goo blog サービス終了のお知らせ 

名将会ブログ (旧 名南将棋大会ブログ)

名古屋で将棋大会を開いています。
みなさんの棋力向上のための記事を毎日投稿しています。

大山将棋研究(422); 石田流穴熊に銀冠

2017-02-06 | 大山将棋研究
☆ 昨日の復習

後手番大山先生の次の手は?



☆ 今日の棋譜
昭和53年8月、米長邦雄先生と第17期十段戦です。


米長先生が三間飛車にしたので

大山先生は居飛車、端の位を取ります。

穴熊と左美濃になり

石田流穴熊と銀冠の対抗です。36歩を受けないのが大山先生の序盤ですが、少し前の森雞二先生との対局と同じ展開で、飛車を浮いて受けることになりました。

この局面で33桂86角45歩なら同じ局面になります。

でも米長先生が55歩を黙って見逃すわけはなく、54歩から歩を交換し、大山先生はやはり86角。人が変わると少し指し手も変わります。

8筋も受けて米長先生の73金が形です。これに大山先生は5筋から強く銀をぶつけます。取れば56同飛が気持ちよいので

米長先生は54歩で我慢です。銀交換から銀を打たれ

成銀を引き付けられます。53の銀より55成銀のほうが働いているので大山先生が指しやすいです。

今度は1筋と2筋の戦いで

米長先生だけ桂を使えるので盛り返した感じですが

じっと57成銀。これで飛車が死なないのです。(57成銀というのは滅多に出ない符号ですね。)55歩には54歩があり

63金には77桂で65歩が可能になり、飛車は殺せません。ならばと米長先生は桂を跳ねて

6筋を攻められたら角をぶつけます。強気の対応ですが、41角の傷があるので大丈夫かなあ、と思いますね。

大山先生も強気。もう銀冠のほうが堅いので強く強く戦います。

気持ちの良い角打ち。これに米長先生は手を抜いて

飛車を打つのですが、何で逃げないのかな?と考えこみました。33飛には53歩を嫌ったのでしょう。それで居飛車よしです。ならば飛車を取らせても角が遊ぶので勝負にはなるのですね。

飛車を捨てて、代わりに桂を取りますが

72歩から22飛が厳しかったのです。受けるなら71銀と埋めるのですが、駒損していますから攻めに困ります。

金を寄って6筋に壁を作り、64歩で3手すき。受けはないので先手玉に2手すき以上で迫らないと勝てません。

76桂から77銀でどこまで迫れるか。

大山先生は76歩が詰めろではないと見切って、詰めろ。

実戦でここに銀を捨てられたらあわてそうですが

上に逃げて詰みはありませんでした。

振り飛車穴熊に銀冠というのは、振り飛車がうまくいくこともあるのですが、勝率から行くとかなり居飛車銀冠が勝っているという気がします。居飛車の銀冠は右銀も守りに使えることが多く、堅さ負けしていないのです。それで8、9筋からの攻めもあるので、居飛車が勝ちやすい戦型なのだろうという気がします。
これに比較して、居飛車穴熊に振り飛車銀冠の場合は、左銀が銀冠にくっつかないことが多く、居飛穴が4枚で囲えることも多いのですから、堅さの差が出てしまう、ということなのでしょう。もちろん振り飛車銀冠から端攻めで勝つというのもあるので、思っているほどの差ではないのですが。

本局はいつもの大山米長戦らしく、意地の張り合いがあって面白いです。片ほうがちょっと主張すると、その主張を打ち消すような指し手がすぐに表れます。ちょっと手を出すとすぐに反発するのがわかっているのでしょう、大山先生が少しリードして、しっかり1手勝ちに持ち込みました。ここ数局の大山先生は強すぎました。

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.23 棋譜ファイル ----
手合割:平手  
先手:大山十五世名人
後手:米長邦雄8段
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 3四歩(33)
3 6六歩(67)
4 3五歩(34)
5 5六歩(57)
6 3二飛(82)
7 4八銀(39)
8 4二銀(31)
9 6八玉(59)
10 4四歩(43)
11 7八玉(68)
12 4三銀(42)
13 5八金(49)
14 6二玉(51)
15 9六歩(97)
16 7二玉(62)
17 9五歩(96)
18 8二玉(72)
19 7七角(88)
20 5二金(41)
21 2六歩(27)
22 1四歩(13)
23 6七金(58)
24 6四歩(63)
25 2五歩(26)
26 1三角(22)
27 8八玉(78)
28 9二香(91)
29 7八銀(79)
30 9一玉(82)
31 1六歩(17)
32 3四飛(32)
33 8六歩(87)
34 8二銀(71)
35 8七銀(78)
36 7四歩(73)
37 7八金(69)
38 7一金(61)
39 8五歩(86)
40 5四銀(43)
41 2六飛(28)
42 6二金(52)
43 5七銀(48)
44 6三銀(54)
45 5五歩(56)
46 5四歩(53)
47 同 歩(55)
48 同 銀(63)
49 8六角(77)
50 7三金(62)
51 5五歩打
52 同 銀(54)
53 5六銀(57)
54 5四歩打
55 5五銀(56)
56 同 歩(54)
57 2四歩(25)
58 同 歩(23)
59 4三銀打
60 3三飛(34)
61 5四銀成(43)
62 5三銀打
63 5五成銀(54)
64 5四歩打
65 5六成銀(55)
66 2三飛(33)
67 1五歩(16)
68 2五歩(24)
69 1六飛(26)
70 2四角(13)
71 1四歩(15)
72 1五歩打
73 4六飛(16)
74 3三桂(21)
75 5七成銀(56)
76 6三金(73)
77 7七桂(89)
78 4五桂(33)
79 5六成銀(57)
80 5一角(24)
81 6五歩(66)
82 7三角(51)
83 6四歩(65)
84 同 角(73)
85 7五歩(76)
86 同 歩(74)
87 6五成銀(56)
88 4六角(64)
89 同 歩(47)
90 6四銀(53)
91 4一角打
92 6五銀(64)
93 同 桂(77)
94 6九飛打
95 2三角成(41)
96 6六歩打
97 6八金(67)
98 2九飛成(69)
99 7二歩打
100 同 金(71)
101 2二飛打
102 6二金(72)
103 6四歩打
104 7六桂打
105 同 銀(87)
106 同 歩(75)
107 6三歩成(64)
108 7七銀打
109 同 角(86)
110 同 歩成(76)
111 同 金(68)
112 7六歩打
113 6二飛成(22)
114 7七歩成(76)
115 同 金(78)
116 9七銀打
117 同 玉(88)
118 9九龍(29)
119 9八金打
120 8八角打
121 8六玉(97)
122 7七角成(88)
123 7五玉(86)
124 7一金打
125 7二金打
126 投了
まで125手で先手の勝ち



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 20170206今日の一手(その459... | トップ | 大山将棋研究(423); 四間... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

大山将棋研究」カテゴリの最新記事