今日の棋譜20220927
1949年12月、木村義雄先生と名人A級総当り十番将棋、名人がA級10人全員と対局する企画です。翌年には名人A級選抜勝継戦(データはこれを棋戦名にしている)となり、後に王位戦に統合されます。
升田先生の先手で角換わりです。
相腰掛銀に進みます。
この図から88玉44歩と進めば、45歩同歩35歩から木村定跡で先手有利、定跡も完成していた頃だと思います。ならば88玉に後手は65歩から先攻したのかですが、35歩同歩36歩の筋に45桂とかわせば銀当たりになるので難しそうです。現代角換わりだと45歩~46角では受け身になるので、45銀とぶつける筋を考えます。今のAIならば45桂と跳ねて攻める筋でしょうか。後手の22玉の形が攻めやすそうです。
升田先生の47金は、45桂と跳ねる準備と思えば攻撃的ですが、桂頭を守って攻めてこいというところでしょうか。木村先生は84角。角換わりではあまり良くない手です(がまだ認識されていなかったでしょう)。45桂あるいは35歩同歩45桂は先手が良くなりそうです。45銀55銀は後手が良いかな。
升田先生は受け身の67銀。65歩を突かれて、同歩同桂66銀左は何とも言えませんが、
65同歩同銀66歩54銀56金。これならば先手よしになりそうです。
65歩45歩、6筋は手厚く守り、攻め合い勝ちだとみました。
45同歩35歩44銀。もう丸田手筋の44銀が一般化されているのがわかります。
15歩同歩24歩同歩同飛23歩29飛。堅く守って飛角桂香で攻める形ができそうで、先手有利です。
66歩には同銀左が形だと思っていました。65桂や65銀の攻めが気にならなければこれでも良いか。
46歩34歩47歩成。この と金は大きいのですが、
12歩同香25桂
43銀13歩同香同桂成同玉。金銀4枚でも玉は13なので後手玉の守りは堅くないです。
25飛22玉13歩。もう端が受かる形ではないです。
57と15飛65歩。木村先生の と金攻めは駒得になるのですが、2枚は取れない金銀取りでは効率が悪いです。
12歩成31玉21と42玉22と。22と では11飛成~31と同金33角のほうが厳しかったのか?
66歩32と同銀66銀。金をはがし合いましたが
86歩を手抜かれて43歩同金64桂は52金同飛同桂成同玉82飛ねらい。84角がお荷物です。どこかで66角と切れば勝負ですが、
34金61角、次に43金は厳しいので
33玉72桂成。ここで66角と切っても飛を取られます。83飛73成桂もだめですし、92飛73成桂同角では寄せ合いになりません。
72同飛同馬54桂で勝負。でもせいぜい2手すきです。
62飛は攻防で、42歩61馬。先手の攻め駒は5枚はあります。
43金に22金、これは詰めろ。22同玉は43馬なので
66桂は詰めろ逃れでしたが、66同銀で詰めろ。この35銀は詰めろ逃れになっていなかったのですが、
32金同玉に12竜22桂を入れずに43馬(同玉32銀同玉12竜の筋)から詰んでいたようです。
43同玉23竜33角、これで詰まないのですが、
32銀54玉33竜で詰めろ。
45玉49香には47から合駒ならば詰まなかったのですが、46銀打に27角
36銀42飛成44歩同竜
44同金36竜まで。
角換わり腰掛銀に慣れていない人は、84角(26角は)疑問手、64角(46角)は好手と覚えておいてください。例外もありますが、持ち角と比べて働きが変わります。矢倉とはスピード感が違うのです。
#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.60 棋譜ファイル ----
開始日時:1949/12/05(月) 00:00:00
棋戦:名人A級勝抜戦
戦型:角交換腰掛銀
手合割:平手
先手:升田幸三
後手:木村義雄
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 8四歩(83)
3 2六歩(27)
4 8五歩(84)
5 2五歩(26)
6 3二金(41)
7 7七角(88)
8 3四歩(33)
9 8八銀(79)
10 7七角成(22)
11 同 銀(88)
12 2二銀(31)
13 4八銀(39)
14 3三銀(22)
15 7八金(69)
16 6二銀(71)
17 4六歩(47)
18 4二玉(51)
19 4七銀(48)
20 5二金(61)
21 3六歩(37)
22 6四歩(63)
23 6八玉(59)
24 7四歩(73)
25 5八金(49)
26 6三銀(62)
27 1六歩(17)
28 1四歩(13)
29 5六銀(47)
30 5四銀(63)
31 7九玉(68)
32 3一玉(42)
33 3七桂(29)
34 7三桂(81)
35 6六歩(67)
36 9四歩(93)
37 9六歩(97)
38 2二玉(31)
39 4七金(58)
40 8四角打
41 6七銀(56)
42 4四歩(43)
43 8八玉(79)
44 6五歩(64)
45 同 歩(66)
46 同 銀(54)
47 6六歩打
48 5四銀(65)
49 5六金(47)
50 6五歩打
51 4五歩(46)
52 同 歩(44)
53 3五歩(36)
54 4四銀(33)
55 1五歩(16)
56 同 歩(14)
57 2四歩(25)
58 同 歩(23)
59 同 飛(28)
60 2三歩打
61 2九飛(24)
62 6六歩(65)
63 同 金(56)
64 4六歩(45)
65 3四歩(35)
66 4七歩成(46)
67 1二歩打
68 同 香(11)
69 2五桂(37)
70 4三銀(54)
71 1三歩打
72 同 香(12)
73 同 桂成(25)
74 同 玉(22)
75 2五飛(29)
76 2二玉(13)
77 1三歩打
78 5七と(47)
79 1五飛(25)
80 6五歩打
81 1二歩成(13)
82 3一玉(22)
83 2一と(12)
84 4二玉(31)
85 2二と(21)
86 6六歩(65)
87 3二と(22)
88 同 銀(43)
89 6六銀(67)
90 8六歩(85)
91 4三歩打
92 同 金(52)
93 6四桂打
94 3四金(43)
95 6一角打
96 3三玉(42)
97 7二桂成(64)
98 同 飛(82)
99 同 角成(61)
100 5四桂打
101 6二飛打
102 4二歩打
103 6一馬(72)
104 4三金打
105 2二金打
106 6六桂(54)
107 同 銀(77)
108 3五銀(44)
109 3二金(22)
110 同 玉(33)
111 1二飛成(15)
112 2二桂打
113 4三馬(61)
114 同 玉(32)
115 2三龍(12)
116 3三角打
117 3二銀打
118 5四玉(43)
119 3三龍(23)
120 4五玉(54)
121 4九香打
122 4六銀打
123 2七角打
124 3六銀(35)
125 4二飛成(62)
126 4四歩打
127 同 龍(42)
128 同 金(34)
129 3六龍(33)
130 投了
まで129手で先手の勝ち
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます