★★★ 芦坊の書きたい放題 ★★★

   
           毎週金曜日更新

第167回 社長の品格-2

2016-05-27 | エッセイ

 (前回からの続きです)

 河島が、アメリカで着々と経営成果を挙げていた頃、源一の多角化路線は、高度成長路線という追い風と、優秀な技術者、スタッフに支えられて、一旦、成功を収めます。しかしながら、独裁体制の歪と社内抗争の激化、戦略の行き詰まりなどを露呈し、経営は大きく傾くことになります。

 源一の思いつき経営と社内政治に翻弄されながらも、真摯に、仕事に取り組んだ河島は、紆余曲折を経て、77年、源一のあとを継いで、第5代目社長に就任するのです。

 「足元の明るいうちにグッドバイ」の名言とともに、会長に退いた源一ですが、もとより、グッドバイするつもりは、さらさらなく、当然のごとく、院政を敷きます。一癖も二癖もありそうなこんな人物です。



 いよいよ、社長として、これまでの集大成として、思う存分、腕を揮えるはずの河島の前に立ちはだかる会長という存在。既に入社していた息子の浩を盛り立てろ、成果を挙げさせろ、早く常務にしろ・・・親バカ丸出しの会長の圧力と戦いつつ、懊悩しつつも、全力で経営に当ります。

 ところが、社長就任から、3年半。河島は、社長を解任され、源一会長が、社長に復帰するという驚天動地の事態が起こります。順調に経営を立て直しつつある中での、クーデター的な社長解任騒動は、マスコミでも大きく取り上げられました。源一がいかに取り繕おうとも、このままでは、河島政権が長期化し、息子の社長の目がなくなる、との源一の強い危機感が取らせた見境いのない卑劣な手段でした。

 胸の内の思いは、すべて飲み込んで、河島は退任します。

 83年に予定通り息子の浩を社長に据えますが、彼は、父親ほどのカリスマ性もなく、典型的な二代目(嘉市から数えれば三代目)というタイプ。著者も、浩について、周辺を取材していますが、その業務遂行や事務処理の能力を評価したり、人柄に共感する声は全くなかったという。

 技術者のこんな声があったという。「本人は、いっぱしの技術者のつもりでいる。耳(音感)もいいと思っている。アメリカ現地法人のマネージャーを前に、「アメリカ人は耳がわるい。教育しなくちゃいかんなあ」と真顔でいう。傲慢にして、軽卒ですよ。」

 また、ヨーロッパ在住の日本人が、浜松の本社を訪れた時、浩は、「ぼくは6回も7回も渡仏してるのに、ミッテラン(当時の仏大統領)は何回日本に来たの?」と公言したという。いったい自分を何様と思っているのか、その場のヤマハ関係者は二の句をつげなかったという。

 「俺の会社」を息子に継がせて何が悪い、と思い込んでいる父親と、甘やかされ放題で、社長になるのが当然だと思っている傲岸不遜な息子ーいかにもの日本的風景にうんざりします。

 さて、親の七光りで社長にはなったものの、案の定、経営手腕もなく、人望もないままに、社内のモラルは低下する一方。遂には92年、労働組合から、「出処進退申入書」を突きつけられる事態となり、浩は退任を表明します。三代にわたる世襲劇は、その後もヤマハの経営に影を落とし、再建まで、約10年を要することになります。

 社長を退任した河島ですが、ダイエーの中内社長に見込まれ、副社長として迎えられます。そして、得意の経営手腕で、見事「V字改革」と呼ばれる業績回復を成し遂げます。また、その間、倒産したミシンメーカーのリッカーの再建に取り組み、見事再生させるなど、華々しい成果を挙げるのです。

 しかしながら、優秀な側近を次々と使い捨てにし、息子への世襲に突き進む中内流には、所詮容れられず、97年に、副会長職を最後に、退任し、07年に亡くなっています。

 経営能力、人格、識見ともに極めて優れたものがありながら、世襲という大きな壁と二度にわたり全力で戦わざるを得なかった運命の皮肉と不条理。人間の品性、品格とは何か、人生とは何か、運命とは何か・・・そんな重いことを考えさせる極上の一冊です。

 いかがでしたか?次回をお楽しみに。