★★★ 芦坊の書きたい放題 ★★★

   
           毎週金曜日更新

第547回 トイレットペーパー考

2023-10-27 | エッセイ
 小さい頃、汲み取り式の我が家のトイレには「便所紙」が置いてありました。(たぶん)多くの家庭がそうであったように、新聞紙をハガキよりちょっと大きいサイズに切ったもので、用を足した後、揉(も)んで使います。いつからトイレットペーパー(以下、「ペーパー」)という言葉と、その実物が当たり前のものになったのかの記憶はありません。トイレの水洗化とともに普及が進んだような気がしています。最近では、ウォシュレットの普及で水分を拭き取るのが主な用途のようです。
 日々の生活に欠かせないものですが、お国柄、国情により、紙も様々、また、紙以外の素材も工夫して利用されていることを、コラムニスト・上前淳一郎さんのエッセイで知りました(「落し紙文化考」(「読むクスリ PART4」(文春文庫(1989年)所収)。元になったコラム(週刊文春 1984~2002年連載)は、ビジネス現場でのためになる話、ちょっといい話を集めたものです。情報としていささか古く、現状は大いに改善されているだろうことは承知の上で、社会史的、文化史的に興味深いものですのでご紹介することにしました。「世界のトイレ博物館」というウェブサイトから拝借した世界のペーパーの画像です。

 情報源である慶応大学の西岡秀雄名誉教授(以下、「教授」)によると、国連加盟158カ国のうちで、新聞紙が作れる国は30、そして、新聞紙より柔らかいペーパーが作れる国は、日・米・仏・西独・中国のたった5つだといいます。日本製が柔らかさ、吸水性で優れているとのお墨付きにちょっと嬉しくなりました。
 1966年、教授が国際会議で訪れたパリでのペーパー体験です。当地のものはハトロン紙のようで、揉んでも使いにくかったそう。ベルサイユ宮殿のものはもっと厚く、しっかりした紙で、ペンでメモが取れるほどでした。その他の一流国でもペーパーはつるつるで、吸湿性、肌触りも悪いのが多いとのこと。ただし、「メモ用紙」としては最適なので、学校、役所、会社などではその盗難が頻発します。対策として、ミシン目のところに会社名、大学名などを印刷して、メモとして使いにくくする工夫がある、というのです。その努力をペーパーの品質向上に向ければ、などとお節介なことを私などはつい考えました。
 イスラエルでの教授の体験です。外務省のペーパーは、水色で柔らかいものでした。外国からの来客を意識しているようで、一般の省庁のものは茶色で硬いもの。ヘブライ大学では、教授用と学生用のトイレで、ペーパーの品質に差を設けていました。ペーパーといえども格差を生んでいる国があるのですね。
 メキシコで、教授は、二人の知識人がニューズウィークか、タイムか、と熱い議論をしている現場に出くわしました。ニュース週刊誌としての報道の優劣かと思いきや、お尻の拭き心地はどちらがいいかの論争だったといいます。一般用は、トウモロコシの芯をパルプにしたものが素材ですから黄色くてゴワゴワしています。週刊「紙」としての優劣論争だったのですね。
 ペーパーの色ですが、白とは限りません。イギリスではワインカラー、西独ではピンク、イタリアでは黄、緑、オレンジなど濃い色が好まれます。北欧では、週ごとに色を変えて気分転換(?)するのが流行りとか。アメリカには、クロスワードやイラストなどを印刷したのがあります。サンタクロースをプリントしたものの、輸出先のヨーロッパでは「サンタクロースでケツが拭けるかっ」と不評だったそう。日本でも企業の広告を印刷するのがありますが、広告主はもっぱら関西が中心、というのを読んで、いかにもと思わず苦笑いしました。

 さて、質の良し悪しは別にして、庶民がトイレで紙を使っている国は3分の1と少数派です。残る国々の実情は(あくまで本書執筆時点で)こうなっています。
 指と水を使うのが、インド、インドネシアです。使うのは不浄とされる左手に限られ、食事に使うのは右手限定です。サウジアラビアなど砂漠が多い国では、指と砂の出番です。トイレに砂漠の細かい砂が置いてあり、指にまぶしてひと拭きというわけです。乾燥してますから砂はすぐ乾き、パラパラと落ちますからご心配なく。
 小石を使うのはエジプトです。手頃な石をあらかじめ拾っておくなどして用意しておきます。熱い国ですからヤケドに注意、とのこと。
 アフリカ式は、川の中に2本の杭を立て、水中にロープを渡します。ロープに掴まって用を足し、ロープにまたがって汚れをこすり落とす本格的な「水洗式」です。中国の場合は、トイレに3~4本のロープが天井から垂れ下がっています。1本に掴まって用を足し、「その同じロープで」拭きます(そうしないと他人が拭いたばかりのロープを使うことがありますから)。

 冒頭で書きましたように、作れる国は限られますが、研究のため、教授は世界で「使われている」ペーパーを集めています。62カ国、400種以上という大コレクションです。大学の講義では、その一部をドカッと教壇に並べて学生に見せます。「世界にはいかにいろんなトイレット・ペーパーがあるかを学生たちに見せ、学問と取り組む姿勢を説く。「観念論をしてはいけないよ、実証主義を貫くことだ」」(同書から)
 たかがトイレットペーパー、されどトイレットペーパー。奥が深いですねぇ。
 いかがでしたか?それでは次回をお楽しみに。
この記事についてブログを書く
« 第546回 中学英語の今 英語弁... | トップ | 第548回 カタカナは便利だ »
最新の画像もっと見る