goo blog サービス終了のお知らせ 

名将会ブログ (旧 名南将棋大会ブログ)

名古屋で将棋大会を開いています。
みなさんの棋力向上のための記事を毎日投稿しています。

大山将棋研究(738);四間飛車に四枚美濃(酒井順吉)

2017-12-19 | 大山将棋研究
今日の棋譜20171219
昭和58年9月、酒井順吉先生と第17回早指し選手権です。

酒井先生は振り飛車党だと思っていましたが、若いころは居飛車党だったみたいです。大山先生の四間飛車に対して36歩を突いてから天守閣美濃に。

急戦ではなく四枚美濃には65の位が急所です。

酒井先生は6筋で1歩持って、45歩を目標に動きますが

飛車をまわられて動きにくい形です。これは失敗でしょう。

44歩に同飛でどうするのかなあと思いましたが、大山先生は無難に45歩を打ち

1歩もらいます。酒井先生は64歩が入るのですが

歩切れで困っています。

35歩同歩26角と「棒角」で24に進出しますが

22飛には33角成が仕方ないのでしょう、得だとは思えませんが。

63香と58とでの剥がし合いですが

取った金を打つだけでは香損です。

攻める駒が足りなくて、歩を使って手を作りに行きますが

攻めは続かず、守るだけの底歩は打ちたくないです。

香で金を剥がされると飛金と角の交換ですから大損です。

大山先生は大きな駒得ですから自陣のまわりに打ってしまえばよく

馬も殺せました。

62銀には底歩で守り

金を取られますが

角打ちが攻防です。

敵影が消えたところで と金を作りますよと歩を垂らし

と金で攻めます。

17角には22竜と引けば問題なく

寄せは75桂と捨てて

金を進出すれば詰めろでした。投了図。

四枚美濃は市民権を得ていたころですが、定跡が整ってはいない頃でしょう。右桂を使って攻めるようになれば十分ですが、少しくらい玉が堅くても飛角だけではうまくいかないです。
投了図だけ見ればわかりますが、大山先生は敵陣に竜を作っても9段目まで入るのは好まず、桂香を拾うのは重視しないです。自陣に引き上げるというのもよく出てきます。

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.31 棋譜ファイル ----
手合割:平手  
先手:酒井順吉5段
後手:大山十五世名人
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 3四歩(33)
3 2六歩(27)
4 4四歩(43)
5 4八銀(39)
6 3二銀(31)
7 6八玉(59)
8 4二飛(82)
9 7八玉(68)
10 6二玉(51)
11 5六歩(57)
12 7二銀(71)
13 9六歩(97)
14 9四歩(93)
15 5八金(49)
16 7一玉(62)
17 5七銀(48)
18 5二金(41)
19 3六歩(37)
20 4三銀(32)
21 8六歩(87)
22 8二玉(71)
23 8七玉(78)
24 6四歩(63)
25 7八銀(79)
26 6三金(52)
27 2五歩(26)
28 3三角(22)
29 6六銀(57)
30 7四歩(73)
31 7七銀(66)
32 6五歩(64)
33 6六歩(67)
34 同 歩(65)
35 同 銀(77)
36 7三桂(81)
37 6七金(58)
38 6五歩打
39 7七銀(66)
40 8四歩(83)
41 7九角(88)
42 2二飛(42)
43 1六歩(17)
44 4五歩(44)
45 4六歩(47)
46 同 歩(45)
47 4八飛(28)
48 5四銀(43)
49 4六角(79)
50 4二飛(22)
51 4四歩打
52 4五歩打
53 3七角(46)
54 4四角(33)
55 6四歩打
56 6二金(63)
57 2四歩(25)
58 同 歩(23)
59 2八飛(48)
60 3三角(44)
61 3五歩(36)
62 同 歩(34)
63 2六角(37)
64 4六歩(45)
65 3五角(26)
66 3四歩打
67 2四角(35)
68 2二飛(42)
69 3三角成(24)
70 2八飛成(22)
71 1一馬(33)
72 4七歩成(46)
73 5五歩(56)
74 4三銀(54)
75 6三香打
76 5八と(47)
77 同 金(69)
78 同 龍(28)
79 6二香成(63)
80 同 金(61)
81 6九金打
82 2八龍(58)
83 4四歩打
84 5二銀(43)
85 5四歩(55)
86 4九飛打
87 5三歩成(54)
88 同 金(62)
89 5四歩打
90 同 金(53)
91 5九歩打
92 6六香打
93 同 金(67)
94 同 歩(65)
95 4三歩成(44)
96 同 飛成(49)
97 6六馬(11)
98 6五金打
99 8四馬(66)
100 8三歩打
101 7四馬(84)
102 6四金(54)
103 4四歩打
104 5三龍(43)
105 5二馬(74)
106 同 龍(53)
107 4三歩成(44)
108 同 龍(52)
109 6二銀打
110 7一歩打
111 6八香打
112 6六歩打
113 同 香(68)
114 同 金(65)
115 同 銀(77)
116 4四角打
117 7三銀成(62)
118 同 銀(72)
119 6七歩打
120 6五歩打
121 7七銀(66)
122 5六歩打
123 4五歩打
124 5五角(44)
125 8五桂打
126 5七歩成(56)
127 7三桂成(85)
128 同 龍(43)
129 1七角打
130 2二龍(28)
131 4四角(17)
132 同 角(55)
133 同 歩(45)
134 5五角打
135 9五歩(96)
136 7五桂打
137 同 歩(76)
138 同 金(64)
139 8五桂打
140 7六銀打
141 投了
まで140手で後手の勝ち





コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 20171219今日の一手(その619... | トップ | 大山将棋問題集 20171219 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

大山将棋研究」カテゴリの最新記事