今日の棋譜20200929
昭和27年9月、板谷四郎先生と名人A級選抜勝継戦です。
板谷先生の先手で相掛りです。先手が浮き飛車というのが当たり前になってきました。
端の位を取るのは珍しいです。現代では38銀~37桂~14歩同歩13歩同香25桂の攻めがあるので先手よしになっています。
大山先生は端を譲ったので旧型の中央志向です。
新旧対抗で中央位取りということになりました。
銀2枚で中央を守り、65銀左の筋もあるので
66歩44歩でもうしばらく駒組が続きます。
板谷先生は56歩から
一歩交換だけではなくて65歩で戦闘開始です。
銀を交換して55角とするのが自然ですが、54銀88角55歩と受けられるのも面倒と思ったのか
35歩同歩45歩と仕掛けました。桂を使えば攻め駒4枚になります。
大山先生の36銀というのは、こういう相掛りに出てくる手筋です。しかし33歩同金寄25桂43金寄33歩と攻められて空振りしているのでは。
板谷先生の38歩は落ち着いた手ではあるのですが、33歩の攻めが無くなりました。45歩を取られてどうするか。
端を攻めて25桂、ではなくて12銀でした。
しかし46歩に23銀成と行けない(25歩がある)ので21銀成
44角には歩切れなので48歩と受けられず、25桂47歩成
香金を取り合って、金と桂香の交換で駒得ではあります。先手玉が薄くなったのが痛いか。相変わらず23成桂とは指しにくい形ですし。
46歩48歩52玉、これで23成桂が消えて、大山先生有利です。36銀が大威張りでした。
板谷先生はどこを攻めて良いものやら。68香54銀は得でしょうが、歩切れなのでとりあえず14成桂ですが
47歩成同歩36歩同歩47歩、と金作りは受けにくいです。
66角に48歩成
48同角56歩77桂47歩というのが大山先生の攻めの手順です。66角で角交換すると48歩成が残りますし、75角74歩も大丈夫でしょう。
39角に48金、角を逃げると58金同玉57銀~48歩成です。
板谷先生は手抜いて中央を攻めるのですが
39角を取られ、53桂成同玉44金、駒損ですが攻めは続きそうです。
44同角同歩48歩成。先手玉はかなり危険で、受けもなさそうです。
71角の王手飛車で飛を取りましたが、後手玉はまだ寄りません。
先手玉は簡単に詰めろがかかり、ここまで。
板谷先生が気持ちよく攻めていたのに、桂を守る38歩と ひるんだのが失敗です。指しやすそうだから安全にと思ったら、攻めにくくなっていました。大山先生は36銀が十分に働いて、そこからは快勝です。
旧型の相掛りで、中央位取りにしても攻められるのでは面白くないです。旧型が消えるのはもう少し先でしょうか。
#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.43 棋譜ファイル ----
開始日時:1952/09/07
手合割:平手
先手:板谷四郎8段
後手:大山名人
手数----指手--
1 2六歩(27)
2 8四歩(83)
3 2五歩(26)
4 8五歩(84)
5 7八金(69)
6 3二金(41)
7 2四歩(25)
8 同 歩(23)
9 同 飛(28)
10 2三歩打
11 2六飛(24)
12 3四歩(33)
13 1六歩(17)
14 6二銀(71)
15 1五歩(16)
16 5四歩(53)
17 4八銀(39)
18 5三銀(62)
19 7六歩(77)
20 8六歩(85)
21 同 歩(87)
22 同 飛(82)
23 8七歩打
24 8二飛(86)
25 5八金(49)
26 4一玉(51)
27 4六歩(47)
28 5五歩(54)
29 6八銀(79)
30 4二銀(31)
31 4七銀(48)
32 5四銀(53)
33 6九玉(59)
34 5二金(61)
35 9六歩(97)
36 9四歩(93)
37 3六歩(37)
38 5三銀(42)
39 3七桂(29)
40 6四銀(53)
41 6六歩(67)
42 4四歩(43)
43 6七銀(68)
44 4三金(52)
45 5六歩(57)
46 同 歩(55)
47 同 銀(47)
48 5五歩打
49 6五歩(66)
50 同 銀(64)
51 同 銀(56)
52 同 銀(54)
53 3五歩(36)
54 同 歩(34)
55 4五歩(46)
56 8六歩打
57 同 歩(87)
58 3六銀打
59 3八歩打
60 4五歩(44)
61 1四歩(15)
62 同 歩(13)
63 1二歩打
64 同 香(11)
65 1三歩打
66 同 香(12)
67 1二銀打
68 4六歩(45)
69 2一銀成(12)
70 4四角(22)
71 2五桂(37)
72 4七歩成(46)
73 1三桂成(25)
74 5八と(47)
75 同 銀(67)
76 4六歩打
77 4八歩打
78 5二玉(41)
79 6八香打
80 5四銀(65)
81 1四成桂(13)
82 4七歩成(46)
83 同 歩(48)
84 4六歩打
85 同 歩(47)
86 4七歩打
87 6六角(88)
88 4八歩成(47)
89 同 角(66)
90 5六歩(55)
91 7七桂(89)
92 4七歩打
93 3九角(48)
94 4八金打
95 4五歩(46)
96 5五角(44)
97 5三歩打
98 同 金(43)
99 6五桂打
100 3九金(48)
101 5三桂成(65)
102 同 玉(52)
103 4四金打
104 同 角(55)
105 同 歩(45)
106 4八歩成(47)
107 7一角打
108 6二桂打
109 8二角成(71)
110 5八と(48)
111 7九玉(69)
112 6九銀打
113 投了
まで112手で後手の勝ち
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます