手順のおさらいをしておきましょう。初手から76歩34歩26歩54歩
25歩52飛58金右
55歩24歩同歩同飛
56歩同歩88角成同銀33角
21飛成88角成55桂62玉
75角32銀11竜51金右
ここまで。この図の評価値は0付近の互角です。24歩と22歩があって、24歩から調べます。後手が74歩を突くと、66角89馬
23歩成 (同銀には43桂成) 57歩同金65桂
32と57桂成同角32飛66香
この図の評価値は+558の先手有利です。66香以外の手でも良いのですが、所司先生は54銀はだめだと書いています。でも72玉46角64歩68金
一度67馬を消しておけば問題ないです。この図の評価値は+1106で先手優勢。
ということで
24歩に74歩は疑問手なのでした。24歩には99馬13竜74歩
66角には89馬23歩成64香
後手は香を持っているのでここに打てるのが大きく、評価値は-210の後手良しになります。32と同金に43桂成
と所司先生は解説しているのですが、43桂成ではなくて78銀のほうが難しい (78同馬同金66香) ですし、ここで66香として52成桂を許すと逆転されます。正しくは43同金同竜66香
この図の評価値は-717で後手有利です。最後のところ、定跡本に間違いがあるのですが
ここは66角ではなくて86角が正着です。57歩同金89馬23歩成
65桂32と57桂成43竜
踏み込んで先手の勝ち、という解説なのですが。AIに聞くと、55飛同歩52銀打
しっかり守って後手優勢。評価値は-1220なのです。
戻って
65桂には66金と逃げるのが正着です。57桂成32と
32同金65香72銀43桂成
この図の評価値は+611の先手有利です。
では先手が良いのかといえば、またこの図に戻ってAIに聞くと、
65桂ではなくて45桂が正しく、66金21銀
一度銀をかわすのです。65から打っていないので桂を取られません。65香72玉63香成82玉48玉
この図の評価値は-25、面倒な変化が多いですが、結局は最善を尽くすと互角のようです。