今日の続きは、また明日

毎朝、カメラ片手の散歩で撮った写真を気の向くままに・・・

今日はジョウビタキ・・・

2022年10月30日 | 徒然なるままに
今日もいい天気ですね。

適度に風も吹き、気温も低め、快適な散歩でした。

鳥に食べられてるのでしょうか?数がどんどん減っている感じですが・・・


昨日会ったジョウビタキでしょうか。飛び去らずに何枚も撮らせてくれました。








セイダカアワダチソウ

ススキにだいぶ押されていますが・・・まだまだ頑張ってますね。

そのススキ


カルガモ




コスモス


アオサギ


カワセミ


蓮池・・・今年は春の降雹で葉もつぼみも被害を受けて、見事な景色を見ることができませんでした。



枯蓮(かれはす)です。
「枯蓮の茎みな天に祈りつゝ」 ( 横山白虹)

その姿から、蓮の骨とも詠んでいます。

「蓮の骨哀れは美女の屍かな」 (服部嵐雪)

服部嵐雪は江戸時代前期の俳諧師、松尾芭蕉の弟子。特に優れた10人の弟子を蕉門の十哲と呼び、そのうちの一人です。

茎が折れ曲がって池に突き刺さるさまは、戦場で戦いが終わり、敗れた人の刀や槍が地面に刺さっている様にも見えます。

「修羅場なり田の蓮枯れて折れ曲り」 (西島陽子朗)

夏の勇壮な姿をうかがい知ることができない景色ですね。

「蓮枯れて龍の眠れるところかな」(長谷川櫂) 

毎年、この景色を見ますが・・・年々、愛おしさを覚えるのは、歳を取ったわが身と重なるからなんでしょうか。

「年寄がとしとるごとき蓮の骨」 (松村蒼石)

では、今日の続きは、また明日(^^)/~~~









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬鳥が・・・

2022年10月29日 | 徒然なるままに
朝晩は寒くなりましたね・・・

昨日・今日と用事が重なって・・・投稿が疎かに

ちょっと遅くなりましたが、昨日と今日の写真を少し・・・m(__)m

まずは昨日・・・

登校風景


ちょっと雲が多めですね・・・天使のはしごが薄く見えますね。


ご主人のお見送りみたいです。


アオサギ


カワセミ


ススキ


調整池のカルガモ


今日


カルガモ


バン


おっ、ジョウビタキです。冬鳥ですね。今冬、初見です。

遠くはチベット、中国東北部、バイカル湖から渡来します。

セイダカアワダチソウ


かなり霞んでいますが・・・富士山





露が光っていたんですが・・・構想倒れ


今日も写真だけで・・・m(__)m
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋天の下で・・・

2022年10月27日 | 徒然なるままに
雨天が続いたのと、野暮用で、三日ほどお休み、ようやく秋晴れの下での散歩です。

いつもの景色・・・今日はカワウの場所をアオサギかな?が占領です。


柚子が鈴なりです。


霞んでいますが、富士山が見えました。真っ白ですね。


アオサギ


烏瓜


調整池のカルガモ






ススキ




川面の反射光


バン


アオサギとダイサギ


お隣の柿


赤とんぼ


我が家の庭から・・・


シュウメイギク




ちょっと遠くに買い物ついでに・・・大きな池を囲む公園で・・・






「この頃の空コスモスの色似合ふ」 (後藤比奈夫)


「青空へ手あげてきるや秋桜」 (五十崎古郷)



青空にコスモス・・・秋の景色満載でした。

「一碧の秋天で足る今日の幸」 {宮坂恒子)

今日は写真だけで・・・m(__)m

今日の続きは、また明日(^^)/~~~













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は霜降

2022年10月23日 | 徒然なるままに
今日は霜降、北国や山里で露が霜に変わる頃・・・秋が深まり、冬が近づいてきます。

昨日は、所用が重なり、投稿はお休み。

昨日の写真と共に・・・

今朝は晴れ、日の出が遅くなりましたね・・・わが市では6時少し前、今週末には6時過ぎになります。




昨日の写真から・・・
秋の稔り
柚子


カリン


ダイサギ


ノスリ


スミレ

冬スミレと呼ぶにはちょっと早いかもしれませんが・・・

「いちまいの雲のあかるさ冬すみれ」 (伊藤敬子)

ダイサギ


アオサギ


ダイサギ


そして今日・・・

モズ


調整池のカルガモ


ヒメアカタテハかな?


アオサギの着地


カワウ


カワセミ・・・やはり水面をバックにすると絵になりますね。


かなり警戒されました。


先ほどのカワセミ


コガモです。冬鳥がもう来てるんですね。


渡ってきたばかりの時は、オスでもメスと同じ羽色なので、この子もどちらなのか分かりません。

アオサギ




カワウ・・・奥の鉄塔にもいますね。


我が家のジューンベリー


落ち葉で覆われるのももうすぐです。


今日は二十四節季の霜降・・・

朝に外を見たとき、庭や道沿いが霜で真っ白になっていることから、

雨や雪のように空から降ってくると思われていたのでしょうね、

そのため、霜は降るといいます。

ここの所の低温で一気に冬かと思っていたら、一転、今日はもう少しで夏日になる陽気。

こんな陽気で、霜が降りるっていわれても・・・暦の季節とは合ってませんね。

では、今日の続きは、また明日(^^)/~~~







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はカワセミ

2022年10月21日 | 徒然なるままに
晴れですね。


カワウ・・・定位置をカラスに取られ、隣の電柱


ザクロ


ダイサギ


おっ、カワセミ


調整池の方に飛んだので、追いかけっこ・・・フェンスにいました。


また川に戻ったんですが・・・見失ったようで断念

ススキ




赤とんぼ


戻り道にいました。逆光ですが・・・


モズ


柿が鈴なり


もう少し葉が落ちて、実も少なくなれば、白壁バックで絵になりそう


コキア

和名はホウキギですが、コキアのが知られるようになりましたね。

今日は、いろいろ用事が重なって、投稿が遅くなりました・・・写真だけにします。

今日の続きは、また明日(^^)/~~~


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの青空

2022年10月20日 | 徒然なるままに
青空です。



「秋天の下の四五歩を楽しみし」 (高野素十)


ヒヨドリ


本当に久しぶりに富士山が・・・


アオサギ


烏瓜


調整池で






ススキ

日を受けて光っているっていう感じに撮りたかったんですが・・・うまくいきませんでした。

万葉集には、ススキ・をばな・草(かや)・み草の名前で登場します。

また、穂が出始めたばかりの尾花(をばな)を"花すすき"・"はだすすき"と詠んでいます。

「 はだすすき、穂には咲き出ぬ、恋をぞ我(あ)がする、玉かぎる、ただ一目のみ見し人ゆゑに」

( (はだすすきの穂に咲き出ないような)ひそかな恋を私はします。ただ、一度だけお会いした方なのに。)

「玉かぎる」は、"玉がキラッと輝く"ことから、「一目」を導いている枕詞(まくらことば)です。




日差しを受けて、水面がキラキラ


新幹線





青空に柿


コスモス


パンパスグラス


セキレイ


アオサギ


着地です。


キンモクセイ


「見上げたる金木犀の大樹かな」 (山口青邨)

この香り、秋を感じますね。


では、今日の続きは、また明日(^^)/~~~




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すっきりした青空を期待したんですが・・・

2022年10月19日 | 徒然なるままに
昨日の予報では、青空が期待できそうだったんですが・・・

辛うじて、西の空には青空がみえますが・・・

東は・・・


とっ、いう事でモチベーションが・・・写真少なめです。

顔が見えないので何ともいえませんが、オオタカみたいなんですが・・・


調整池




ススキ・・・穂が出たばかりでちょっと寂しいですね。


新幹線





青空に柿


運がいいとウナギが釣れることもあります。


スズメ


明日は、秋の土用入り

土用というと夏!!って思いがちですが、実は各季節にあります。

陰陽五行説では宇宙は2つの陰陽と5つの元素(水、金、土、火、木)からできていると考えられています。

春は「木」、夏は「火」、秋は「金」、冬は「水」が支配するとされ、

残った「土」を各季節の終わりの18日間に当てはめたことから、立春、立夏、立秋、立冬の前の18日間を土用としています。

今年の立冬は11月7日、という事で、秋の土用は明日から11月6日までの18日間、

冬を迎える調整期間といったところでしょう。

夏は、卯の日にウナギを、と言われますが、秋土用は・・・

「辰の日(たつのひ)」に「た」のつくものや「青いもの」を食べると良いとされています。

今年の秋土用の「辰」の日は、10月30日、

「た」のつく食べ物としては、玉ねぎやたこ、たけのこ、大根、

「青いもの」なら、ちょっと高級魚になったサンマやサバなどの青魚でしょうかね。

土用の期間は、土を司る土公神(どくしん・どくじん)という神様が支配するといわれ、土を動かしてはいけないとされてきました。

今でも、家の基礎工事などは土を掘り起こすので、土用の期間を外す場合もあるようですね。

でも、18日間も作業ができないのは・・・困りますよね。

ご安心あれ、土公神が天上に行き、地上にいなくなる日があるようで、

「間日(まび)」と呼び、この日は作業をしてもいいとされています。

秋土用の間日は未・酉・亥の日で、今年ですと、

10月21日・23日・25日、11月2日・4日・6日

です。

三日に一日は農作業をすることができますが、

これは季節の変わり目の土用の期間ぐらい、農作業で体調を崩さないようにとの戒めなのかもしれません。


では、今日の続きは、また明日(^^)/~~~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も曇り空

2022年10月16日 | 徒然なるままに
昨日午後は青空が顔を見せてくれたので、今朝は期待してたんですが・・・

やはり曇り空でした。

今日はカワウのいる方に・・・


もう一羽は鉄塔




アオサギ


ちょっとピンボケですが・・・m(__)m


チョウゲンボウみたいですね。


キバナコスモス


子ども達が植えた田んぼ、稲刈りが済んだようです。


案山子もお疲れ


散歩コースの川の土手、草が伸び放題だったんですが・・・ようやく草刈りが行なわれて、川面が見えるようになりました。


昨日も撮りましが・・・


草刈りのおかげですね・・・カワセミの止まった所を撮れました。




晴れていれば・・・ですね。

でも、ようやく川沿いの散歩コースでカワセミに出合う季節になりました。

今日は、写真だけで・・・(^^)/~~~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

曇り空ですが・・・

2022年10月15日 | 徒然なるままに
雨が降りそうもない曇り空・・・久しぶりの散歩でしたが、被写体不足でちょっと寂しい投稿です。

相変わらず、定位置にカワウ

だいぶ葉が落ちました。


ススキの穂が出ました。


新幹線


黄金色


天候不順が続いていますが、乾燥はすすんでいるんでしょうか?


烏瓜


穭田(ひつじだ)の稲に穂が付きました。ひこばえですね。

二番穂とも穭稲(ひつじいね)・穭生(ひつじばえ)とも呼びます。

折角、実をつけているんですが・・・かわいそうですが、田んぼに漉き込まれて、肥料になってしまいます。

稲は春に植え、秋に収穫するので一年草と思われがちですが、実は多年草

東南アジアやアフリカでは多年草の性質を生かし、このひこばえも収穫する、ひこばえ農法が行われている場所があります。

日本でも温暖な地域で行われたことがあるようですが、現在は、漉き込めれる運命のようですね。

苗を苗床から田んぼに植える、田植えもこの多年草の性質を生かした方法です。

多年草である苗を水があるところに刺せば枯死せずに増殖をします。

苗が他の植物(雑草)と混じる環境に置くと、茎葉部が小さく再生力も小さいので雑草などとの競争力が低く、負けてしまいます。

数枚の葉を持った苗を田んぼに田植え(苗床からの「移植」ですね)すればその時点でまだ発芽していない他種(雑草)とは大きな成長量の差がついています。

そのため、稲は光をめぐる他種との競争に勝てます。

田植えは夏の雑草に勝つための合理性を持つ栽培法なんです。

先人の知恵ですね。



お隣の柿



では、今日の続きは、また明日(^^)/~~~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようやく晴れ

2022年10月11日 | 徒然なるままに
すっきりした青空ではありませんが・・・晴れ!!

お隣の柿も青空に映えます。


いつもの景色、今日はカワウが二羽


スズメバチ・・・珍しく沢山外にいます。巣別れの時期ですね。


ぎりぎりフレームに入りました。


カルガモ




ノスリ




定点観測の工事現場


天日干し


ピント外れですが・・・キチョウ







シュウメイギク


フロックス

別名 花魁草(おいらんそう)、 草夾竹桃(くさきょうちくとう)

花の香りが花魁(おいらん)の白粉の香りに似ていることからの命名。

花の形が花魁の髪飾りに似ているとの説もあります。

草夾竹桃はその名の通り、花の形が夾竹桃に似ているからでしょうが・・・見た目はオシロイバナのが近そうですね。


今日は「リンゴの唄」の日だそうです。

1945年(昭和20年)のこの日、戦後初めて製作・公開された映画『そよかぜ』(松竹大船)が封切られ、

「リンゴの唄」はその主題歌・挿入歌として、劇中何度も歌われます。

可憐な少女の思いを赤いリンゴに託して歌う歌詞が、終戦後の焼け跡の風景や戦時の重圧からの解放感とうまく合っていたのと、

敗戦の暗い世相に打ちひしがれた人々に明るくさわやかな歌声がしみわたり、空前の大ヒットとなりました。

2007年(平成19年)には日本の歌百選に選出されています。

終戦直後の焼け跡や闇市、買い出しの様子などの映像が流れるシーンでは、必ずと言っていいほどにBGMとして流れますよね。

この歌を歌った歌手・並木路子は、1995年の阪神大震災の慰問で避難所となった学校の仮設ステージで歌い、

「焼け跡に再び『リンゴの唄』が流れた」という見出しでその模様が新聞に載っています。

災害や苦境からの復興・再起に向けて、人々を勇気づける歌詞・メロディなんでしょう。

リンゴ自体にもそのイメージがあるんでしょうね、2011年の東日本大震災では、復興を願いコミュニティFMに「りんごラジオ」と名付けらています。

きな臭いにおいが立ち込めるウクライナにも、こんな歌が流れる日が早く訪れればよいのですが・・・

では、今日の続きは、また明日(^^)/~~~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なかなか青空を拝めませんね・・・

2022年10月09日 | 徒然なるままに
今日も曇り空・・・東の空は朝焼け


南は少し青空が顔をだしていますね。

カワウが定位置にいます。

シジュウカラ


カリン


ダイサギ


調整池・・・カワセミです


回って、金網越しですが近くの撮影に挑戦です。

曇り空のせいでしょうかね、羽色がくすんで見えます。

カルガモ


クイナだと思うんですが・・・残念ピントが合ってません。

めったにお目にかかれないんですが・・・動きが早くて・・・m(__)m

5年前の2017年に、このあたりで出会っているんですが、その時はこれよりはピントが合ってましたが・・・

それがこれ



その前年には、近くの用水路でヒナを連れている姿を撮っていますので、このあたりに定住しているのかもしれませんね。

半夜行性なので、昼間出会う事は本当にまれ・・・朝早い散歩の恩恵でしょうか。

キジ


モズ


セイダカアワダチソウ

一時の勢いが無くなりましたね・・・最近はススキが勢力を増しています。




ヒメジャノメ

あんなにいた赤とんぼが姿を消しました。ここの所の低温の影響でしょうかね。

コスモス




パンパスグラス

和名はシロガネヨシ、別名お化けススキ







ムラサキシキブ


「いややさしむらさきしきぶをりもてば」 (山口青邨)

藁干し

コンバインで刈ったときに、同時に藁を粉砕して田んぼに撒くようになったので、最近はこの景色も減りました。


今年最後の三連休でしたが・・・午後からは雨の予報・・・子供達には可哀そうな天候ですね。

では、今日の続きは、また明日(^^)/~~~






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は二十四節季の寒露

2022年10月08日 | 徒然なるままに
今日は二十四節季の寒露(かんろ)です。

秋分から数えて15日目ごろ。

寒露とは、晩夏から初秋にかけて野草に宿る冷たい露のことですが、

秋の長雨が終わり、本格的な秋の始まりになります。

その寒露


次の季節は霜降(そうこう)

その字の通り、朝晩の冷え込みがさらに増し、北国や山里では霜が降りはじめるころ。

10月23日です。

季節が進んでいるんですね・・・いつの間にか冬の足音が・・・

雨が上がってすぐの散歩スタート

左に写っているのは鵜ではなくて烏。

「口あけて鴉(からす)息吸ふ寒露かな」 (井沢正江)

鴉(からす)はあまり目にしない漢字ですが・・・語源由来辞典によりますと・・・

「鳥」の四画目にあたる横線は目を表しており、カラスは全身が真っ黒で目の部分がはっきりしないことから、その横線を一本取って「烏」の漢字が作られた。 「烏」と「鴉」の違いは、「烏」がカラスの総称で、「鴉」がハシブトガラスを表すとする説や、鳴き声の違いにより使い分けられていたとする説があるが、正確なことは分かっていない。

だそうです。

柿の実が沢山


キジ


シュウメイギク


コスモス




ハナミズキの紅葉が始まっています。




ケイトウ


烏瓜


雨が上がってすぐ・・・露が整列





お出迎え


お隣の柿


しかし、昨日・一昨日は寒かったですね、暖房機を出す間も無くて、その前まで冷房だったエアコンを暖房にしてしのぎました。

88年ぶりだそうですから・・・生まれて初めての経験という事になりますかね。

では、今日の続きは、また明日(^^)/~~~












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は旧暦9月9日・・・重陽の節句

2022年10月04日 | 徒然なるままに
9月9日は「重陽の節句」といわれ、平安時代初めに中国から伝わったとされています。

家族の無病息災や子孫繁栄、不老長寿を願い、祝いの宴を開いたことが起源だそうです。

陰陽五行の思想では、奇数は縁起の良い「陽」、偶数は縁起の悪い「陰」と考えられています。

陽の日の最大値である「9」が重なる日を「重陽」と呼び、節句の1つにしたといわれています。

別名、菊の節句

旧暦9月は今の10月頃、菊の花が盛りの頃になります。

中国では菊は邪気を払う花とされて、日本にもそれが伝わり、重陽の節句では菊の花を楽しむ行事となりました。

元々は、平安時代に宮中で始まり、菊を愛でる宴や厄払いが行なわれていましたが、

時代とともに庶民にも広がり、江戸時代には1月7日(人日の節句)、3月3日(上巳の節句)、5月5日(端午の節句)、7月7日(七夕の節句)と並ぶ、五節句の一つとして人々に親しまれる行事となりました。

現在は、3月3日の桃の節句、5月5日の端午の節句など、子どもに関わる節句がお祝いの行事として親しまれ、重陽はなじみが薄くなってしまいましたね。


今日も晴れ


カワウが定位置で羽を干しています。



その後ろにアオサギでしょうかね。

そろそろ新しい女王バチが誕生、働きバチの数も減る頃ですね。


モズ




キジ


アオサギ


アオサギ


カルガモ


稲穂


藁干し


天日干し


シュウメイギク





キダチチョウセンアサガオ


ムラサキシキブ


赤とんぼ


マニュアルで飛翔に挑戦・・・ピンボケでした。


コスモス






おっ、ヒヨドリ

暫く姿を見ませんでしたが・・・北から戻ってきたんでしょうかね。

お隣の柿の木


その実


「かの柿は渋しといふが彩れる」 (永井龍男)

この柿は渋柿ではありませんが・・・


では、今日の続きは、また明日(^^)/~~~







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も~いい天気~♬

2022年10月01日 | 徒然なるままに
風は冷たいくらい、日差しは柔らか・・・散歩日和でした。

カワウは定位置でした。

ダイサギ




調整池


藁干し




稲の天日干し・・・昨日より増えました。






蔦・・・紅葉した葉が増えてきました。


コスモス






赤とんぼ


フヨウ





カワラヒワ


彼岸花・・・色が褪せて、鮮やかのが少なくなりました。


??・・・キクイモぽいですね。


田んぼ脇の電線


おまけ

庭で水やりをしていて、蜘蛛の巣を発見・・・意地悪で水を掛けたら・・・



こんなに水滴が大きく付かないんですが・・・新しい巣だったんでしょうか?

ちょっと豪華な首飾りとなりました。



今日は娘の子の小学校の運動会・・・絶好の運動会日和でしたが・・・

観戦者は各家、2名までという事で、残念ながら撮影は断念です。

では、今日の続きは、また明日(^^)/~~~





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする