goo blog サービス終了のお知らせ 

名将会ブログ (旧 名南将棋大会ブログ)

名古屋で将棋大会を開いています。
みなさんの棋力向上のための記事を毎日投稿しています。

大山将棋研究(244); 後手三間飛車に急戦

2016-08-12 | 大山将棋研究
昭和50年9月、有吉道夫先生と第8回連盟杯争奪戦です。


大山先生の後手三間飛車は珍しいですね。居飛車は桂を跳ねる急戦が有力です。今の結論では72銀を保留して54歩22飛の形にして難しいということになっていますが、まだ定跡が整備される前です。

22飛に55歩(あるいは45歩同歩55歩)とするのは今では定跡化されて先手よしです。それは多分この将棋が下敷きになっているのでしょう。

桂を跳ねてから銀を繰り出します。37に上がるのは24歩同歩26歩を警戒しています。

63金は急戦に対応していないですし、横の攻めに弱くなり、傷があるので悪手です。

この垂れ歩があるのでした。思い出しました。52金のままなら同飛とかもあるのですが

桂馬はさばいたものの と金を作られてはだめでしょう。ここで34桂から41と というのもあるのですが

75桂から歩を入手して34歩でも決まっています。51角には41と から33歩成です。

角銀交換で結局2枚換えですが54歩の味が良いです。

ここが問題です。33同と から24飛で寄せ合いを目指すのが普通です。33同角成は取られて55角ですが、まあ指せないことはなさそう。75歩は49飛成に38角の含みですが、それは怪しいです。

有吉先生の16角はひねった感じで、49飛成を防いでいます。25銀と打たせて銀を取ります。

16角は38に引いて使えるのですが、76飛も嫌味です。

ここでは大山先生のペース。28飛や88角が隠居しています。

桂馬を渡したら端歩を突いておくのも大山先生らしい用心深い手です。

有吉先生も反撃しますが

大山先生としては56の角を封じ込んでしまえばよいです。

ここで38金とも打てず(46竜で手が出なくなる)76銀から振り替わりですが

後手も57に と金が。「53のと金に負けはなし」と言いますが、互いに作り合いです。

単純に銀を取らずに竜を引くのが好手。68と に同玉を強制できます。

桂馬を打てば85銀が消えるので攻防になり

銀を打ちこめば寄り筋です。

投了図。


35歩同歩32歩という筋は有吉先生が発見したのでしょうか?きれいに決まっていたはずで、でも16角はひねってしまった感じです。形勢がいいと思うと、なにもさせないような手(49飛成も防ぐ)をやりたくなるのですが、成らせた後で16角から61角成で寄せるような筋を考えるほうが良いものです。ましてや大山先生は6,7段目のあたりで飛車を横に使うのが好きですからね。
中盤以降の大山先生の指し方は振り飛車党にとって勉強になるでしょうし、玉を固めつつもたれながら攻める指し方は見習いたいものです。


#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.23 棋譜ファイル ----
手合割:平手  
先手:有吉道夫8段
後手:大山棋聖
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 3四歩(33)
3 2六歩(27)
4 4四歩(43)
5 4八銀(39)
6 3二飛(82)
7 2五歩(26)
8 3三角(22)
9 6八玉(59)
10 4二銀(31)
11 7八玉(68)
12 6二玉(51)
13 3六歩(37)
14 7二玉(62)
15 5八金(49)
16 8二玉(72)
17 5六歩(57)
18 7二銀(71)
19 4六歩(47)
20 5二金(41)
21 3七桂(29)
22 2二飛(32)
23 5五歩(56)
24 4三銀(42)
25 4五歩(46)
26 同 歩(44)
27 同 桂(37)
28 4四角(33)
29 3七銀(48)
30 6四歩(63)
31 4六銀(37)
32 6三金(52)
33 3五歩(36)
34 同 歩(34)
35 3二歩打
36 3三桂(21)
37 3一歩成(32)
38 4五桂(33)
39 同 銀(46)
40 3三角(44)
41 2四歩(25)
42 同 歩(23)
43 7五桂打
44 7四金(63)
45 8三桂成(75)
46 同 玉(82)
47 3四歩打
48 4四角(33)
49 同 銀(45)
50 同 銀(43)
51 5四歩(55)
52 4二飛(22)
53 3二と(31)
54 4三飛(42)
55 3三歩成(34)
56 同 銀(44)
57 1六角打
58 2五銀打
59 3三と(32)
60 4六飛(43)
61 3八角(16)
62 7六飛(46)
63 7七銀打
64 3六飛(76)
65 5三歩成(54)
66 5六歩打
67 6八銀(79)
68 8六歩打
69 同 銀(77)
70 8五歩打
71 7七銀(86)
72 6五桂打
73 2九歩打
74 4六桂打
75 5六角(38)
76 5八桂成(46)
77 同 飛(28)
78 9四歩(93)
79 7五歩打
80 同 金(74)
81 7六歩打
82 7四金(75)
83 7五桂打
84 同 金(74)
85 同 歩(76)
86 5七歩打
87 同 飛(58)
88 5五金打
89 4七角(56)
90 5六歩打
91 5九飛(57)
92 3七飛成(36)
93 7六銀(77)
94 4七龍(37)
95 5五角(88)
96 5七歩成(56)
97 6四角(55)
98 5六龍(47)
99 8五銀(76)
100 6八と(57)
101 同 玉(78)
102 7六桂打
103 同 銀(85)
104 同 龍(56)
105 6六金打
106 7七銀打
107 同 桂(89)
108 同 龍(76)
109 5八玉(68)
110 6六龍(77)
111 同 歩(67)
112 5七金打
113 4九玉(58)
114 2七角打
115 3九玉(49)
116 3八銀打
117 投了
まで116手で後手の勝ち




最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。