goo blog サービス終了のお知らせ 

いわき・うぶすな広場だより

セカンドライフの生き方を書いています。

「油揚げのじゃこ納豆ピザ」は面白い・・・飯村直美料理教室

2019-09-19 15:12:11 | 飯村直美料理教室

今日の午前中は
2か月ぶりの飯村直美料理教室でした。
先正の自宅改修のため、お休みに。
「油揚げのじゃこ納豆ピザ」は
おもしろいし、おいしかった!!
定番になりそうですね。
お酒のつまみにも・・・・・


今回の一部。
☆油揚げのじゃこ納豆ピザ
☆チリもも肉のビネガーソテー
☆即席そば稲荷
☆豆腐きな粉餅
の4品でした。


「油揚げ」を並べました。


ケチャップを少し。


丁寧に塗ります。


上に納豆を塗ります。


その上にミックスチーズを散らします。


オープントースターに入れチーズがこんがり焼けたら取り出します。
おいしくできました。

<油揚げのじゃこ納豆ピザ>

材料:(5人分)
油揚げ・・・・・4枚
ひきわり納豆・・3パック
じゃこ・・・・・1パックに小匙1
ケチャップ・・・適量
ミックスチーズ・適量

作り方:
1)ひきわり納豆についているたれを納豆に加え、
 じゃこも入れ、よく混ぜます。

2)油揚げの表面に、ケチャップを小さじ1~2を塗り
 その上に1)の納豆を塗り、その上にミックスチーズを散らし
 オープントースターに入れ、こんがりチーズが溶けたら、
 出来上がりです。

3)2)を1枚あたり4つに切ってOKです。

簡単ですがおいしい!!

2か月ぶりの料理教室
盛り上がりました。


グルッペ(Gruppe)でおいしくいただく・・・飯村直美料理教室

2019-06-21 08:16:26 | 飯村直美料理教室

昨日
久しぶりに
飯村直美料理教室
先生を含め8名で
グルッペ(Gruppe)でランチコースをいただきました。


周りは田んぼの田園風景で、
田植え後の稲が青々してきれいな風景です。
今から1400年前
このすぐそこに
磐城の郡役所(根岸遺跡)がありました。
根岸遺跡と夏井廃寺跡は
根岸官衙遺跡群として国史跡に指定されています。
磐城の古代の中心地でありました。
718年に石城の国ができ(数年で廃止)、
723年ごろからは石城の国が磐城の国と書かれるように。


ぐるっぺコース
ハンバーグチーズとライスを頼みました。
和風もあり、パンはいのししを除いて皆さん。
コースの順に撮影してみました。
デジカメからスマホの撮影に切り替え中で、
両方で撮影しています。


コースは
オードブル・ポタージュ・バターロールらライス・デザート・コーヒー等です。


おいしいですね。


いのししのすきなチーズハンバーグを
和気あいあいおいしくいただきました。


いのしし以外はバターロールを。


デザートとコーヒーを。

Restaurant Gruppe(レストラン グルッペ)
いわき市平下大越字根岸35
TEL:0246-39-3292
お休みは不定期ですので
お越しの時には事前に電話した方がいいようです。

飯村直美料理教室
先生を含めて8名で
久しぶりに
昨日昼食を
グルッペで
上記のコースで
おいしくいただいて和気あいあい
のんびり過ごしてきました。

これから夏本番を迎えるにあたり
気力を付けるためにも。

 

日めくりカレンダーから
☆おひさまは
 今日も恥ずかしがり屋さん
 みたい。
   
東京都 会社員の方
6月の梅雨の時期
なかなかおひさまが見えず
外に遊びに行けない息子さんの一言でした。

 


「タコのカルパッチョ」はケーキのようで面白い!!・・・飯村直美料理教室

2019-05-20 17:44:16 | 飯村直美料理教室

「タコのカルパッチョ」はケーキのようで面白かった!!


真蛸です。


薄く切りたいですね。


薄く切れました。


これをどう盛り付けするか?


ミニトマトを飾ります。


アサリのスープです。


今回のデザートでした。

 

<タコのカルパッチョ>

材料:(5人分)
真タコ・・・・・300g
ミニトマト・・・8個
青じそ・・・・・5枚
黒コショウ・塩・・・各少々

 

A調味料:
しょう油・・・・・・大匙2
粒マスタード・・・・小匙1と2分の1
柚子胡椒・・・・・・小さじ2分の1
ハチミツ・・・・・・小匙1
白ワインビネガー・・大匙1
オリーブ油・・・・・大匙3


作り方:

1)タコは薄くそぎ切りにし、
 白い皿に、1枚1枚きれいに並べます。

2)ミニトマトはヘタを取り2つに切ります。
 青じそは、あら切りにします。

3)Aでドレッシングを合わせ作って置きます。

4)1)のタコの周りにミニトマトを飾り
 全体に軽く、黒コショウ・塩し、
 2)の青じそのあら切りを散らし、
 3)のドレッシングをかけます。


和気あいあい作り
楽しい食になりました。

来月は
おいしいところ(?)へ食します。

 


「新玉ネギの肉そぼろがけ」・・・飯村直美料理教室

2019-05-20 17:15:39 | 飯村直美料理教室

「新玉ネギの肉そぼろがけ」でした。
新玉ねぎのおいしい時期ですね。


今回の楽しいメニューでした。


にんにく・しょうがのみじん切りを炒め、
香りがしてきましたら、ピーナツを加えます。


ひき肉も加えます。


水分がなくなるまでよく炒めます。


新玉ネギのおいしい季節。
いのししも
自宅では毎日に食べています。
今の時期だけですから。


このように盛り付けを。
ご飯の上に乗せて食べるのも
いいようです。
いのししは
冷蔵庫保管で
ご飯に乗せていただきます。


新玉ネギの肉そぼろがけ

材料:(5人分)

新玉ねぎ・・・・・・2個
豚ひき肉・・・・・・200g
にんにく・・・・・・2かけら
生姜・・・・・・・・1かけら
ピーナッツ・・・・・大匙3
オリーブ油・・・・・大匙1と2分の1


A調味料:

オイスターソース・・・・・大匙2
豆板醤・・・・・・・・・・小匙1
しょう油・・・・・・・・・小匙1
酒・・・・・・・・・・・・大匙1
酢・・・・・・・・・・・・大匙1
黒コショウ・・・・・・・・少々


作り方:

1)新玉ねぎは、縦半分に切り、芯を取り繊維にそって、薄切りにし
 氷水に1~2分さらし、ざるにあげます。
 よく水気を切ります。

2)にんにく、生姜はそれあ折れみじん切りにします。
 ピーナッツは粗く刻みます。

3)フライパンにオリーブ油を熱し、中火でにんにく、生姜のみじん切りを
 炒め、香りがしましたら、ピーナッツを加え炒め、次に豚挽き肉を入れ、
 肉の色が変わりましたら、Aの合わせ調味料を加え、
 水分がなくなるまで、よく炒めます。

4)1)の新たまねぎを器に盛り、3)の肉そぼろをかけます。


「鶏ささみと明太子のクリームチーズ和え」・・・飯村直美料理教室

2019-05-20 16:50:43 | 飯村直美料理教室

「鶏ささみと明太子のクリームチーズ和え」を
いただきました。


今回のメニューでした。


クリームチーズをよく混ぜ合わせました。


茹ですぐ氷水に入れ
冷まし水気を切ります。

 


おいしく仕上がりました。


<鶏ささみと明太子のクリームチーズ和え>

材料:(5人分)

鶏ささみ・・・・・200g
明太子・・・・・・45g
クリームチーズ・・50g


パセリみじん切り・・・少々
レモン汁・・・・・・・小匙2
酒・・・・・・・・・・大匙2
塩・・・・・・・・・・少々


作り方:

1)鶏ささみは筋を切り
 一口大のそぎ切りにし、
 塩少々と酒を少々加え
 10分ほど下味をつけます。

2)別途1)のささみを加え、10秒ほど茹で、
 すぐに氷水に入れ、冷まし、水気を切ります。

3)辛子明太子は薄皮を取り、クリームチーズとよく混ぜ
 レモン汁を加え、クリーム状になりましたら、
 2)のささみを加え、よく混ぜます。

4)3)を器に盛り、パセリのみじん切りを少々飾ります。