goo blog サービス終了のお知らせ 

霧中山歩

近くの山に自然観察をかねて登っています。
自然は新鮮な発見が一杯で、新しい感動が待っています。

春の花と富士山と。

2020-01-30 19:39:12 | 自然観察

 天気が良かった午後、近くの自然公園に自転車で出かけました。

ここ数日は春の陽気で、冬の恰好をしては汗をかいてしまいます。

 今年は春の花が早く咲いています。

これは、一番多いタチツボスミレみたいです。

 

ムラサキカタバミのようです。。。

気温が20度近くあるので、日当たりの良い斜面には春の花が咲いていました。

 

今日写した写真で、不思議な富士山の地形を確認しました。

宝永山の麓から小さな稜線のような物が出ています。

ここは2合目から良く登っている場所ですが、沢が入り乱れていて気になって

いた場所です。

宝永噴火の最初の火口が今の第3火口ではなくて、もう少し下にあったのかな。。。

すると、次に噴くのがこの辺りかな。

東海巨大地震の数か月後には、間違いなく富士山が噴火します。

その時、一番近い地元の自衛隊はどんな動きをするのか。

富士山に死に場所を求めるのは、私以外にもたくさんいそうです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早春の葛城山

2020-01-26 09:14:58 | 自然観察

 天気が良かった昨日は、自転車でフラフラと地元の葛城山に出かけました。

狩野川防波堤に花があるかなと注意して走ったのですが、刈り払いのためか

花は近くの民家から飛んで来た花があるだけでした。

葛城山の登り口は春の花がたくさん咲いています。

 

 葛城山山頂のパラグライダーの基地。

東風が強くて、今日は離陸するグライダーはありません。

富士山と南アルプスは雲の中で、天城山が見えているだけでした。

 

 登り口の蜜柑畑の中は、シーズンが終了したので残った蜜柑を処分していました。

まだ食べられるのに、もったいないです。。。

 

 帰り道の守山公園の中の河津桜はもう咲いています。

3月下旬の桜の時期は、昔から比べるとあまり待ち遠しい気がしなくなりました。

自分の自然感がだいぶ狂ってきたのかな。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玄岳ラッセル。。。

2020-01-19 18:15:27 | 自然観察

 昨夜、箱根では積雪があったようです。

今朝箱根を見たら結構雪が付いています。

で、いつもの箱根玄岳に向かいました。

 登り口はまだまだ雪が付いていません。

 

 途中のヒノキの植林地。

気温が上がって来たのか、ここでは木の上に着いた雪がポタポタと

落ちて、下山する昼頃には大雨になっていました。

外は晴れ、植林地の中は大雨です。

 

 植林地を抜ける林道の大きな岩ふたつが道を塞いでいます。

この先に箱根竹の倒木地があります。

 

 最初の展望地は雪が15㎝程積もっていて、歩いた跡がありません。

途中の箱根竹の場所は、重たい雪が竹の上に載って、登山道を塞いでいます。

小さなトンネルとなった所は、腰をかがめてくぐり抜けます。

ここに来る前には雨具を着て、雪と闘います。

 

 箱根竹の背も低くなって、ようやく空が見えてきました。

左右の箱根竹の上には、重い雪が乗っています。

富士山も真っ白です。

 

 気温が予想より高くなって、雪が重い。。。

春先の重い雪の様です。

 

 半日過ぎると雪も安定しますが、昼から天気が悪化するので今日は此処まで。

氷ヶ池までとスカイラインまでの道の分岐で、ラッセルは終了。

帰りは植林地で大雨。。。

真冬なのに春先のような天候で、全身ビッショリ濡れました。

手袋がビッショリなのには、閉口したね。

積雪時の箱根竹付きのラッセルは、予想以上の強敵でした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地元の山田川でビックリ。。。

2020-01-13 19:35:58 | 自然観察

 天気が良かった今日の昼過ぎ、近くの山田川に自転車で出かけました。

目的は春の花ですが、自転車を駐車場に止めて歩き出して途中で公園を

管理している人と話したのですが、台風19号でかなり荒れているようです。

 出発地の管理棟の周辺は台風の影響がないようで、近くには春の花

ホトケノザが咲いていました。

春の七草のホトケノザはコオニタビラコと言われています。

この花は食べれないそうです。

 

 山田川が近くの中腹は、山田川が先の台風19号の爪痕がクッキリ。

山田川の流れがだいぶ変化していて、暴れ山田川だったようです。

 

 山田川の中間部ですが、川幅が広がっていて左側の遊歩道近くに

なっていました。

 

 公園の最奥部から林道を使って帰れるのですが、林道の橋の両端が

落ちそうで通行禁止になっていました。

林道が通行禁止になっているので、遊歩道の上には自転車の轍の跡が

クッキリ残っていました。

 

 公園の被害の無かった山側には、ロウバイの花が咲いていました。

公園の小さな池にいたヤマメやアブラバヤはどのに行ったのかな。

公園には鳥の鳴き声も無く、被害の大きさを表していました。

今年はホタルは大丈夫かな。。。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新春の葛城山

2020-01-05 18:05:27 | 自然観察

 正月の最後の日曜日。

伊豆の手軽な山で、最後の葛城山に自転車で出かけました。

 狩野川堤防を自転車でゆっくり走って行きます。

途中のコンビニで昼食を仕入れます。

今日はウエストポーチなので、そんなに容量がありません。

🍙と菓子パンひとつの簡単な昼食です。

水は200㏄の小さな水筒です。

小坂の蜜柑園の先に自転車を停めて、のんびり林道を上がって行きます。

日当たりの良い場所には、春の花が咲いていました。

 

 山頂まで、ゆっくり登っても1時間強です。

南アルプスの北岳から光岳まで真っ白に雪化粧です。

この方向だけで、日本百名山の内8峰が見えています。

標高が日本でNO3までがそろい踏みしています。

間ノ岳の標高がNO3の3190mだものね。

山頂がつぶれていない少し前だったら日本最高峰だったのに。。。

 

 葛城山の山頂はロープウェイで上がって来る観光客用なので、いつもその

先のパラグライダーの出発地で休みます。

今日は風が不安定なのでテイクオフするパラグライダーがいませんでした。

風もなく、暖かいので30分程ウトウトしてしまいました。

休んでいる間に数名の登山者が通り過ぎて行きました。

 

 葛城山登山のコースタイムは約2時間。

自転車が三島から登山口まで片道1,5時間、往復3時間。

合計5時間ですが、途中で休憩があるので7時間位かな。

 今年の新春も終わりです。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする