goo blog サービス終了のお知らせ 

名将会ブログ (旧 名南将棋大会ブログ)

名古屋で将棋大会を開いています。
みなさんの棋力向上のための記事を毎日投稿しています。

SS1-12 右四間飛車(19)

2023-07-09 | 基本定跡の研究

四間飛車側は普通の美濃囲いが最善だとわかりました(振り飛車のミレニアムとかも見たわけでもないですが)。

右四間飛車側の玉の囲い方はどうでしょうか。舟囲いのバリエーション(68銀型、59珉右型、68金寄型)には大差がないので、エルモ囲いを調べてみます。鈴木肇先生の本が2冊出ていますが、私は立ち読み程度しか知りません。

68銀79金の形をエルモ囲いと呼びます(昔の将棋にも出てきますが)。さらに59金まで指しておきたいです。後手も陣形整備できるのですが、どうしても指しておきたいという手はないです。つまり右四間飛車側は後手番でも採用可能です。

49飛まで指しておくのが良いでしょう。それから裏桂で攻めてみます。後手の陣形はオーソドックスな腰掛け銀の形にしてみます。25桂からの仕掛け、何度も書きましたから手順は覚えたでしょう。24角には45歩、45同歩11角成

この図の評価値は+847、46角~19角成がないから37歩型が生きているし、49飛と引いているので46歩からの反撃も緩和しています。だから先手の駒得になりそうで、評価値はかなり高いです。

よって後手は45歩を同銀しかなく45同銀同歩。

銀交換しておく方がましです。33銀同桂同桂成41飛43飛55桂

44飛63桂成の時に74飛なども消えています。63同金44角まで必然で

この図の評価値は+237です。銀歩と飛の交換は先手の駒得、玉の堅さは同等と見て、攻め駒は2対4、先手ペースですがまだ難しいです。57の地点が薄いので65桂とか46銀とかでねらわれるのでしょう。先手としては後手の24角を追う方針で、49飛と交換もうれしいです。これくらいの局面で勝てるくらいの力がつけば、右四間飛車を主力戦法として良いのでしょう。

戻って25桂に22角のほうは

45歩24歩44歩25歩45銀同銀同飛

54銀25飛44角同角同飛21飛成

後手の47飛成が甘すぎて、評価値は+1014、先手優勢です。AIによると

ここでは84桂が難しいと。舟囲いでは出てこなかった変化です。77角の受けもありますが、43銀76桂42銀成88桂成同玉42金

ここで枝分かれ、43歩成54角25飛88角成同玉43角

44歩54角22飛打41歩12飛成

評価値は+345で先手有利。あるいは

ここで25飛を選んで、32金66桂52角

22飛成同金42飛

33金43角・・・と進むのですが、評価値は+381の先手有利。

どれも簡単に右四間飛車側が有利になるわけでもないですが、悪くなる要素もありません。

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
«  SS1-12 右四間飛車(18) | トップ |  第243回名南将棋大会(弐)結... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

基本定跡の研究」カテゴリの最新記事