昭和50年9月、米長邦雄先生と第14期十段戦です。

大山先生の先手三間飛車、米長先生は中央の位を取ります。

大山先生は三間飛車ですから石田流に組もうとするのは当然です。

米長先生は左美濃に。

これで飛車交換が狙える形です。54銀は好形ですが、ダイヤモンド美濃のほうが堅いですし、77桂と81桂の差があるので飛車交換は振り飛車がよいのでしょう。

米長先生はおとなしく飛車を引き、銀冠に組み替えようとするところ、大山先生の75角が機敏でした。

角交換はできず、86歩とされて困ったようですが、51から62に角を上がるのが米長先生の対抗策です。

26の歩をかすめ、3筋に飛車を回る。これで玉頭から勝負しようとしています。

1手早くと金を捨てるのが大山先生の好手。93角は81となので取るしかなさそうです。

それから8筋を攻めます。

米長先生は玉頭で勝負。

大山先生は駒損ですが、強く攻めます。

馬を切って銀を打ちこめばいろいろ取れそうですが

米長先生がここで桂を跳ねるのが好手。うまく飛車を取らせます。

形勢は難しくなりましたが、93の角を封じればまだまだ大山先生のほうがよさそうです。

あまり良い手でもないのですが、角を取りに行きます。

米長先生は中段玉から先手玉を攻めます。47歩には勢いで角を切って

攻めますが少し息切れです。

大山先生は角を取ってこれを狙っていました。

金をむしり取って寄りです。

大山先生の感覚が素晴らしく、あっという間に有利になりました。けれどそこからの米長先生の勝負の仕方、感心します。普通なら逆転しそうですが、89角で大山先生の勝ち。この時代は大山米長戦が一番面白いです。
#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.23 棋譜ファイル ----
手合割:平手
先手:大山棋聖
後手:米長邦雄8段
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 8四歩(83)
3 7八飛(28)
4 3四歩(33)
5 6六歩(67)
6 6二銀(71)
7 6八銀(79)
8 4二玉(51)
9 4八玉(59)
10 3二玉(42)
11 3八玉(48)
12 5四歩(53)
13 2八玉(38)
14 1四歩(13)
15 1六歩(17)
16 8五歩(84)
17 7七角(88)
18 5二金(61)
19 3八銀(39)
20 5五歩(54)
21 7五歩(76)
22 5三銀(62)
23 6七銀(68)
24 9四歩(93)
25 5九角(77)
26 8四飛(82)
27 5八金(69)
28 5四銀(53)
29 7六飛(78)
30 3三角(22)
31 4六歩(47)
32 2二玉(32)
33 3六歩(37)
34 4四歩(43)
35 3七桂(29)
36 3二銀(31)
37 5六歩(57)
38 同 歩(55)
39 同 銀(67)
40 5五歩打
41 4七銀(56)
42 4三金(52)
43 2六歩(27)
44 4二角(33)
45 7七桂(89)
46 3三桂(21)
47 6五歩(66)
48 2四歩(23)
49 4八角(59)
50 8二飛(84)
51 7四歩(75)
52 同 歩(73)
53 同 飛(76)
54 7三歩打
55 7六飛(74)
56 2三銀(32)
57 7五角(48)
58 5一角(42)
59 8六歩(87)
60 6二角(51)
61 8五歩(86)
62 4五歩(44)
63 同 歩(46)
64 2六角(62)
65 2七歩打
66 7一角(26)
67 8四歩(85)
68 3二飛(82)
69 8三歩成(84)
70 3五歩(34)
71 7二と(83)
72 同 飛(32)
73 8六飛(76)
74 8二歩打
75 8三歩打
76 4六歩打
77 同 銀(47)
78 3六歩(35)
79 8二歩成(83)
80 3七歩成(36)
81 同 銀(38)
82 8二角(71)
83 4四歩(45)
84 同 金(43)
85 5三角成(75)
86 4三金(44)
87 8三飛成(86)
88 3二飛(72)
89 5四馬(53)
90 同 金(43)
91 4三銀打
92 9三角(82)
93 8一龍(83)
94 2五桂(33)
95 3二銀成(43)
96 同 金(41)
97 3八歩打
98 4五歩打
99 3五銀(46)
100 3四歩打
101 2六銀(35)
102 3七桂成(25)
103 同 銀(26)
104 2五桂打
105 8四歩打
106 3五歩(34)
107 2九桂打
108 5六歩(55)
109 5一飛打
110 4三銀打
111 5五歩打
112 4四金(54)
113 8五桂(77)
114 3七桂成(25)
115 同 歩(38)
116 3六歩(35)
117 1一飛成(51)
118 3三玉(22)
119 3六歩(37)
120 3五歩打
121 同 歩(36)
122 4六角打
123 3七香打
124 3五金(44)
125 4七歩打
126 3七角成(46)
127 同 玉(28)
128 3六歩打
129 2八玉(37)
130 2五歩(24)
131 6二角打
132 4四銀打
133 3八歩打
134 2四香打
135 1八桂打
136 4六歩(45)
137 同 歩(47)
138 5七銀打
139 9三桂成(85)
140 同 香(91)
141 2一龍(81)
142 3四玉(33)
143 8九角打
144 4六金(35)
145 4七歩打
146 4五金(46)
147 5七金(58)
148 同 歩成(56)
149 4五角(89)
150 同 玉(34)
151 4六金打
152 投了
まで151手で先手の勝ち

大山先生の先手三間飛車、米長先生は中央の位を取ります。

大山先生は三間飛車ですから石田流に組もうとするのは当然です。

米長先生は左美濃に。

これで飛車交換が狙える形です。54銀は好形ですが、ダイヤモンド美濃のほうが堅いですし、77桂と81桂の差があるので飛車交換は振り飛車がよいのでしょう。

米長先生はおとなしく飛車を引き、銀冠に組み替えようとするところ、大山先生の75角が機敏でした。

角交換はできず、86歩とされて困ったようですが、51から62に角を上がるのが米長先生の対抗策です。

26の歩をかすめ、3筋に飛車を回る。これで玉頭から勝負しようとしています。

1手早くと金を捨てるのが大山先生の好手。93角は81となので取るしかなさそうです。

それから8筋を攻めます。

米長先生は玉頭で勝負。

大山先生は駒損ですが、強く攻めます。

馬を切って銀を打ちこめばいろいろ取れそうですが

米長先生がここで桂を跳ねるのが好手。うまく飛車を取らせます。

形勢は難しくなりましたが、93の角を封じればまだまだ大山先生のほうがよさそうです。

あまり良い手でもないのですが、角を取りに行きます。

米長先生は中段玉から先手玉を攻めます。47歩には勢いで角を切って

攻めますが少し息切れです。

大山先生は角を取ってこれを狙っていました。

金をむしり取って寄りです。

大山先生の感覚が素晴らしく、あっという間に有利になりました。けれどそこからの米長先生の勝負の仕方、感心します。普通なら逆転しそうですが、89角で大山先生の勝ち。この時代は大山米長戦が一番面白いです。
#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.23 棋譜ファイル ----
手合割:平手
先手:大山棋聖
後手:米長邦雄8段
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 8四歩(83)
3 7八飛(28)
4 3四歩(33)
5 6六歩(67)
6 6二銀(71)
7 6八銀(79)
8 4二玉(51)
9 4八玉(59)
10 3二玉(42)
11 3八玉(48)
12 5四歩(53)
13 2八玉(38)
14 1四歩(13)
15 1六歩(17)
16 8五歩(84)
17 7七角(88)
18 5二金(61)
19 3八銀(39)
20 5五歩(54)
21 7五歩(76)
22 5三銀(62)
23 6七銀(68)
24 9四歩(93)
25 5九角(77)
26 8四飛(82)
27 5八金(69)
28 5四銀(53)
29 7六飛(78)
30 3三角(22)
31 4六歩(47)
32 2二玉(32)
33 3六歩(37)
34 4四歩(43)
35 3七桂(29)
36 3二銀(31)
37 5六歩(57)
38 同 歩(55)
39 同 銀(67)
40 5五歩打
41 4七銀(56)
42 4三金(52)
43 2六歩(27)
44 4二角(33)
45 7七桂(89)
46 3三桂(21)
47 6五歩(66)
48 2四歩(23)
49 4八角(59)
50 8二飛(84)
51 7四歩(75)
52 同 歩(73)
53 同 飛(76)
54 7三歩打
55 7六飛(74)
56 2三銀(32)
57 7五角(48)
58 5一角(42)
59 8六歩(87)
60 6二角(51)
61 8五歩(86)
62 4五歩(44)
63 同 歩(46)
64 2六角(62)
65 2七歩打
66 7一角(26)
67 8四歩(85)
68 3二飛(82)
69 8三歩成(84)
70 3五歩(34)
71 7二と(83)
72 同 飛(32)
73 8六飛(76)
74 8二歩打
75 8三歩打
76 4六歩打
77 同 銀(47)
78 3六歩(35)
79 8二歩成(83)
80 3七歩成(36)
81 同 銀(38)
82 8二角(71)
83 4四歩(45)
84 同 金(43)
85 5三角成(75)
86 4三金(44)
87 8三飛成(86)
88 3二飛(72)
89 5四馬(53)
90 同 金(43)
91 4三銀打
92 9三角(82)
93 8一龍(83)
94 2五桂(33)
95 3二銀成(43)
96 同 金(41)
97 3八歩打
98 4五歩打
99 3五銀(46)
100 3四歩打
101 2六銀(35)
102 3七桂成(25)
103 同 銀(26)
104 2五桂打
105 8四歩打
106 3五歩(34)
107 2九桂打
108 5六歩(55)
109 5一飛打
110 4三銀打
111 5五歩打
112 4四金(54)
113 8五桂(77)
114 3七桂成(25)
115 同 歩(38)
116 3六歩(35)
117 1一飛成(51)
118 3三玉(22)
119 3六歩(37)
120 3五歩打
121 同 歩(36)
122 4六角打
123 3七香打
124 3五金(44)
125 4七歩打
126 3七角成(46)
127 同 玉(28)
128 3六歩打
129 2八玉(37)
130 2五歩(24)
131 6二角打
132 4四銀打
133 3八歩打
134 2四香打
135 1八桂打
136 4六歩(45)
137 同 歩(47)
138 5七銀打
139 9三桂成(85)
140 同 香(91)
141 2一龍(81)
142 3四玉(33)
143 8九角打
144 4六金(35)
145 4七歩打
146 4五金(46)
147 5七金(58)
148 同 歩成(56)
149 4五角(89)
150 同 玉(34)
151 4六金打
152 投了
まで151手で先手の勝ち
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます