★★★ 芦坊の書きたい放題 ★★★

   
           毎週金曜日更新

第342回 井上ひさしのボローニャ

2019-10-25 | エッセイ

 イタリア北部にあるボローニャは、自由、反骨、創造という言葉がよく似合うユニークな人口38万人ほどの街です。

 まずは、ユニークなこの街をざっとご紹介し、井上ひさしさんが縁のあるこの街を訪問したエピソードをお伝えします。最後までお付き合いください。

 11世紀、南フランスを中心に、極端な清浄思想(結婚によるセックスさえ重罪、など)を教義とするキリスト教の一派「カタリ派」が勢力を伸ばしていました。これを異端としたローマ教皇は、司教や神父を送って改宗という厳しい取り組みに全力を挙げます。そんな中、カタリ派を「教化」した功労者のひとりが、ボローニャを中心に活動していた聖ドメニクスで、ゆかりのサン・ドメニコ教会は、ドメニコ修道会の総本山です。

 また、第二次世界大戦当時は、反ナチ、反ファシズムのレジスタンス運動の拠点としても名を馳せました。こんな事件が記録されています。

 市民が、市を占領しているドイツ兵を射殺しました。ドイツ兵が1人殺される毎に、無作為に選んだ市民10人を殺すというのが占領ナチス軍が決めたルールです。そして、いよいよ銃殺という時、乳飲み子を抱えた母親の身代わりを申し出たのが、ドメニコ派のマレッラ神父です。さすがに、神父を銃殺できませんから、一同の命は救われました。

 戦後、マレッラ神父は、雨の日も風の日も、街の中心部にある大きな食料品店の壁の前に座って、喜捨を乞い続けました。壁は、あまりにも長い間、神父の背中でこすられたため、へこんでしまったといいます。でも、そのおかげで、たくさんの孤児院や母子寮が建てられました。神父の功績を讃えるレリーフです。


 さて、作家の「井上ひさし」は、家庭の事情で、一時期、ドメニコ会が運営する孤児院に預けられ、そこから仙台の高校に通っていたことが知られています。神父との交流などを通じて、会の聖地であるボローニャに、ひときわの思い入れと憧れを抱き、いろいろ情報も集めていたようです。  
 そんな井上に、2003年12月、NHKの番組企画で、2週間、この街に滞在するチャンスが巡ってきました。「ボローニャ紀行」(文春文庫ほか)では、そこでの体験が生々しく語られ、ボローニャという街とそこに暮らす人々のユニークさを存分に味わうことができます。

 ホームレス支援の取り組みをひとつの例として、同書に依りながら、ご紹介しましょう。取り組みの大きな柱は2つです。

 ひとつは、20年ほど前に、ボローニャ大学(1088年創立のヨーロッパ最古の大学)の学生3人の提案を、市も参画する形で始まったタブロイド新聞の発行です。定価は、1部1ユーロですが、0.5ユーロで仕入れたホームレスの人たちはいくらで売ってもよく、寄付として2ユーロ、3ユーロで買い求める市民も多いとのことです。

 ホームレスという社会的問題を、細密なインタビューや分析で訴える記事がメインで、それも評判ですが、最終ページにあるホームレスの人たち向けの「最新お助けニュース」がとにかくユニークで、具体的です。例えば、「食事」について、こんな情報があります。

<インディペンツァ通りの高級料理店ディアナでは、水曜と木曜はパンやハムが余るから、閉店間近の午後10時過ぎに裏口へ行くのがいい。ただし、給仕のジュリアーノはケチな上に無愛想なので、彼を避けるのが賢明である。ジュリアーノは大男で、若いのに禿げているからすぐわかる。>(同書から)

 井上も、名前を出されたジュリアーノ君を気の毒がってますが、日本だったら「食中毒になったら責任は誰が取る」「店の了解は取っているのか」「個人の名前を出すなどとんでもない」と頭から湯気を立てる行政側の小役人どもの姿が思い浮かびます。この新聞、今や、ボローニャ名物だというのもうなずけます。

 さて、取り組みのもうひとつは、古くなって使われなくなった公営バスの広大な車庫の、無償貸し出しです。
 中には立派な劇場が作られています。どうしても自分の殻に閉じこもりがちになるホームレスの人たちに演技の場を提供するためです。「みんなでわいわいやっているうちに、心がやわらかくなり、自分と外部との壁がなくなる。そして、そこへ観客の笑い声や拍手が加われば、自分と外部との完全に溶け合って、だれもがもう一度、外部を信じようという気になるんだよ」(同書から)と施設の案内人マッシモさん。文化事業での支援なんて、日本じゃ出てこない発想です。

 同じ施設には壊れた家具、電化製品などの廃品が集まってくる仕組みにもなっています。それらを修理したり、古い衣類を利用した土産物バッグを作って販売したりするのです。商品の配達や公共施設の清掃、無料宿泊所の管理などを請け負い、管理などを行うセンターとしても幅広く機能し、実質面、金銭面で、ホームレスの人たちを支えています。

 市民の創意を、行政も汗と知恵を絞って活かす、あわせて、文化事業で街の再生を図る・・文字通りそれを実践しているこの街の方式は、1970年代ころから「ボローニャ方式」と呼ばれ、世界的にも話題になりました。
 ひとりひとり(行政も、市民も)の自立精神があってこそのシステムである、と思い知らされます。

 いかがでしたか?次回をお楽しみに。

<追記(2020年9月>

ホームレスの人たちの生活の糧となっている新聞の画像をネットで見つけました。

"PIZZA GRANDE(大きな広場)"という紙名で、市内の有名スポットにちなむものとのこと。ネットの威力を痛感しました。