用するためには金融機関等で専用の非課税口座を開設する必要あり。
     合わせて利益に20%の税金がかかる課税口座も開設しなければいけない。

    ②余った金額分の翌年持ち越しは「不可」です。

    ③一度利用しますと同年内は再利用できない。

   3)投資金額はいつまで非課税化

   ①NISAで購入した金融商品は最大5年間までその利益分が非課税になります。
     5年以内であればいつ売却してもOKです。

   ②非課税枠はNISA口座を持っている限り毎年100万円ずつ
     5年目まで計500万円の利益分に税金がかからない仕組みです。

   ③6年目には初年度の非課税期間が終了します。

  4)NISAで非課税になる金融商品とは

   ①NISA口座で購入可能商品の種類は限られている。

    上場株式と株式投資信託などです。
        投資信託にはETF・ETN・REITも含まれます。

  5)国債や社債はNISAの対象外です。・・・ご注意!!

   ①NISAでは利用できない金融商品・・・「公社債」もあります。
     非課税対象が検討されていまので、今後変わる可能性があります。

  6)NISAの講座はいくつ作れるの ?

    課税口座からの移動はできるの ?

   ①NISA 口座はひとり1口座です。
     口座を開設する年の1月1日時点で、
         日本に住所を持ち満20歳に達していることが条件です(住民票があること)。

   ② NISAで取引している金融商品は課税口座に移動できます。
     ただし一度移動しますと
         その金融商品を再度NISA口座には移せません。

  7)勘定設定機関とは何か、非課税設定機関とは違うのか?

   ①一度NISAを利用すると、それを非課税のまま
        別の金融機関に移動させるには条件がある。
    「NISAは一つの勘定設定期間につき
        一度しか開設できない」ルールがあるため。

   ② NISAは2014年から27年まで適用され、
         口座が開設できるのは14年1月から23年末まででの10年間です。
         14年の1月にA銀行で口座を開設すると
         18年1月までは別の金融機関への口座変更は不可となります。

  8)口座開設にはどんな書類が必要なの?

    ①金融機関・・・金融機関ごとに取り扱う商品が異なる
               開設申込書、住民票の写し(基準日時点での住所)
    ②税務署・・・・NISAの口座は一人1口座」の制限あり、確認する
              適用確認書を金融機関に送付する

    ③金融機関・・・税務署の確認を受けて、口座を開設します。

  9)NISA口座の損失は他の口座と相殺できません

       
損益通算、繰越控除ができません。

  10)配当金や分配金は受け取れますか

   ①金融資産の値上がりで得られる利益・・・・・・・キャピタルゲイン
     金融資産を保有しているだけで得られる収益・・・インカムゲイン
     はNISAを利用しますと非課税になります。

   ②インカムゲインを非課税で受け取るためには「株式数比例配分方式」を選択。

  11)NISAのメリット・デメリット

メリット:
①100万円以内の投資額の利益」が非課税
②金融商品を保有し続ければ5年目には500万円までは非課税。
③確定申告は不必要
④一般口座(課税口座)と同様に株主優待は受けられます。

デメリット:
①一人1口座のみ
②口座を作り替える回数と時期に制限あり。
③非課税期間が」5年以内に定められていますので
 6年目には売却するか新年度のNISA口座に預け替えか対策を。

➃口座開設時に住民票が必要など手間がかかる。
⑤公社債や公社債投資信託など
  特に安全性の高いといわれる金融商品の取り扱いができない。

⑥ほかの課税口座の取引と損益通算をしたり
  NISA口座の繰り越し控除することができない。

 


高橋亀吉の実践経済学を学ぶ・・ファイナンス研究会

2014-03-02 09:28:40 | ファイナンス研究会

雨の中の
50年近くの「紫陽花」の古木が
何とか今年も年を越せそうです。


「蠟梅(ろうばい)」の花も散ってしまいました。
今年もきれいに咲いてくれました。
寒い時期での
黄色には慰められました。


高橋亀吉さんの
「私の実践経済学」をほぼ読み終わりました。
次回が最終回・補講編を学びます。

ファイナンス研究会122回目の講座になります。
7年半になります。

私の実践経済学
・・・・高橋亀吉著を読む

講師は
安達 正紀先生(福島県金融広報委員会アドバイザー)でした。


経済学・学者の診断は
当たらないことで有名なのですが、
高橋亀吉さんは
大正から戦後まで
よく当たる経済評論家・学者として名をはせた人で、
他の方の説から論文を書くのではなく
現実の社会から自分の頭で書くのが高橋流。
当然引用はほとんどない。
今回は5回目。
ほぼ今回で、
「私の実践経済学」の本編は読み終わりました。

1.12講:世界恐慌当時の試行錯誤から学ぶ教訓

  ①世界恐慌から何を学びとるべきか
  ②世界恐慌と今次大不況との相似点と相違点
  ③在来経済理論の不毛化と新理論の登場

とここに
ケインズ経済学の登場が語られました。

1930年以前の経済理論は、
物は不足気味だという建前で動いていた経済をその基盤にした理論であったが
1930年前後から物が余ってきた。
そうなると従来の理論は通じなくなってきた。

財政論に新理論が・・・・・
不況化した場合は財政緊縮とは反対に、
建設公債はもちろん、赤字国債をも出して
有効需要を喚起すべきだとする新しい理論=ケインズ革命の登場であったと。

2.13講:私の実践経済学のしめくくりに変えて

①表面的現象にとらわれずその根本原因に着目せよ

  第一のポイントは、
  経済の診断はその表面的現象のみを中心にして考える代わりに、
 その現象を起こした原因そのものを常に探求し、
 それによって判断することを心がけ、
 訓練する事が大事と。
 統計を中心にして経済を見ると、
 現実よりもかなり時期が遅れた事態を基礎に判断しがちになる。

②虚像か実像かを常に吟味せよ

 たとえ現象は同じでも、
 違った原因によって同じ現象を起こす事はしばしばあることなのである。
 常にその現象により惹起された原因を見極めて
 これを頭に入れて判断することが大切と。

③いま何が最重点課題であるかを常に選別せよ

  いろいろな原因の内、現時点において、
  もっとも決定的な影響力を及ぼしている原因は何か、
  これを常に明確にして、それを中心にして前途を考え、対策を講ずべきと。

④たとえば50年4~6月の最重点問題は?

⑤一時的か持続的か、彌縫的か

 経済に大きな変動が起こった場合、或いは大波に遭遇した時、
 それが当面適資格の変動なのか、それとも中期的は正確なのか、
 という性格の差を常にはっきりさせることが大切と。

と時代は違うが
統計や政府の政策を見るだけではなく、
自分の目で
現実の経済現象にとらわれずその根本原因を
常に判断することの大事さが書かれているのには驚かされる。

高橋さんの本を読んでいますと
現在日本経済情勢は読めてくるから不思議。

安達先生
ありがとうございました。