goo blog サービス終了のお知らせ 

霧中山歩

近くの山に自然観察をかねて登っています。
自然は新鮮な発見が一杯で、新しい感動が待っています。

暑い日です。

2025-06-17 15:19:30 | 散歩

 あまりの暑さのため、今日から出発時間は午前6時。

部屋の温度計は28℃を指していて、曇っている外の方が涼しいです。

出発時間が6時なので会う人も散歩の人が多いですが、皆さん私と歩く方向が逆です。

人の少ない住宅地を抜けると、農道に入ります。

 今日ひとつ目の死体はヒメネズミのこどもでした。

体はどこも傷付いていないので、どうして死んだのかな。。。

尻尾をつかんで、近くの畑の脇に穴を掘って埋めました。

 2匹目の死体は、というよりまだ息があります。

大きなムカデで、これまた傷がありません。

さすがに生きているムカデは素手ではつかめません。

細い枝を使って、農道から畑まで移動しました。

 最終目的地の小沢の里では、ホロホロという静岡県の県鳥のサンコウチョウの鳴き声

がします。

が、辺りを見回しても姿は見えません。

いつもの事ですが、今年も声だけですがようやくサンコウチョウに出会えました。

 帰ったのが9時すぎだったので、3時間少々の散歩でした。

 

 午後からは図書館で山と渓谷の両股小屋の主人の記事を楽しみにしています。

野呂川林道のミヨシ沢の復旧は時間がかかるのかな。。。。。。。。。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

強雨のため散歩出発が9時半

2025-06-15 16:24:22 | 散歩

 いつもの散歩出発時間の6時30分は、静岡県東部は雨真っ盛り。

土砂降りなので、低気圧が行ってから出かける事になりました。

静岡県東部は静岡県でも一番雨が多いようで、原因は駿河湾の深さかな。

駿河湾は深さが非常に深いので、暖かくて雨が多いです。

風の向きが南西の場合が多くて、背後に箱根と富士山があって良く降ります。

 

 大雨のため今日の出発時間は9時半。

雨が上がったのですが今にも降りそうな空模様なので、今日は山間部の散歩は中止。

コースを住宅街から沢地の龍澤寺に変更しました。

 住宅街の歩道に、今年初めてのマムシのこどもの死体がありました。

頭を車で引かれていて、体長が40㎝もありません。

体の模様以外は白っぽくて、マムシの模様が非常に綺麗です。

クルマを走らしていても、今日の強雨では気が付かなかったのかな。

尻尾をつかんで、脇の草地に移しました。

シャベルがあれば土に埋めてやれるのにね。

 

 今朝はカメラ無しなので、昨日の散歩で見つけた気になる写真を載せます。

 ミツバチの活動が活発ですが、スズメバチの女王様は単独で巣作りに忙しいのか

なかなか会えません。

その内、凶暴な子供達が挨拶にくるのかな。。。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野山は昆虫がいっぱい。

2025-06-13 17:46:29 | 散歩

 散歩道は6月に入ってから昆虫でいっぱいです。

もっともゆっくり葉っぱの裏側をのぞいたり、1つの花の周りで粘っていたりと

少し手間暇かかりますがね。

一番簡単なのは歩いている道をゴソゴソ歩いている昆虫を見つける事です。

今の時期一番目立つのは、ゴミムシ類かな。

今日は久しぶりに林道上でゴミムシが動かないので、死んでいるのかと思って手

を伸ばしたら、交尾の最中で下からメスが出て来ました。

オスのゴミムシはさっさと一匹で遠くに逃げましたが、メスはしばらくそのまま

でした。。。

なんか軽薄な人間みたいです。

 最近は昆虫の図鑑も各種出てきましたが、図書館から借りて来た本は著者が九

州の人たちなので本州とはチョッと違うかな。

本屋さんでは山と渓谷社の昆虫図鑑もありましたが、1000種類以上を分類する必

要が無いので、自分は45年前の今の図鑑で良いかな。。。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休宿舎の屋根の石。

2025-06-09 11:24:42 | 散歩

 昨日のオスプレイと自衛隊の音は、総合火力訓練だったようす。

午前7時前から大砲の音がしていたので、そうかなと思っていたのですが

オスプレイが登場して納得しました。

今日は中型爆撃機の双発のC-1が、三島市の上空を旋回していました。

 これは静岡NHKのテレビの情報です。

費用は8億円以上だそうです。

戦争って金がかかりますね。

 

 今日の富士山はボヤっとした空の元、しっかり姿をあらわしていました。

7合目から9合目までの2本の雪渓は、夏本番までには無くなってしまいます。

富士山の夏山は、外国人観光客のためのものかな。。。。

 

 そういえば、昨日は散歩途中の団地の公園の休宿舎の上の石を取り除きました。

上の写真の中で黒い石は作図ですが、こんな感じで合計10個以上乗っていました。

日曜日だったので、近くにいた家族と共に大きなタモで落としました。

だれ~も石があるのに気が付いていないようで、自分の上は案外見ていないもの

ですね。

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久~しぶりのオスプレイ。

2025-06-08 12:00:30 | 散歩

 今朝の散歩は雨模様の中出発です。

住宅街は静かなもので、雨戸を開ける音さえしません。

出発時間はいつもの通り6時30分。

普段の折り返し点の茶臼山は今日はパス。

茶臼山には雨の日の対応するベンチがありません。

そのまま、小沢の里の休宿舎を目指します。

まわりの畑は、時間差で植えたトウモロコシがそれぞれ育っています。

 小沢の里では、箱根の樵さんたちが集まっていました。

休宿舎を利用して、行動食のバナナと飴をなめます。

樵さんたちは箱根の樹木の管理はしないようで、旧小沢の里の学校の利用

準備をしていました。

 今日のコースはいつもより少し長めの箱根元山中の集落を目指します。

上空を飛ぶ西行きのジェット旅客機の爆音が、普段より大きい気がしました。

元山中の交差点で静岡県東部の展望を楽しみますが、今日は残念ながら海と

空の堺がハッキリしません。

標高200m程の沼津の香貫山も雲の中でした。

 

 元山中の最高点からは稜線の林道を下って行きます。

帰り道の楽しみはサンコウチョウですが、まだそれと思われる鳴き声は残念な

がら聞けず。。。

 今日はサンコウチョウの鳴き声はきけませんでしたが、数年ぶりにオスプレ

イが上空を飛行しているのを見つけました。

東側の箱根西麓から北に向かって右回転で3回程、飛行していました。

今日は朝の7時前から富士山周辺の自衛隊の砲撃訓練が行われていまた。

大規模な自衛隊の訓練があったのかな。。。。。。。。

 

 歩行時間約4時間、標高差は250mぐらいかな。

林道を走る車2台とすれ違いましたが、三島市の住宅街の上は昔からの林道です。

 お昼を食べて、午後の予定は何しようかな。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする