goo blog サービス終了のお知らせ 

霧中山歩

近くの山に自然観察をかねて登っています。
自然は新鮮な発見が一杯で、新しい感動が待っています。

空が綺麗です。

2025-01-14 10:36:35 | 散歩

 私が散歩に出発する時間は午前6時すぎ。

外はまだ暗くて、西空に満月と火星が並んで綺麗です。

 

 午前6時50分頃に団地の一番上のあたりで富士山に日が当たって、

今の時期ピンク色に染まります。

 

 散歩の終了地点のブロック少し前あたりで、箱根玄岳の北側から

朝日が昇ってきます。

 

 7時半過ぎには、東の空から旅客機が一般の高度より低くゆっくり

西の空に向かいます。

今日は乗客の姿が見えるくらいの高度でした。

今日の5番機と6番機くらいなのですが、どこに向かうのかな。

 

 自衛隊が演習をしていると、午前8時前後が一番賑やかです。

昨日は演習をしていたのですが、今日は静かです。

運が良いと実弾の着地点の発破光が赤く見えます。

 

 帰り道では、駿河湾の青い海が綺麗に見えます。

 

 贅沢な散歩道です。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝は‐3.7度で寒い。。

2025-01-11 17:11:14 | 散歩

 今朝は‐3.7度でこのところの一番の寒さ。

散歩に出発する6時15分はもう少し暖かくなったのですがね。

もっとも起きる5時から出発する時間まで暖房は無いので、外に出ても一気に

寒くなった気がしませんが。。。。

 

 出発する前に自宅内では家の神棚に手を合わせて、それから外の稲荷神社に

手を合わせて、愛犬のゲンのお墓に出かける合図をして家を出ます。

 今朝は雲もなくて南アルプスの深南部の大無限山が雪を被ってピンク色にな

っています。

右側の二つのコブは安倍奥の十枚山です。

 

 さすがに今日は気温が低いので、畑の周りが見事な霜柱で埋まっています。

静岡県東部は暖かいので、3月にならないと雪景色が楽しめません。

 

 今日の収穫はこの写真の男性が左手に持っている動物の死体。

右手にスコップを持って、左手には罠にかかったタヌキかな、

今年最初の獲物のようです。

 

 駿河湾の箱根西麓からの写真です。

右側に静岡市の竜爪山の双耳峰が見えています。

今日の駿河湾は深い所と浅い所の2色刷りでした。

 

 元山中の山神社に今年初めての参拝です。

鎌倉古道に面していて、古い古い神社です。

 

 今日は諏訪神社まで登って来ました。

ここに諏訪神社があるのは、元山中の住民がもともと諏訪地方の人たち

だからです。

元山中の畑も、昔は箱根西麓の樹林帯です。

開拓するのにはとんでもない苦労があったと思います。

 

 箱根西麓中腹の諏訪神社まで往復すると、家から4時間以上かかります。

富士山5合目から山頂までの時間がかかります。。。

下界は暖かいですね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コセンダングサ。

2025-01-08 17:06:47 | 散歩

 いつもの散歩道では咲いている花も無く、寂しい林野が続きます。

それでも種になっているものあり、引っ付き虫で有名なコセンダングサも

その一つです。

 うっかりこいつが生えている藪道に突っ込むと、大変な思いをさせられます。

付けるのは一瞬ですが、取るのは大変です。

それも完全にはなかなか取れません。。。。。

 

 今日の富士山は2合目まで真っ白でした。

しかし雪が降ったのは8合目より下のようです。

もう少し8合目より上も白くなると、女性的な富士山になるのですが。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱根の樵さんたちも仕事始め。

2025-01-05 15:34:44 | 散歩

 

 昨日は午前中と午後の2回雨雲が通過して、その都度雨が降りました。

外の八幡神社のしめ縄も、正月は紙垂を付けてあるため雨が降るとしまいます。

 そのためか、今朝の富士山は5合目から7合目までに雪が付いています。

宝永山の礫の斜面に雪が付いていて、いつもの富士山と表情が違います。

これも、午後にはだいぶ雪が飛んでしまっていました。。。

 

 林道の水たまりの水は、薄く氷がはっています。

氷の厚さも数mmしかなくて、1cm以上になったらだいぶ寒いですがね。

 

 昨年のトウモロコシ畑の2度目のモロコシ。

今年は夏が長かったので、2回目もここまで育ったのかな。

後は、枯れるだけです。

 

 小沢の里までの途中の畑も白くなっていて、タヌキやシカの足跡が残っています。

 

 小沢の里で小休止をしていたら、箱根の樵さんのリーダーが車で登って来ました。

今日が仕事始めだそうで、ドラム缶に昨年のゴミに火を入れ始めました。

小沢の里は日当たりが悪いので、長居は無用です。

 住宅街に下って行くと、途中でいつもの散歩の人たちとすれ違います。

伊豆縦貫道の上の橋の上が部分的に凍っていて滑り易くなっているので、注意しないとね。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年あけましておめでとうございます。

2025-01-01 15:17:35 | 散歩

 2025年の新春も穏やかな気候に恵まれて、外は静かです。

元旦の仕事は、近くの三島大社に我が家の神棚のお札をいただく事です。

今年は例年より1時間早く、午前4時すぎ三島大社に出かけました。

三島大社は参拝も殆ど人がいなくて、並ぶ時間が全くありません。

ま、今の時間は受験者と高齢の人が多いのかな。

 本堂の中では、神職による祈祷が行われていました。

この写真でも参拝客はふたりしか映っていません。。。。。。

この後、巫女さんから三島大社のお札を買い求めます。

自宅に帰ったのが午前5時すぎ。

 

 今日はいつもの食事が用意されていなかったので、非常用のラーメンを

胃の中に流し込んで午前6時に出発です。

歩き始めの住宅地の住民は、まだ寝床の中のようで非常に静かです。

 伊豆縦貫道は普段より車が少ないです。

正面の山は、天城連峰です。

 

 伊豆縦貫道を渡るとすぐに富士山に朝日が昇って来ました。

ピンクに染まる富士山と、もう少しで朝日があたる愛鷹連峰です。

 

 いつもの茶臼山は初日の出を見る人の車が5台程止まって賑やかそうです。

こんな時は、少し先のブロックの上が指定席です。

午前7時10分すぎ、箱根連峰の稜線から朝日が昇って来ました。

今年は快晴でどこにも雲が無くて最高の日の出です。

 

 農道わきの年度初めの休息地のブロックです。

自分の影がしっかりブロックに映っていました。

 

 ブロックの上でいつもの散歩の行動食を食べていると、東の空から

今年は5機の初日の出運航の旅客機が飛んで来ました。

あの上空から見たら、日本列島の中心部が良く見えるんでしょうね。

スピードもゆっくりで、羨ましいですね。

 

 帰り道に茶臼山に立ち寄ったのですが、初日の出目当ての人たちは

帰っていて、いつもの静かな山頂でした。

 家に帰ったのが、午前9時前。

神棚に食事を添えて、妻が作ってくれた暮についたお餅入りの吸い物を

食べて新年初めの仕事が終わりました。

 

 天気も最高の新年の行事でした。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする