★★★ 芦坊の書きたい放題 ★★★

   
           毎週金曜日更新

第492回 ロンドンの下町っ子英語 英語弁講座39

2022-09-30 | エッセイ
 ロンドンの下町というと、テムズ川の東側、イースト・ロンドンというエリアになります。こんな街並みです。


 このエリアを中心に、もっぱら労働者階級の人たちが話してるのが、俗に「コクニー(cockney)訛り」と呼ばれるスラングです。と、エラソーに書いてますけど、私が知識として知っているのは、「エイ」と発音するべきところが「アイ」となる、ということぐらい。例えば、today(今日)の「トゥデイ」が「トゥダイ」になるという具合です。
 若い頃、シャーロック・ホームズゆかりのベイカー街(Baker Street)と思われるあたりを歩いていた時のことです。通りすがりの人に「ここはベイカー街ですか?」と尋ねた時、帰ってきたのが、「イエス、バイカー・ストリート」という返事。一瞬の間をおいて「あっ、コクニーだ」とわかって、胸の内で小さくガッツポーズをしました。

 さて、「LONDON CALLING」(Colin Joyce NHK出版)を読むと、発音だけでなく、結構愉快な言葉であることが分かります。著者は、滞日20年の経験を持つイギリス人ジャーナリストで、本講座でも、過去2回(文末にリンクを貼っています)、別の著書を紹介してきました。本書も、それらと同様、NHK語学テキストに連載したコラムを集めたもので、平易な英語でなかなか読ませます。

 本書によれば、その最大の特徴は、日本でいう地口、語呂合わせ、しゃれを多用して、新しい言い回しなどを作り出していくことだ、というのです。
 「おそれ入谷の鬼子母神」「そうはイカのキンタマ」・・・用例が、いささか古く、適切を欠く気もしますが、それの英語版と考えてください。
 前置きが長くなりましたが、さっそくご紹介していきましょう。

 初級編としては、語尾の韻を合わせるものです。
 例えば、" dog and bone "(犬と骨)というのは、" bone "の韻で" phone "(電話)のことです。 " jam jar "(ジャム瓶)は、" jar "の韻で" car "(車)を指します。
 同様に、" frog and toad "(ともにカエルの一種)は、もうお分かりのように、" road "(道路)のことです。
 ですから、" He drove a jam jar down the frog and toad. "は、
" He drove a car down the road. "(彼は、車で道路を走っていった)というだけのことなんですね。わざわざ、言葉数を増やして、ややこしくしなくても、と思いますけど・・・

 さて、中級編となると、ヒネリが加わりますから、まるでクイズか二段オチのようになります。
 " bread "(パン)が、" money "(おカネ)を意味するというんですが、その理屈は・・・
 " bread and honey "(蜂蜜を塗ったパン)の"honey"からの連想で、"money"というわけです。

 " use your loaf "(おまえのloaf(パンの一斤分)を使え)という表現があります。
 " loaf of bread "(1斤のパン)の" bread "ー>" head "(アタマ)で「アタマを使えよ(考えろよ)」と言われてたんですね。

 上級編では、固有名詞が登場します。
 ここでクイズです。「サッカーの試合で、" Gregory ”を痛めた」というのは、どこの部分を指すでしょうか?ヒントです、" Gregory Peck "(グレゴリー・ペック)という俳優がいました。
 そうです。" Peck "ー>" neck "の連想で、「首」でした。

 パブで、" Britneys "を注文しようか」と言えば、
同じく俳優の" Britney Spears "(ブリトニー・スピアーズ)を思い浮かべていただいて、
" Spears "ー>" beers "で、ビールということになります。

 著者の友人が、その男の赤ちゃんを指して,
 " Oh no! He's done another Douglas. "(なんてこった、またDouglasをやっちまったぞ)と言ったというんですが・・・・
 " Douglas "(ダグラス)といって、イギリス人が思いつく有名人は、サッチャー政権時代の政治家" Douglas Hurd "(ダグラス・ハード)なんですね。" hurd "
ー>" turd "という連想ゲームです。
 「じゃあ、おむつを替えなきゃ」と二人で笑い合ったとありますから、意味するところは、ご想像ください。

 いかがでしたか?ロンドンの下町っ子のユーモア精神はなかなかのものがありますね。なお、冒頭でご紹介した記事へのリンクは、<第211回 ニューヨークのイギリス人><第317回 英国暮らしの傾向と対策>です。あわせてお読みいただければ幸いです。
 それでは、次回をお楽しみに。