後手32銀型での56歩で
33角成同銀56歩同飛
ここでは単に65角が有力で、53飛に37桂
ここで分岐でした。42銀は難しいけれど、先手が有利になりました。44銀とするのが今日の話です。24歩64歩54歩
51飛56角24歩同飛32金
28飛 (45角が王手になるのを避けて) 82玉
ここまでは妥当な手順です。中村先生の解説では34角72銀45桂22歩53歩成同銀同桂成同飛と進んで
良い勝負とされているのですが、この図の評価値は+411の先手有利です。右桂が銀と交換になっているのですから、難しくはないでしょう。
戻って
AIに聞くと、34角には65歩が良い手のようです。
45桂66歩では危ないので、68銀33桂23角成同金同飛成66歩
22竜72角58金右35歩
これがAIの読み筋で、評価値は+153、まだ先手ペースとは言え難しいです。
また戻って
先手の34角は最善ではないようです。代えて23歩33銀45桂
54飛33桂成同桂55銀打 (歩切れゆえ)
55同飛同銀37角58飛
55角成には83角成ですね。なので57歩同飛45桂打59飛
58歩同金右55角成に83角成同玉85飛
派手な変化です。92玉55飛
この図の評価値は+312の先手有利。銀桂と飛の二枚替えですが、玉の堅さが違います。
ということで、44銀に対しても先手が有利になる順を見つけられました。
なお中村先生は途中の図で
44銀の時に58飛と54歩の変化も取り上げていますが、必要ではないので省略します。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます