goo blog サービス終了のお知らせ 

霧中山歩

近くの山に自然観察をかねて登っています。
自然は新鮮な発見が一杯で、新しい感動が待っています。

そろそろ梅雨シーズンです。

2025-06-06 10:48:51 | 散歩

 今朝の富士山は下界からしっかりその姿を見せていました。

来週から梅雨の予報なので、この晴れも最後のものかな。

 孫の学校帰りの迎えが5月で終わりました。と言っても週2回以下でしたから

なんかさみしいですよ。

 ニュースで新生児の誕生が非常に少なくなって、4人に1人と聞いてビックリです。

自分は生物としての役割はしっかり果たせたのかな。。。。

 

 いつもの散歩道では、写真には写りにくいですが鳥たちが賑やかです。

ガビチョウやソウシチョウ ウグイスや托卵を狙うホトトギス 今年はまだ聞いて

いませんが綺麗な鳴き声のサンコウチョウ そしてうるさい賑やかなコジュケイ。

 散歩道で見かける花々も、いよいよ夏の花が目立ってきました。

 

 クリ畑の雄花の花粉は良くにおいます。

秋には大きな丹波栗を付けます。

富士山の隣には愛鷹山が聳えています。

 

 古い木の腰掛の下のアリジゴクの巣。

成虫はウスバカゲロウと最近知りました。

アリジゴク虫と思っていたのですが、虫の世界は広いです。

林道でウロチョロしているゴミムシの仲間たちの中でも、ビックリする

昆虫に大変身するものもいるのかな。。。。。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春も終わりかな。

2025-05-20 11:36:32 | 散歩

 春もそろそろ終わりかな。

いつもの散歩道では、作物の実が大きくなってきました。

 

 昆虫たちもそれぞれに一生懸命に生きています。

 アリさんも住所を引っ越しして、ベンチに穴を開けて巣を作っています。

ベンチの中はどうなっているのかな。。。

 

 ウツギの花は、箱根西麓では2色になるものが多いです。

歌詞:『夏は来ぬ』

卯の花の 匂う垣根に
時鳥(ホトトギス) 早も来鳴きて
忍音(しのびね)もらす 夏は来ぬ

 

卯の花ってウツギだと思っていたのですが。。。。。。。。。。

ホトトギスは茶臼山ではまだ確認していません。

ホトトギスの鳴き声が聞こえてくると、夏鳥のサンコウチョウにも会えるかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩のついでに畑観察。

2025-05-06 16:27:34 | 散歩

 いつもの早朝の散歩道には、山の中なのでいろんな野菜の栽培があります。

一番多いのがトウモロコシ。

人間が食べるのではなくて、食肉用の牛さんたちの食料です。

今年はハウスの中での栽培があるのですが、人間が食べるトウモロコシかな。。。

 

 畑にはカボチャやネギやナスなど、家庭菜園で育てている人が多いようです。

小学校低学年の時に遠足で訪れたサツマイモはありませんが、当時の育て方とだいぶ

違っているので図書館で最近の野菜の育て方の本を借りてきました。

 右の本は一般的な農耕の基本知識の本です。

接ぎ木の基本とかタネ袋の見方とかマルチの使い方とか、一般的な情報が詰まっています。

 左の本は自然農法に近い農業で、後半は虫の功罪??を解説してあります。

アブラムシとテントウ虫が有名かな。

 

 山登りも自然観察は名前を覚えるのが一般的で、その自然観察まで広い範囲をカバーで

きたら楽しいのにね。

 

 いつもの散歩道でも、季節や気候や朝晩でも自然の見せる姿は変化しています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日は富士山三昧

2025-05-04 11:43:48 | 散歩

 昨日の散歩は、初めから終わりまでしっかり富士山が見えていました。

2日の雨が富士山は雪だったようで、以前より雪が多くなっていました。

 今朝の富士山は、新雪がだいぶ減って男性的になっていました。

 

 帰り道に、電線に停まるガビチョウを捉えました。

ソウシチョウと共に、住宅地にはたくさんいます。

ここしばらくはウグイスと生息域を争って、鳴き合い合戦をしています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の日は静かです。

2025-05-02 14:22:12 | 散歩

 久しぶりに今にも降りそうな天候の早朝です。

出発時間の朝6時30分にはまだ雨は降っていなかったのですが、歩き始めて

30分程で空から雨粒が落ちてきました。

用意した大きめの傘をさして、住宅街を登って行きます。

いつもの散歩の最終点の茶臼山は大雨の中。

休憩もできないのでその先の小沢の里をめざします。

歩き始めて1時間20分ほどで、だれ~も居ない小沢の里に到着です。

ここは休宿舎があるので、雨に打たれないでゆっくり休息できます。

私が歩いていた7時過ぎから8時まで結構の降りだったので、孫たちは大丈

夫だったのかな。

 そんな心配をしながら、今日の行動食のバナナと飴を食べます。

ここの標高が300mぐらいだから、家から250mほど登って来たことになり

ます。

左右の畑では、牧草ならぬトウモロコシの植え付けが進んでいます。

牛さんたちの食料です。

トウモロコシがイネ科って知ったのは最近ですが、本当にイネ。。。。

 雨が降ると農家の人も仕事は休みのようで、林道は静かです。

散歩は雨が降ると歩いている人も無くて、少し寂しいです。

 朝の散歩は3時間。

雨の日は外の仕事はできないので、図書館から借りて来た本でも読むかな。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする