本日は第232回名南将棋大会(弐)を開催しました。結果速報です。
他の大会と重なっているので少な目の4クラスでした。
F級優勝
本郷聰弘さん
G級優勝
松岡好美さん
H級優勝
木田英機さん
I級優勝
船山松平さん
金田輝行さん
優勝された方々、おめでとうございます。
参加された皆様ありがとうございました。
本日は第232回名南将棋大会(弐)を開催しました。結果速報です。
他の大会と重なっているので少な目の4クラスでした。
F級優勝
本郷聰弘さん
G級優勝
松岡好美さん
H級優勝
木田英機さん
I級優勝
船山松平さん
金田輝行さん
優勝された方々、おめでとうございます。
参加された皆様ありがとうございました。
本日は第231回名南将棋大会(壱)を開催しました。結果速報です。
A級優勝
青木一さん
B級優勝
瀧本洋満さん
丹羽拓郎さん
C級優勝
荒島栄一さん
奥村栞吉さん
伊藤裕史さん
D級優勝
伊藤孝治さん
E級優勝
寺本浩二さん
優勝された方々、おめでとうございます。
参加された皆様ありがとうございました。
過去12回分の優勝記録です。
半分にして拡大
本日は第230回名南将棋大会(弐)を開催しました。結果速報です。
弐のほうが人数が少なくなってきていて、部屋の大きさをどうするか考慮中です。
F級優勝
森七郎さん
G級優勝
松尾眞司さん、誕生日で優勝おめでとうございます。
H級優勝
原田一さん
加藤了さん
I級優勝
濱口峻大さん
J級優勝
永島孝則さん(写真追加)
優勝された方々、おめでとうございます。
参加された皆様ありがとうございました。
概要や表彰既定などまとめておきます。(再褐、加筆しました。)
日本アマチュア将棋連盟(アマ連)
登録のレーティング大会です。ランキングを点数で表し、対局の勝敗で以下の表のように点数が増減します。
注)最近はこの計算方法が変わったようで、計算通りに反映されていません。いまのところ計算方法がブラックボックスです。
再注)計算方法が公開されています。この記事をご覧ください。
ランキングはアマ連HPから確認できます。この点数の変動に一喜一憂して楽しむわけですね。全国組織ですが東海地区ではとくに盛んで、毎週末のように大会があります。
アマ連の年会費は3000円、毎月初めに会報が届きます。このとき将棋世界をプラス7000円で購読することができます(合計10000円)。将棋世界は800円で12冊なら9600円ですからかなりお得です。
名南将棋大会ではレートによって6人から10人ごとになるべく細かく(できれば6人ごとに)クラスを分けます。各組でスイス式トーナメント形式(対局成績とレートを考慮して組み合わせ)にて全員が4回戦対戦します。持ち時間30分切れたら30秒読みです。毎月1回開催ですが、現在は2日に分けていますので注意してください。
注)参加人数が増えたので、2つに分割開催しています。レーティング(R)1400点以上1800点以上を日程(壱)、1400点以下1800点以下を日程(弐)にしました。R1400点1800点に近い方(±100くらい)はどちらに参加されても構いません。両方でも歓迎します
参加人数奇数の場合は原則一番下のクラスを5人~9人にします。空き番はありますが4回対局です。現在は参加者が奇数の場合には私が入って2,3回戦だけ参加しますので、空き番が2回発生し、5回戦で空き番同士の対局があります。
参加費はアマ連会員1200円非会員1500円(ただし非会員中学生以下の場合は1300円)、女性または学生に割引があります。
また、前月参加された方は100円割引があります。毎月参加されるとお得です。
昼食は提供できませんのでなるべく事前にご用意ください。
注)女性または学生の割引は選択制で、参加費500円割引ただし優勝賞金が2000円減額です。期待値ではお得ですが、優勝する自信があれば割引を適用しなくても構いません。
各クラス、最多勝を優勝としています。(3勝1敗が複数の場合は賞金山わけです。ソルコフなどの順位決定は行いません。)賞金は以下の表のとおり。
優勝ではない3勝1敗の方は1000円分割引券、2勝2敗の方は500円分割引券、1勝3敗と0勝4敗の方は100円分割引券です。
注)この参加割引券には(名南将棋大会が続く限り)期限がなく、割引は複数適用でき、超過すれば現金で還元します。
会場は名古屋市南生涯学習センター(電話052-613-1310、JR笠寺駅下車徒歩8分、ガイシホールの北隣)です。笠寺駅西口を出ると通路の先にガイシホールの丸い建物が見えます。その右の道路を挟んだとなりです。駐車場は21台ですが、隣の南保健所の駐車場も使用できます。チェーンを外して駐車したら生涯学習センターの受付に申し出てください。料金は1日300円ですが、チケットをまとめ買いしていますので1枚200円にてお頒けできます。
特徴
1 参加費が安くかつ還元率が高い。(アマ連会員1200円いただいて平均1100円近く還元します。)
2 全員に賞がある。(5回に1回くらい賞金がもらえて、ダメでも割引が必ずある)
3 成績によらず最後まで楽しめる。(将棋を通じたコミュニケーションも楽しむ大会です)
本日は第230回名南将棋大会(壱)を開催しました。結果速報です。
裏で愛知県アマ名人戦があったために(私を入れて)34人、5クラスです。
8人2クラス、6人3クラスに分けたのですが、8人のクラスはどちらも4連勝、6人のクラスは3つとも3勝1敗が一人だけ、というかなり珍しいことが起きました。4連勝は実力通り、3勝1敗はかなりの幸運、ということなのでしょう。(誰がどちらかは書きません。想像してください。)
A級優勝
華房慶大さん
B級優勝
八田勝友さん
C級優勝
森七郎さん
D級優勝
堀木繁さん
E級優勝
安田達登さん
過去12回分の優勝記録です。
半分にして拡大
9月の予定が決まりました。
第230回は
壱7月18日(月)R1800点以上
弐6月18日(土)R1800点以下 ;開催済み
第231回は
壱7月31日(日)R1800点以上 ;壱は7月に2回行います。
弐7月30日(土)R1800点以下
第232回は
壱8月28日(日)R1800点以上
弐8月7日(日)R1800点以下
第233回は
壱9月25日(日)R1800点以上
弐9月3日(土)R1800点以下
本日は第228回名南将棋大会(壱)を開催しました。結果速報です。
使っている部屋の定員が36人、これで収まることが多いのですが、定員オーバーになりました。ところが空いている部屋がなくて(これも珍しいことで、プレにアム商品券配布イベントのせいか)、大変申し訳なかったのですがわずかに遅くなった2人ほどにはお帰り頂くしかありませんでした。誠に申し訳ありません。
ということで6人ずつ6クラスとなりました。
A級優勝
前川海里さん
村松勇亮さん
竹川和さん
B級優勝
加藤慎士さん
C級優勝
八木正行さん
成田広文さん
D級優勝
近藤悟さん
E級優勝
伊藤孝治さん
松尾眞司さん
北爪邦治さん
F級優勝
若原達也さん
過去12回分の優勝記録です。
半分にして拡大
本日は第230回名南将棋大会(弐)を開催しました。結果速報です。
(第229回名南将棋大会(壱)よりも先に開催しています。)
F級優勝
八木正行さん
G級優勝
寺本浩二さん
H級優勝
髙木弘志さん
I級優勝
沢田常夫さん
J級優勝
柴田重三さん
長谷川武志さん
K級優勝
岩本萬一さん
平田稔博さん
優勝された方々、おめでとうございます。
参加された皆様ありがとうございました。
8月の予定が決まりました。
第229回は
壱6月26日(日)R1800点以上
弐5月22日(日)R1800点以下 ;開催済み
第230回は
壱7月18日(月)R1800点以上
弐6月18日(土)R1800点以下
第231回は
壱7月31日(日)R1800点以上 ;壱は7月に2回行います。
弐7月30日(土)R1800点以下
第232回は
壱8月28日(日)R1800点以上
弐8月7日(日)R1800点以下 (他の大会と日程重複しているので参加者減を見込んで第2集会室にします。)
本日は第229回名南将棋大会(弐)を開催しました。結果速報です。
F級優勝
佐藤翼さん
G級優勝
地下好さん
髙木弘志さん
中山賢さん
H級優勝
原田一さん
加藤正さん
I級優勝
片野田智也さん
J級優勝
小籔雅人さん
優勝された方々、おめでとうございます。
参加された皆様ありがとうございました。