今日の棋譜20180711
昭和63年3月、米長邦雄先生と第46期A級順位戦です。

大山先生の三間飛車に米長先生は玉頭位取りです。銀を上がらないうちに歩を突くのは少し早くて

大山先生は反発しました。二人とも意地を張り合っている感じです。

米長先生は24に銀を上がって位を取ります。

大山先生は石田流にして

互いに陣形整備です。

手数はかかりましたが米長先生の玉頭位取りもきれいな形になりました。大山先生は1歩持っているので8筋から動き

米長先生は端桂で受けました。

大山先生は角を使います。

歩の手筋で乱して角をさばきます。

角は64で交換になりました。

桂の配置は先手が良く、飛車の働きは後手が良いです。

米長先生が角を打ち込めば

大山先生も。77角成91角成は後手の得だという気がしますが

角を切って飛車をさばくというのは米長先生らしい手です。

先手玉が薄くなりました。飛車を逃げるのが普通ですが

飛車も切って金を打つのは米長先生らしいです。勢い重視で駒損は気にしていません。

強引に銀を打ちこみ

と金を作ります。

銀を取って攻め駒3枚、ちょっと足りない感じです。ここで55同角成37銀同歩同歩成同馬同と同玉、怖いけれど後手玉も32角成があります。実戦では大山先生は と金のほうを取って

金を追うのですが、先手玉が薄いのです。左翼に逃げ出せればよいのですが

74角に47歩。これをうっかりしたのではないでしょうか。玉を逃げ出せません。

寄せ合いをねらうのですが、米長先生の寄せは厳しくて

金を取り合い、27玉も

簡単に詰んでしまいました。
この二人の対戦は意地の張り合いです。順位戦最終日となれば余計に気合が入るでしょう。自然な手よりは意地を通す手が多く見受けられます。大駒を切って玉頭の厚みを生かすのは米長先生の得意な展開で、無理をしている感じがあるのですが、しっかり寄せきってしまいました。
#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.40 棋譜ファイル ----
手合割:平手
先手:大山十五世名人
後手:米長邦雄9段
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 8四歩(83)
3 7八飛(28)
4 8五歩(84)
5 7七角(88)
6 3四歩(33)
7 6六歩(67)
8 6二銀(71)
9 6八銀(79)
10 4二玉(51)
11 4八玉(59)
12 3二玉(42)
13 3八玉(48)
14 5二金(61)
15 5八金(69)
16 5四歩(53)
17 5六歩(57)
18 1四歩(13)
19 1六歩(17)
20 4二銀(31)
21 5七銀(68)
22 4四歩(43)
23 4六歩(47)
24 3五歩(34)
25 4七金(58)
26 3三銀(42)
27 3六歩(37)
28 同 歩(35)
29 同 金(47)
30 2四銀(33)
31 2六歩(27)
32 3五歩打
33 3七金(36)
34 5三銀(62)
35 2八玉(38)
36 4三金(52)
37 3八銀(39)
38 4二銀(53)
39 7五歩(76)
40 9四歩(93)
41 5九角(77)
42 8四飛(82)
43 7六飛(78)
44 3一角(22)
45 6五歩(66)
46 3三銀(42)
47 7七桂(89)
48 2二玉(32)
49 4八銀(57)
50 3二金(41)
51 4七銀(48)
52 3四銀(33)
53 4八角(59)
54 3三銀(24)
55 8六歩(87)
56 同 歩(85)
57 8五歩打
58 8二飛(84)
59 8六飛(76)
60 9三桂(81)
61 8九飛(86)
62 5三角(31)
63 6六角(48)
64 2四歩(23)
65 5五歩(56)
66 同 歩(54)
67 8四歩(85)
68 8五歩打
69 7四歩(75)
70 同 歩(73)
71 8三歩成(84)
72 同 飛(82)
73 5五角(66)
74 6四歩(63)
75 同 角(55)
76 同 角(53)
77 同 歩(65)
78 4五歩(44)
79 同 歩(46)
80 5三飛(83)
81 5六歩打
82 4六歩打
83 同 金(37)
84 6八角打
85 3六歩打
86 同 歩(35)
87 8二角打
88 4六角成(68)
89 同 銀(47)
90 5六飛(53)
91 6三歩成(64)
92 5五歩打
93 5三と(63)
94 同 金(43)
95 4七銀(38)
96 4六飛(56)
97 同 銀(47)
98 5六金打
99 5五銀(46)
100 4六歩打
101 6五角打
102 3七銀打
103 同 桂(29)
104 同 歩成(36)
105 同 玉(28)
106 4七歩成(46)
107 2八玉(37)
108 3六歩打
109 3八歩打
110 5五金(56)
111 4七角(65)
112 4五金(55)
113 4六歩打
114 3五金(45)
115 7四角(47)
116 4七歩打
117 5一飛打
118 2六金(35)
119 2七歩打
120 3七銀打
121 1八玉(28)
122 4八歩成(47)
123 2六歩(27)
124 4九と(48)
125 2七玉(18)
126 3五桂打
127 3六玉(27)
128 2六銀成(37)
129 投了
まで128手で後手の勝ち
昭和63年3月、米長邦雄先生と第46期A級順位戦です。

大山先生の三間飛車に米長先生は玉頭位取りです。銀を上がらないうちに歩を突くのは少し早くて

大山先生は反発しました。二人とも意地を張り合っている感じです。

米長先生は24に銀を上がって位を取ります。

大山先生は石田流にして

互いに陣形整備です。

手数はかかりましたが米長先生の玉頭位取りもきれいな形になりました。大山先生は1歩持っているので8筋から動き

米長先生は端桂で受けました。

大山先生は角を使います。

歩の手筋で乱して角をさばきます。

角は64で交換になりました。

桂の配置は先手が良く、飛車の働きは後手が良いです。

米長先生が角を打ち込めば

大山先生も。77角成91角成は後手の得だという気がしますが

角を切って飛車をさばくというのは米長先生らしい手です。

先手玉が薄くなりました。飛車を逃げるのが普通ですが

飛車も切って金を打つのは米長先生らしいです。勢い重視で駒損は気にしていません。

強引に銀を打ちこみ

と金を作ります。

銀を取って攻め駒3枚、ちょっと足りない感じです。ここで55同角成37銀同歩同歩成同馬同と同玉、怖いけれど後手玉も32角成があります。実戦では大山先生は と金のほうを取って

金を追うのですが、先手玉が薄いのです。左翼に逃げ出せればよいのですが

74角に47歩。これをうっかりしたのではないでしょうか。玉を逃げ出せません。

寄せ合いをねらうのですが、米長先生の寄せは厳しくて

金を取り合い、27玉も

簡単に詰んでしまいました。
この二人の対戦は意地の張り合いです。順位戦最終日となれば余計に気合が入るでしょう。自然な手よりは意地を通す手が多く見受けられます。大駒を切って玉頭の厚みを生かすのは米長先生の得意な展開で、無理をしている感じがあるのですが、しっかり寄せきってしまいました。
#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.40 棋譜ファイル ----
手合割:平手
先手:大山十五世名人
後手:米長邦雄9段
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 8四歩(83)
3 7八飛(28)
4 8五歩(84)
5 7七角(88)
6 3四歩(33)
7 6六歩(67)
8 6二銀(71)
9 6八銀(79)
10 4二玉(51)
11 4八玉(59)
12 3二玉(42)
13 3八玉(48)
14 5二金(61)
15 5八金(69)
16 5四歩(53)
17 5六歩(57)
18 1四歩(13)
19 1六歩(17)
20 4二銀(31)
21 5七銀(68)
22 4四歩(43)
23 4六歩(47)
24 3五歩(34)
25 4七金(58)
26 3三銀(42)
27 3六歩(37)
28 同 歩(35)
29 同 金(47)
30 2四銀(33)
31 2六歩(27)
32 3五歩打
33 3七金(36)
34 5三銀(62)
35 2八玉(38)
36 4三金(52)
37 3八銀(39)
38 4二銀(53)
39 7五歩(76)
40 9四歩(93)
41 5九角(77)
42 8四飛(82)
43 7六飛(78)
44 3一角(22)
45 6五歩(66)
46 3三銀(42)
47 7七桂(89)
48 2二玉(32)
49 4八銀(57)
50 3二金(41)
51 4七銀(48)
52 3四銀(33)
53 4八角(59)
54 3三銀(24)
55 8六歩(87)
56 同 歩(85)
57 8五歩打
58 8二飛(84)
59 8六飛(76)
60 9三桂(81)
61 8九飛(86)
62 5三角(31)
63 6六角(48)
64 2四歩(23)
65 5五歩(56)
66 同 歩(54)
67 8四歩(85)
68 8五歩打
69 7四歩(75)
70 同 歩(73)
71 8三歩成(84)
72 同 飛(82)
73 5五角(66)
74 6四歩(63)
75 同 角(55)
76 同 角(53)
77 同 歩(65)
78 4五歩(44)
79 同 歩(46)
80 5三飛(83)
81 5六歩打
82 4六歩打
83 同 金(37)
84 6八角打
85 3六歩打
86 同 歩(35)
87 8二角打
88 4六角成(68)
89 同 銀(47)
90 5六飛(53)
91 6三歩成(64)
92 5五歩打
93 5三と(63)
94 同 金(43)
95 4七銀(38)
96 4六飛(56)
97 同 銀(47)
98 5六金打
99 5五銀(46)
100 4六歩打
101 6五角打
102 3七銀打
103 同 桂(29)
104 同 歩成(36)
105 同 玉(28)
106 4七歩成(46)
107 2八玉(37)
108 3六歩打
109 3八歩打
110 5五金(56)
111 4七角(65)
112 4五金(55)
113 4六歩打
114 3五金(45)
115 7四角(47)
116 4七歩打
117 5一飛打
118 2六金(35)
119 2七歩打
120 3七銀打
121 1八玉(28)
122 4八歩成(47)
123 2六歩(27)
124 4九と(48)
125 2七玉(18)
126 3五桂打
127 3六玉(27)
128 2六銀成(37)
129 投了
まで128手で後手の勝ち
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます