goo blog サービス終了のお知らせ 

霧中山歩

近くの山に自然観察をかねて登っています。
自然は新鮮な発見が一杯で、新しい感動が待っています。

今年最後の散歩

2024-12-31 11:45:35 | 散歩

 いよいよ今年最後の散歩になりました。

一年間、ほぼ毎日散歩に出かけました。

今日の散歩はチョッと早くて午前6時出発。

月明りが無いので、まだ金星や火星がしっかり夜空に見えています。

 伊豆縦貫道を渡ると、富士山が大きく迎えてくれます。

今年は雪が少なくて、8合目から上に雪が見えます。

 

 目的地の茶臼山の東側下部には、大きな歌碑が立っています。

「平凡を大切に生き 去年今年」 と書いてあります。

 

 太陽は箱根の玄岳の北側から静かに昇ってきます。

静かな静かな大晦日の日の出です。

 

 茶臼山には短い階段が続いています。

のんびりと山頂を目指します。

2週間ばかり前には小さな昆虫の死体がころかっていましたが、もう冬本番。

さすがに死体はころかっていなくて、コナラなどの落葉樹の葉がまだ枝に

付いています。

落ちている葉っぱは、クヌギの葉が多いです。

 

 小さな茶臼山山頂の様子です。

正面に富士山が見えていますが、カメラの感度が悪くて写っていないようです。

丸太のベンチに腰を下ろして、バナナとミカンと飴玉一個の行動食です。

上空9000㍍には、今日一番機の白い機影が見えます。

 

 茶臼山周辺は昔からの雑木林なので、今の時期落葉が多いです。

わずか50年前はどこでもこんな落葉樹が見えたのですが、今は貴重です。

 

 本年も大きな事故も無く静かな年末です。

来年もよろしくお願いいたします。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの蜘蛛ヶ淵

2024-12-20 16:49:00 | 散歩

 いつもの散歩に沢地川上流の蜘蛛ヶ淵を加えてみました。

 登りはいつもの散歩道ですが、今日の富士山は二子山周辺が白くなっています。

たぶん霜だと思いますが、雪が8合目以上なので少しおかしな白装束です。

 

 鎌倉古道の農道は、樹木が倒れそうで非常に危険な部分が40㍍ほどあります。

大雨や強風の時は危ないです。

 

 もう少しで元山中に入る手前で、古い林道を北にトラバースします。

車も通らないので、竹藪が荒れています。

 

 トラバース道周辺をいろいろ探索したのですが収穫なし。

いつもの鉄塔の巡回道を使って沢地川の上流の枝沢にでます。

林業で使うのか、モノレールの軌道がありました。

 

 快適な林道をしばらく下ると、蜘蛛ヶ淵の入り口に到着です。

入り口にはチョッとした看板が立っていました。

 

 蜘蛛ヶ淵の2段の滝は小さいのですが、周囲が暗くて陰惨な感じです。

伝説にも暗い感じのものがあるようです。

 

 これは上部の滝です。

下の滝の右側の斜面を固定ロープで慎重に登ります。

下の滝から比べると、少しは明るいのかな。。。

河原でバーベキューなんかする連中がいたのか看板が立っていて、汚さない

ように注意書きがありました。

 

 帰り道は沢地川上流沿いの林道を下ります。

蜘蛛ヶ淵までは小さな沢が続きますが、小さな子供にはスリル満点の

沢登りが出来そうです。

 

 家に帰ったのは午前11時前。

散歩には合計4時間強って、少し長いかな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イチョウの黄葉がきれいです。

2024-12-05 17:44:48 | 散歩

 三島市のイチョウの黄葉がきれいです。

ここはもともと陸軍の駐屯地ですが、今は学校群がひしめいています。

日本大学の国際関係学部がある通りですが、幼稚園から大学まで6校ほどが

ひしめいています。

古い並木なのでメスのイチョウの木もあって、銀杏が落ちています。

 大学から250㏄のバイクが出て来たのですが、今の主力は単機筒です。

マフラーを付け替えてあるので馬鹿ウルサイ

 これは私達の時代の高校生の友人の乗っていたホンダCL72のtypeⅡのバイクです。

並列2気筒で360℃のクランクで振動が激しいです。

昔のバイクのシートは直線で、背が低いと足が届きません。

今のバイクのシートはペッチャンコでシート高を低くしてあります。

ま、55年以上前の高校生と今の大学生の身長がそんなに変わりません。

今の日本人の身長は、中国に負けて、韓国人より小さくなっています。

車が発達して歩き回る事が少なくなって、足が短くなったのかな。。。。。。

そういった意味では、日本人って未来人です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三島市を歩く。

2024-12-04 17:41:15 | 散歩

 三島市では高齢者に一度に200円まで使える交通補助券を発行しています。

このところ、ようやく市街地を歩いても良い季節になったので伊豆箱根鉄道を

利用して市街地を巡ってみる事にしました。

 今回の出発地は伊豆箱根鉄道駿豆線の大場駅です。

三島駅からだと210円かかるので、補助券200円に10円出して切符を買います。

午後からの散歩なので、13時30分頃から大場駅から歩き始めました。

大場駅の北側には半世紀以上前、高校にバイクで通う時にバイクを預けた友人の

家があったはずですが。。。

しばらく近くをウロウロして探したのですが、分からず。。。。。。。

55年以上前の事なのでしかたないか。

 

 このお寺は、函南の図書館に自転車で行く時に良く通ります。

初めてお寺の名前を知りました。

田種寺って言うんですね。

自転車のスピードでは、なかなか読み取れない名前です。

 

 大場川の川辺からは富士山が良く見えていました。

午後の0時40分頃に家を出て、3時前には自宅に着きました。

午前中の散歩2時間半と合わせると5時間近くになります。

三島広小路駅 三島田町駅 三島二日町駅と一駅づづ伸ばして来ました。

駿豆線の駅を一駅づつ伸ばして伊豆長岡駅からの散歩がこの冬の目標かな。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR東海さわやかウォーキング函南

2024-11-30 16:10:51 | 散歩

 久しぶりに、JR東海のさわやかウォーキングで隣駅の函南駅からのウォーキング

にでかけました。

 函南駅から神原七観音まで北上して、かんなみ仏の里美術館をまわって

函南駅まで、6㌔のチョッと短いコースです。

時間も1時間45分といつもの散歩より短いです。

 

 出発は三島駅を9時過ぎの普通で、函南駅まで料金が200円です。

東海道本線は6両編成と3両編成なのですが、行きも帰りも6両編成でゆったりでした。

函南駅も高架橋のバリアフリー化が進み、綺麗になっていました。

 

 これは途中立ち寄りの長源寺の上部の観音様。。。

和歌山や京都、長野や茨木と色々な仏様が乱立していました。

これは、近代の作のようです。。。

 

 これは、春日神社のクスノキです。

樹齢が850年??? 古い樹木の上に新しい樹木が育って、この木の上部は孫の

代のような樹形です。

地方の樹齢って嘘くさい気がするのは、だれが鑑定したか書いてない点です。

 

 帰りは正午前の電車で三島駅まで帰って来ました。

昼食を準備していたのですが食べる場所が少なくて、三島に帰ってから地元の

公園のベンチでゆっくり摂りました。

三島で水の風景を見ていると、わが街の良さを実感できます。

秋の最終の休日ですが、天気も良くてのんびりウォーキングを楽しめました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする