goo blog サービス終了のお知らせ 

霧中山歩

近くの山に自然観察をかねて登っています。
自然は新鮮な発見が一杯で、新しい感動が待っています。

3世代箱根丸岳ハイキング

2024-10-12 17:04:21 | 散歩

 朝から絶好のハイキング日和。

今日は、孫と初めての箱根の丸岳にハイキングに出かけました。

孫は幼稚園の年長さんですが、70代の私は置いて行かれるばかりです。

仙石原や芦ノ湖は、連休とは思えない静けさでした。

走っている人や外国の女性達が思い思いの休日を楽しんでいます。

富士山は午後から雲を纏ってきましたが、駿河湾は良く見えます。

遠くの風景は昔と変わらないのに、目の前の2人の姿は全く違います。

齢をとるって、変化があって楽しいですね。

そういえば、丸岳のシンボルの巨大鉄塔がそろそろ撤去されるのかな。

今日も、作業員が工事中でした。

 左側の湖が芦ノ湖です。

その左側には写真の外ですが箱根駒ヶ岳と神山があり、正面の山脈は三国山等の

箱根外輪山です。

左眼下の仙石原のゴルフ場が、箱根の性格を物語っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒバカリの死体とネコの死体

2024-09-25 13:51:11 | 散歩

 昨日と今日の散歩は、道路でヒバカリとネコの死体を見つけました。

ヒバカリは林道の中央に、ペッチャンコになってこと切れています。

小さな40㎝程のヘビで、頭部がつぶれています。

林道を走る車からは見えないのかな。。。。。。。。。。。。

林道脇に小さな穴を掘って埋めます。

 

 今日の死体はノラネコ。

と言っても半分は飼い猫かな。

建設機械を置いてある土地の入り口に、寝ている様な状態で死んでいました。

口から少し血液が漏れていますが、老衰かな。。。。

さすがにこの大きさだと、墓穴を掘るには小さなスコップが要ります。

ノラネコっぽいですが、関係者が処分するでしょう。

林道は、注意すれば死体が一杯です。

死んで行くもの、生きて活動する物が複雑に絡み合っています。

 それが自然です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いろんな人がいます。

2024-09-16 17:37:38 | 散歩

 今日は敬老の日。

私はいつもの早朝の散歩で普段とちがいません。

しかし、今日の散歩途中は不思議な人がいました。

散歩途中から中年の若者?が歩いて来て、芋虫が林道を横切って

いたので脇の草むらに移動したら声を掛けてきました。

なんか、自分の自然感を一方的に話して引き返して行きました。

へんな中年の若者でした。

 

 いつもの茶臼山の入り口では、カタツムリの団体がアリの巣の

ちかくてモゾモゾじています。

アリもカタツムリには攻撃しないで、迂回して行きます。

共生関係が成立しているのか。。。

しばらく見ていたら、背後から高齢のマラソンランナーの団体が

通り過ぎて行きました。

今日は、なんの日だったかな。。。

 

 雨が降りそうな午後は、新しいスケッチをはじめました。

前回の道路用の機械は複雑だったのですが、この農機具は単純です。

気持ち良くスケッチできる季節にならないかな。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山が地元に戻る日。

2024-09-11 11:42:48 | 散歩

 富士山の夏のイベントが終わって、ようやく地元に戻って

来ました。

どうも「弾丸登山」って言葉は誰が付けたのかな。。。

弾丸登山って体力のある人の称賛の言葉みたいですがね。

ま、20代までの体力があれば弾丸登山は可能ですが。

富士登山の平均年齢は50年前と今ではどれくらい違うのかな。

1970年代は平均年齢が25歳ぐらいで、今は60歳かな。

国も違うし年齢もバラバラなのに、ひとつの言葉に表すのは

メディアの悪い癖ですよ。

 

 地元の年寄は登るより見て楽しんでいます。

 今日の楽器は、富士山頂で30年以上前に買い求めた小さな物。

いつもの物よりボリュームがありませんが、「富士山」を演奏します。

 

 散歩の途中には、秋の実りが楽しませてくれます。

 

 帰り道は小沢の集落に降りましたが、途中の牛舎にいる

牛たちは夏以前よりだいぶ大きくなっていました。

が、数が半分もいません。

半分以上が、人間の胃袋に収まったかな。

恨めしそうな優しい目で見つめないでね。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アカボシゴマダラは駆除するのかな。

2024-09-08 15:23:31 | 散歩

 散歩の途中の団地の中に、見慣れない中型のチョウが最近目立ちます。

ネットで調べたら、要注意外来生物の「アカボシゴマダラ」のようです。

発見した場合は駆除が必要って書いてあるのですが、殺して良いのかな。

昆虫は意図的には一匹も殺傷していませんが、殺して良いなら最高です。

細い竹棒があれば、簡単に撃ち落とせますが。。。

 しかし、命があるものを殺生するのはガキの頃に戻らないと。。。

 

 最近見かけなくなって心配していたスズメバチが数匹で蜜を吸ってい

ました。

春先の女王様と違って、挨拶出来ない乱暴者たちです。

でも生物ってこれくらい意識を集中しないといけない種があるのはあり

がたい事です。

春先に逢った女王様は、今頃は忙しいだろうね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする