★★★ 芦坊の書きたい放題 ★★★

   
           毎週金曜日更新

第278回 言葉の輸出入

2018-07-27 | エッセイ

 日本人の国民性でしょうか、英語を中心に、外国からの言葉を取り入れるのに、熱心と言おうか、あまり抵抗がないようです。なんとなくカッコいい、という感覚も根強くあります。

 日本語には、漢字、ひらがなのほかに、カタカナという便利な表音文字があります。外国語をそれに(あくまで)近い音で表すことができるし、何より、外国語(地名、人名なども含めて)であることが、了解されやすい、という利点もあります。

 中国の場合だと、漢字「しか」ないので、漢字の音だけを使って、外国語を表記することになり、漢字の持つ意味とはかけ離れたものなってしまうことが多い、可口可楽(コカ・コーラ)のような「傑作」もあるにはありますが・・・

 日本に話題を戻すと、パソコン、エアコン、セクハラなど、日本独特の略し方で通用している怪しげな「和製英語」も含めれば、至る所に溢れています。
 一方、いささか例は古いですが、フジヤマ、ゲイシャ、キモノ、タイクーン(大君)など、日本語が、英語化したものもある。なかには、カローシ(過労死)、ツナミ(津波)など、ありがたくない言葉もあります。

 全体としては、日本に入って来た言葉の方が圧倒的に多いはずで、「輸入超過」に間違いないようです。

 さて、お隣の中国との言葉の出入りはどうなのでしょう。漢字がもたらされた大昔に遡れば、明らかに輸入超過。しかしながら、最近は、同じ漢字圏ということもあって、近年、日本から中国に「輸出」される日本語があるらしいのです。

 「漢字と日本語」(高島俊男 講談社現代新書)に、中国で出版された「日源新詞研究」(北京・学苑出版社刊)という本のことが書かれています。「日源」(日本から来た(由来の))、「新詞」(新しい言葉)というわけで、概ね21世紀以降、日本から中国へもたらされた言葉が紹介されています。漢字表記は同じですが、発音は当然、現地語読み。そして、意味するところが、ビミョーにずれてるのが興味をそそります。例えば・・・

<写真>
 「演芸圏のある種の特別な照片を連想させ、一定のマイナスイメージ(負面色彩)を帯びている」と、回りくどい説明が付いています。政治的配慮というやつなんでしょうか、要するに、「エロ写真」なんですね。確かに「真」を「写」したものには違いないですが・・・

<空巣>
 日本だと、「あきす」と読んで、泥棒ですが、中国では、文字通り、ひなが巣立って、「空(から)」になった巣、つまり、子供が独立して、親だけになった家のことを指す、とあります。この可愛いツバメたちが巣立ってしまうと、「空巣」になるんですね。


 「一人っ子政策」(今は、見直されてるようですが)が生み出して、使い手のある言葉なのかも。日本でも、逆輸入して使えそうですね。読み方は、変えなきゃいけないでしょうけど。

<職場>
 働く場所は場所なんですが・・・
 中国では、高学歴者が、頭脳労働に従事する場所を指すらしいのです。伝統的に、肉体労働者が働く場所は、「車間」、党幹部がいるところは、「機関」と呼ばれていましたから、中国での「格差社会」の進展がこんな言葉からも見えてくる気がします。

<人脈>
 日本でも、使われだしたのは、戦後でしょうか。いわゆる「コネ」のことですが、もともと中国でこれに当る言葉は、「関係(コワンシ)」。生きて行く上で、何より大事で、欠かせないもの。最近では、これに代わって、「人脈」というのが、日本とほぼ同じ意味で使われだした、とのこと。外来語好みは、中国でも同じ?

 いかがでしたか?次回をお楽しみに。