goo blog サービス終了のお知らせ 

霧中山歩

近くの山に自然観察をかねて登っています。
自然は新鮮な発見が一杯で、新しい感動が待っています。

新年2回目の山は地元の玄岳

2020-01-03 17:48:58 | 自然観察

 昨夜は娘夫婦と子供達、息子夫婦と子供で賑やかな新年会でした。

今日は、朝のんびりしていたら10時になっていました。

朝のNHKで西穂から奥穂までの縦走の放送がありました。

ジャンダルムが柱状節理で出来てるなんて、初めて知りました。

穂高の山は火山活動の山だったのか。。。

 

 で、地元の玄岳に出かけたのが午前10時。

10時半に何時もの場所に車を停めて歩きます。

今日は下りて来る人が多くて、7人程いたかな。

西風が強いので午前中はパラグライダーで上空が賑やかです。

 伊豆の山から西側の函南の着地地点に向かってフライトしています。

数機飛んでいますが、小さくて見えないかな。。。

 

 山頂は西風が強くて今日の料理は無理。

で、スカイラインに向かって北側に下りて行きます。

 

 今日の休憩点は、昔の展望地。

伊豆スカイラインは少し西側をUターンしています。

 

 今日の料理は新春に合わせて、少し豪華です。

と言っても、インスタントラーメンと焼きおにぎりで、ストーブを

使った点かな。

この展望地の上は、コンクリートの壁が360度あって、どの方向の

風でも大丈夫です。

新春なので食べ終わったらハーモニカで富士山や箱根山の楽曲を

演奏します。

だ~れも居ないのでやりたい放題です。。。

 

 里はもう新春です。

春の菜の花がもう咲いていました。

往復3時間もかからない里山ですが、展望は超一流です。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨天前の玄岳

2019-12-22 16:05:02 | 自然観察

 午前中、時間があったので地元の玄岳に向かいました。

12月初旬に伊豆ハイキングクラブで、登山道の刈り払いを行なっているので

今回は切り残しの箱根竹のカットのため、剪定鋏を持ちました。

 登り初めの林道は、落ち葉が一杯です。

少し行くと植林地になって地肌が寒々しく、落ち葉は殆どありません。

我々の代には、本当の自然の山ではないね。。。

 

 登山道は、氷ヶ池までしっかり刈り払いが済んでいました。

刈り残しの箱根竹を、チョキチョキと切り倒して行きます。

氷ヶ池からスカイラインのトンネルをくぐるまでは、自然のままですが、

冬なのでもうそんなに苦になりません。

 

 

 スカイラインから上は雲の中に入ります。

玄岳周辺は、熱海の有志がだいぶ前に刈り払いを行なっています。

 

 玄岳山頂には誰もいません。

山頂の一角には、モグラがトンネルの土を排除した盛土がモコモコ。

このモグラは、コウベモグラか、アズマモグラかどっちかな。。。

山頂は東の風が半端ありませんでした。

 

 山頂から僅かに下った所で、雲の上に出ました。

伊豆スカイラインの周辺には、まだ雲がかかっています。

今日のスカイラインは、爆音バイクが少なくて静かです。

スカイラインなんて廃止すれば良いのにね。

 

 富士山の周辺は温度の違う空気があるようで、この画面の丁度真ん中あたりで

温度の変換点があるようです。

この上空に低気圧があって、午後の3時半頃から雨になりました。

 

 今日の仕事。

登山道には殆どゴミはありませんが、車道脇には驚くほどにゴミが散乱して

いました。

ゴミの出し方は、昔から比べるとビックリするくらい細かくなっているのにね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイセンの季節

2019-12-12 15:33:01 | 自然観察

 我が家の庭にも スイセンが咲き始めました。

この花が咲くと寒さも一段と厳しくなりますが、今年はまだ20度近くあります。

なんか12月とは、思えない気温です。

山も冬山って感じではなさそうで、まだまだ晩秋かな。

季節感がおかしくなりそうです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地元の山 玄岳

2019-12-09 12:05:01 | 自然観察

 朝から天気が良いので、裏山の箱根玄岳にでかけました。

丹那のいつもの駐車場に車を停めて9時過ぎに出発です。

今回はへそ曲がりの逆八の字に回ります。

 最初に迎えてくれたフユイチゴの果実。

ほかに赤い実がなっている木がありますが、そろそろ冬支度です。

途中、熱函道路を横断するのですが路肩には車から捨てられてゴミや

古い生活ごみが沢山捨てられています。

今の時代、見えなければそれで良いのかな。。。

 

 今日の風は東風がゆったりと流れています。

相模湾からの湿った空気が山稜を超えて行きます。

山頂近くから北の展望で、正面に箱根の神山と駒ヶ岳が見えています。

東風なので今日の空の散歩は中止のようで、上空は静かです。

 

 右側に富士山、その手前に愛鷹山。

その背後は南アルプス。悪沢岳から南側が見えています。

愛鷹山の稜線の左右には塩見岳? 間ノ岳? のような稜線がトラっとみえている?。。

左の海は駿河湾、左の端には沼津アルプスの象山が見えています。

今日は東風なので西側の刈込した広場で昼食です。

昼前には熱海側から登ってきた人が、山頂で昼食を獲っていました。

 

 氷ヶ池は、いつもより水位が高いような。。。

土曜日に降った雨のため、地面が濡れていて歩きにくいです。

午前中は笹に雨粒が付いていて、雨具?の下だけ履きました。

 

 今日は久しぶりに車の排気音の良い音を聞きました。

BMWかな、オープンカーで決して音量が大きいのでは無いのですが

V8のエンジン音を静かに奏でていました。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

展望の池?

2019-12-05 20:01:55 | 自然観察

 寒いけど展望は最高の天気です。

先日、自転車で近くの池に出かけました。

冬鳥のキンクロハジロは元気に湖面を泳いでいます。

対岸にはコサギが餌を求めて歩いています。

水面には数が多いカルガモが泳いでいます。

オオバンも数が多くて近くの水面で狩りをしています。

大木の上にはダイサギとカワウがくつろいでいて、賑やかです。

近くの木にはムクドリやヒヨドリが忙しく活動しています。

遊歩道の近くには、ドバトが人を恐れずに歩いています。

小さな単眼鏡があれば、1時間程見ていても飽きません。

この池の上流にはカワセミが姿を現します。

その杭の近くでは、カメラマンがその姿を狙ってスタンバイしています。

 

図書館によってからの帰り道、富士山が綺麗に全身を見せていました。

沼津から修善寺、裾野までが自転車で出かけられる図書館かな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする