いわき市生涯学習プラザに
飾られています生け花から。
先日
今月1回目の「ファイナンス研究会」の例会を開きました。
121回目の講座となります。
老後の生活設計
講師は滝本忠夫先生
(ファイナンシャルプランナー・福島県金融広報委員会アドバイザー)でした。
今回は
セカンドライフ以降の
特にお金に関する学習です。
過去に何回かファイナンス研究会では
学んでいますテーマですが、
まとめて学習しました。
公的年金 いつから いくら もらえるの ?
セカンドライフの収支をチェックすることが一番大切
(50歳になりましたら始めたいです。)
セカンドライフ準備金(退職時に手元にあるお金)
+(プラス)
老後にもらえる年金
-(マイナス)
老後にかかる支出
=(過不足)が
☆プラスならひとまず安心
☆マイナスなら今から準備しないと。
これが基本です。
その為には
1)セカンドライフ準備金を試算してみましょう
退職(定年)時に手元にあるお金が
自分のセカンドライフ準備金です。
退職までの予想される収入と支出をワークシートなどを利用して
概算の数字を出します。
大学年間授業料、住宅購入の頭金・住宅ローン
実際にかかった結婚費用等を入れて計算して出します。
☆ セカンドライフ・スタート時の
わが家(夫婦)の貯蓄額がわかる。
2)老後の収入=公的年金の仕組みを知り
自分がいくらくらいもらえるかを知っておく。
☆自分が加入・利用している年金・貯蓄を知る事が大事。
3)自分はどの年金からいつから、
いくらくらいもらえるのかを知っておく
☆年金定期便で確認する・・・毎年1回誕生日に送られてきます。
(すでに年金を受給している方には通知されません)
4)働き方で変わる年金の受給額を知りましょう
・・・在職老齢年金
60歳からの御自分の選択が大事
・・・あなたの60歳からの夢プランは?
・生涯現役でいたいので退職後も働く
・これから仕事はやめて趣味に生きたい等
また仕事を続けるにしましても
就職して
厚生年金に加入するのかしないのか。
再就職しましても
給与の額によりもらえる年金も変わります。
就職せず自営の道もあります。
多様なセカンドライフが考えられますので、
再度、
60歳からの選択(特に60歳から64歳までが大事)!!
☆あなたの「セカンドライフの夢」は何ですかと ?
5)老後の支出はどのくらいかかるのか ?
①セカンドライフの生活費
支出はライフスタイルや考え方、暮し方により
各ご家庭で大きく異なるので
どんな生活をしていきたいのか
十分考えて試算してほしいです。
②その他の大きな出費を考える
自宅のリフォーム、住み替え、車の買い替え、海外旅行
子供への援助資金、介護費用、介護施設への費用等
6)介護保険の仕組みを知っておくことも大事
7)不足額を積み立で準備することも大事
不足額を積み立てるには
① 60歳までは収入の中から不足額の積み立ても可能。
② 60歳以後は運用しながら
生活費として取り崩していく方法も考えないと。
ですから
働けるうちは働くのがベストか!!
また、
運用しなかったら、いつかはなくなる!!
今の健康と
心の健康を
大事にして、
お金の事は自分で管理できるようにして
セカンドライフを楽しみましょう。
今夜は
フォーラム’90の
400回目の記念すべき講演会
いわき市文化センター 2Fにて
PM7時から9時ごろまで
講演者は
前いわき市長
渡辺 敬夫さんです。