9月9日は「重陽の節句」といわれ、平安時代初めに中国から伝わったとされています。
家族の無病息災や子孫繁栄、不老長寿を願い、祝いの宴を開いたことが起源だそうです。
陰陽五行の思想では、奇数は縁起の良い「陽」、偶数は縁起の悪い「陰」と考えられています。
陽の日の最大値である「9」が重なる日を「重陽」と呼び、節句の1つにしたといわれています。
別名、菊の節句
旧暦9月は今の10月頃、菊の花が盛りの頃になります。
中国では菊は邪気を払う花とされて、日本にもそれが伝わり、重陽の節句では菊の花を楽しむ行事となりました。
元々は、平安時代に宮中で始まり、菊を愛でる宴や厄払いが行なわれていましたが、
時代とともに庶民にも広がり、江戸時代には1月7日(人日の節句)、3月3日(上巳の節句)、5月5日(端午の節句)、7月7日(七夕の節句)と並ぶ、五節句の一つとして人々に親しまれる行事となりました。
現在は、3月3日の桃の節句、5月5日の端午の節句など、子どもに関わる節句がお祝いの行事として親しまれ、重陽はなじみが薄くなってしまいましたね。
今日も晴れ
カワウが定位置で羽を干しています。
その後ろにアオサギでしょうかね。
そろそろ新しい女王バチが誕生、働きバチの数も減る頃ですね。
モズ
キジ
アオサギ
アオサギ
カルガモ
稲穂
藁干し
天日干し
シュウメイギク
蔦
キダチチョウセンアサガオ
ムラサキシキブ
赤とんぼ
マニュアルで飛翔に挑戦・・・ピンボケでした。
コスモス
おっ、ヒヨドリ
暫く姿を見ませんでしたが・・・北から戻ってきたんでしょうかね。
お隣の柿の木
その実
「かの柿は渋しといふが彩れる」 (永井龍男)
この柿は渋柿ではありませんが・・・
では、今日の続きは、また明日(^^)/~~~
家族の無病息災や子孫繁栄、不老長寿を願い、祝いの宴を開いたことが起源だそうです。
陰陽五行の思想では、奇数は縁起の良い「陽」、偶数は縁起の悪い「陰」と考えられています。
陽の日の最大値である「9」が重なる日を「重陽」と呼び、節句の1つにしたといわれています。
別名、菊の節句
旧暦9月は今の10月頃、菊の花が盛りの頃になります。
中国では菊は邪気を払う花とされて、日本にもそれが伝わり、重陽の節句では菊の花を楽しむ行事となりました。
元々は、平安時代に宮中で始まり、菊を愛でる宴や厄払いが行なわれていましたが、
時代とともに庶民にも広がり、江戸時代には1月7日(人日の節句)、3月3日(上巳の節句)、5月5日(端午の節句)、7月7日(七夕の節句)と並ぶ、五節句の一つとして人々に親しまれる行事となりました。
現在は、3月3日の桃の節句、5月5日の端午の節句など、子どもに関わる節句がお祝いの行事として親しまれ、重陽はなじみが薄くなってしまいましたね。
今日も晴れ
カワウが定位置で羽を干しています。
その後ろにアオサギでしょうかね。
そろそろ新しい女王バチが誕生、働きバチの数も減る頃ですね。
モズ
キジ
アオサギ
アオサギ
カルガモ
稲穂
藁干し
天日干し
シュウメイギク
蔦
キダチチョウセンアサガオ
ムラサキシキブ
赤とんぼ
マニュアルで飛翔に挑戦・・・ピンボケでした。
コスモス
おっ、ヒヨドリ
暫く姿を見ませんでしたが・・・北から戻ってきたんでしょうかね。
お隣の柿の木
その実
「かの柿は渋しといふが彩れる」 (永井龍男)
この柿は渋柿ではありませんが・・・
では、今日の続きは、また明日(^^)/~~~